Rchr
J-GLOBAL ID:201301077855131777
Update date: Jun. 28, 2024
KUSHIBIKI YUKIKO
クシビキ ユキコ | KUSHIBIKI YUKIKO
Affiliation and department:
Job title:
Associate Professor
Research field (1):
Japanese linguistics
Research keywords (3):
日本語、 方言、 日本語教育、教材開発
, dialectology
, Japanese Linguistics
Research theme for competitive and other funds (11):
- 2023 - 2027 外国人児童生徒の社会的包摂を実現するための総合的な支援システムの開発と評価
- 2023 - 2026 「気づかない方言」が引き起こすコミュニケーション摩擦に取り組む方言教育の提案
- 2022 - 2026 Forming the foundation of dialect pragmatics through the development of "100 scene conversations"
- 2019 - 2023 A study on regional differences of verbal behavior by 100 scene conversations
- 2018 - 2023 ポストモダンと呼ばれる時代のテレビ番組における方言の表象に関する研究
- 2018 - 2021 日本語指導が必要な児童生徒の指導を担う体系的な教師教育モデルプログラムの開発
- 2015 - 2016 公益財団法人 明治安田こころの健康財団研究助成「老いと孤独に寄り添う方言-東日本大震災の高齢被災者へのインタビュー調査-」(研究代表者)
- 2015 - 2016 インドにおけるいちば(市場)と女性-インターディシプリンからの試み-
- 2012 - 2015 Study of Japanese diminutives
- 2012 - 2013 文化庁「東日本大震災において危機的状況が危惧される方言の実態に関する調査研究事業(宮城県)」調査協力者
- 2011 - 2012 国立国語研究所共同研究プロジェクト「方言の形成過程解明のための全国方言調査」調査協力者
Show all
Papers (20):
-
米澤千昌, 櫛引祐希子, 長谷川ユリ. 外国にルーツのある児童のための日本語アプリの開発について. 『グローバルセンター年報』. 2022. 第26. 2-12
-
向井 康比己, 臼井 智美, 櫛引 祐希子, 小林 和美, 高橋 登, 中山 あおい, 米澤 千昌. 「外国にルーツのある子どもの教育プログラム」2020 年度活動の概要. 『大阪教育大学グローバルセンター年報』第25号. 2021. 25. 2-13
-
教材としての「外国人による日本語弁論大会 ワタシの見たニッポン」(教育テレビ放送)に関する試案. 『日本アジア言語文化研究』第15号. 2021. 15. 33-51
-
向井 康比己, 臼井 智美, 櫛引 祐希子, 小林 和美, 高橋 登, 中山 あおい, 米澤 千昌. 「外国にルーツのある子どもの教育プログラム」の開発と実践. 『 日本教育大学協会研究年報』39号. 2021. 39. 157-168
-
教養番組が伝えた「方言」の現在-「週刊ことばマガジン」の「あけず」を例にー. 『日本アジア言語文化研究』第14号. 2020. 14. 39-64
more...
Books (9):
-
方言から日本語の「よろしく」を考える(大木一夫・甲田直美編『日本語変異論の現在』
ひつじ書房 2024 ISBN:9784823411861
-
「満腹時に用いられる感動詞の地域差」(小林隆編『全国調査による感動詞の方言学』)
ひつじ書房 2022
-
「連絡を伝える言語行動の地域差-話し手と聞き手の関係性に注目して-」(小林隆編『全国調査による言語行動の方言学』)
ひつじ書房 2021
-
「継承の基盤としての方言会話の記録」(『実践方言学講座 第2巻 方言の教育と継承』)
くろしお出版 2020
-
「仮設住宅における方言支援活動」(『実践方言学講座 第3巻 人間を支える方言』)
くろしお出版 2020
more...
Lectures and oral presentations (18):
-
日本語学習アプリを使用した日本語初期指導に関する学際的な研究の試み -外国にルーツのある児童と教師は日本語でどのような談話を行っているのか-
(日本語学会2024年度春季大会 2024)
-
外国にルーツのある子どものサバイバル日本語学習アプリの開発と 学習評価方法の検討
(日本教育工学会 2023年秋季全国大会 2023)
-
A study of the application of microlearning-based video teaching materials for training Japanese language teachers
(CASTEL/J 2023)
-
教育大学の強みを活かした学部の日本語教育副専攻プログラムの試み
(日本教育大学協会研究集会 2022)
-
渡日間もない外国にルーツのある子どもに必要な日本語とは何か -「アプリで にほんご -がっこうにいこう-」の開発を手掛かりに考える-
(日本語学会2022年度春季大会 2022)
more...
Works (1):
-
「方言でやっぺ!名取閖上版桃太郎」
櫛引祐希子 2015 - 現在
Education (4):
- 2005 - 2008 Graduate School/Tohoku University Faculty of Arts and Letters Linguistic Studies / Japanese Linguistics : Three-year Doctoral Program
- 2000 - 2003 Graduate School/Tohoku University Faculty of Arts and Letters Linguistic Studies / Japanese Linguistics : Three-year Doctoral Program
- 1998 - 2000 Graduate School/Tohoku University Faculty of Arts and Letters Linguistic Studies / Japanese Linguistics :Two-year Master's Program
- 1994 - 1998 日本女子大学 文学部 日本文学科
Professional career (1):
Work history (5):
- 2018/10 - 現在 Osaka Kyoiku University Faculty of Education Associate Professor
- 2017/04 - 2018/09 Otemon Gakuin University Faculty of Economics
- 2011/04/01 - 2017/03/31 追手門学院大学 国際教養学部 アジア学科専任講師
- 2009/04 - 2011/03 Iwate University Faculty of Education
- 2003/03/01 - 2005/02/28 新羅大学校 人文大学日語日文学科 専任講師
Committee career (2):
- 2021/05/01 - 日本方言研究会 世話人外委員(総務)
- 2021/04/01 - 社会言語科学会(JASS) 研究大会委員(情報・受付担当)
Association Membership(s) (4):
社会言語科学会
, 日本方言研究会
, 日本語学会
, 日本語教育学会
Return to Previous Page