• A
  • A
  • A
日本語 Help
Science and technology information site for articles, patents, researchers information, etc.

Co-authoring Researcher

Co-inventing Researcher

Researcher similar to the Researcher

Article similar to the Researcher

Patent similar to the Researcher

Research Project similar to the Researcher

Article(J-GLOBAL estimation)

Patent(J-GLOBAL estimation)

Rchr
J-GLOBAL ID:201301059135431007   Update date: Mar. 11, 2025

ISHIYAMA Yuji

イシヤマ ユウジ | ISHIYAMA Yuji
Clips
Affiliation and department:
Job title: Associate Professor
Research field  (1): Japanese linguistics
Research theme for competitive and other funds  (7):
  • 2022 - 2025 資料横断的な漢字音・漢語音データベースの拡充と運用に向けた基礎的研究
  • 2021 - 2024 明治期における東アジア漢字音対照研究の検証と日韓台漢字音変遷の比較
  • 2021 - 2024 明治大正時代の実態を通して見た日本漢字音史に関する研究
  • 2019 - 2023 Basic research for construction and release of Sino-Japanese and Sino-Japanese word database across pre-modern Japanese works
  • 2015 - 2018 室町時代以降における日本漢字音の再形成過程の研究
Show all
Papers (29):
  • 石山裕慈. 『和仏小辞典』の漢字音--『和英語林集成』第三版との比較を通して--. (神戸大学文学部)紀要. 2024. 51. 1-20
  • 石山 裕慈. 『和英語林集成』第三版の漢字音についての一考察. (神戸大学文学部)紀要. 2023. 50. 27-48
  • 石山 裕慈. 後期中世における法華経音義の日本漢字音史資料としての性質--t入声字の表記を題材にして--. 国語国文. 2022. 91. 12. 29-40
  • 石山 裕慈. 日常使用の日本漢字音の歴史--『日葡辞書』と現代日用語辞典との比較を通して--. 国語と国文学. 2022. 99. 9. 49-62
  • 石山 裕慈. 現代日本漢字音の一特徴--中国人名の表記を題材として--. 国文論叢. 2021. 58. 24-34
more...
MISC (6):
  • 山本真吾, 石山裕慈, 菊地恵太, ジスク マシュー. <座談会>古代・中世の日本の漢字についての研究--現状と展望--. 漢字之窓. 2024. 6. 2. 2-15
  • 石山 裕慈. 観智院本『世俗諺文』鎌倉初期点字音点分韻表. 訓点語と訓点資料. 2022. 148. 1-49
  • 石山 裕慈. 音韻(史的研究)(2018年・2019年における日本語学界の展望). 日本語の研究. 2020. 16. 2. 53-60
  • ISHIYAMA YUJI. <書評>加藤大鶴著『漢語アクセント形成史論』. 国文学研究. 2019. 188. 80-82
  • ISHIYAMA YUJI. 平成二十六年を振り返って. 文学・語学. 2016. 216. 81-84
more...
Books (4):
  • 人文学を解き放つ
    神戸大学出版会,神戸新聞総合出版センター (発売) 2023 ISBN:9784909364197
  • 漢語(日本語ライブラリー)
    朝倉書店 2017
  • 太宰へのまなざし--文学・語学・教育--
    弘前大学出版会 2013
  • 弘前大学 知の散歩道
    弘前大学出版会 2012
Lectures and oral presentations  (27):
  • 近現代の外国語辞書における日本漢字音
    (「資料横断的な漢字音・漢語音データベース(DHSJR)」を用いた研究成果報告会 2024)
  • 日常使用の日本漢字音をめぐって
    (北京外国語大学主催 国際学術大会・日本的中国学研究、中国的日本学研究 2024)
  • 資料横断的な漢字音・漢語音データベースの公開と活用可能性--2024年度版の改訂に伴って--
    (日本語学会2024年度春季大会 2024)
  • 一次資料から考える--日本漢字音史研究と字音仮名遣い--
    (東京大学国語国文学会 2024)
  • データベースを活用した近現代日本漢字音研究
    (<フォーラム>古辞書・漢字音研究とデータベース2024 2024)
more...
Education (5):
  • 2004 - 2009 The University of Tokyo Graduate School of Humanities and Sociology
  • 2002 - 2004 The University of Tokyo Graduate School of Humanities and Sociology
  • 2000 - 2002 The University of Tokyo Faculty of Letters
  • 1998 - 2000 The University of Tokyo College of Arts and Sciences
  • 1994 - 1997 京都府立乙訓高等学校
Professional career (2):
  • 修士(文学) (東京大学)
  • 博士(文学) (東京大学)
Work history (4):
  • 2013 - 現在 Kobe University Graduate School of Humanities
  • 2012 - 2013 Hirosaki University Faculty of Education
  • 2009 - 2012 Hirosaki University Faculty of Education
  • 2006 - 2008 日本学術振興会 特別研究員 DC2
Awards (1):
  • 2020/03 - 2019年度 漢検漢字文化研究奨励賞(優秀賞) 日本漢字音における「一字複数音」の歴史
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page