Rchr
J-GLOBAL ID:201401009822473623
Update date: Sep. 19, 2024 CHIE NOZAWA
ノザワ チエ | CHIE NOZAWA
Affiliation and department: Job title:
Professor
Homepage URL (1): http://www.isc.meiji.ac.jp/~chienoza/ Research field (2):
Architectural and city planning
, Local studies
Research keywords (11):
地方分権化と広域調整
, 住宅・都市機能の立地誘導
, 住まいの終活
, 空き家問題
, 新技術活用のモビリティ導入と都市政策
, 再・再開発事業のあり方
, 既存市街地の更新・世代交代
, 災害ハザードエリアの土地利用コントロール
, 開発協議
, 開発許可
, 人口減少時代の土地利用規制
Research theme for competitive and other funds (11): - 2021 - 2022 デマンド交通導入による鉄道利用の促進効果と課題-都市構造の差異に着目して-
- 2018 - 2019 都市再生特別措置法に基づく立地適正化計画策定後の運用実態と立地誘導支援策に関する研究
- 2016 - 2017 都市機能誘導区域の設定に向けた医療施設の移転・新設における適正立地のあり方と立地誘導手法に関する研究
- 2015 - 2016 店舗利用が進行する伝統的建造物群保存地区の建築規制緩和条例の効果と課題~防火規制の代替措置に着目して~
- 2012 - 2013 地域主権改革後の市街化調整区域における地区計画の運用実態と課題
- 2007 - 2012 東洋大学 木と建築で創造する共生社会研究センター研究員
- 2004 - 2006 市民参加の促進・充実に向けた市民のためのまちづくり学習プログラムに関する研究
- 2003 - 2005 地域合意を踏まえたマンション開発の実現手法に関する研究
- 2003 - 2005 人口減少社会における大規模敷地の土地利用転換方策に関する研究
- 2001 - 2002 震災復興計画の策定プロセスに関する国際比較研究〜阪神淡路大震災と台湾大震災を対象に〜
- 1999 - 2001 震災復興における共同化・協調化による住宅再建に関する研究一住環境改善に対する効果に着目して
Show all
Papers (50): -
Yuki Hanazumi, Chie Nozawa. Actual Situation and Issues of Utilization of Transportation IC Card Data in the Formulation of Regional Public Transportation Plans and the Reorganization of Public Transportation Networks. Reports of the City Planning Institute of Japan. 2024. 22. 4. 725-730
-
野澤 千絵. 大量相続時代の都市政策 : 「つくる」時から「引き継ぐ」時の対応策の充実に向けて-Urban Policies Triggered by the Problem of Vacant Homes and Vacant Lots in the Era of Massive Amount of Inheritance : Building Measures not only for "Building" but also for "Inheriting"-特集 大量相続時代の都市政策. 都市計画 = City planning review / 日本都市計画学会 編. 2023. 72. 2. 10-15
-
Nozawa Chie, Ueda Seiya, Kakinuma Daiki. A Study on Population Change and Residence Induction by Land Use Regulation in Flood Inundation Hazard Areas in Case of Maximum Expected Rainfall. Reports of the City Planning Institute of Japan. 2023. 21. 4. 452-459
-
野澤千絵. デマンド交通導入による鉄道利用の促進効果と課題-都市構造の差異に着目して-. Annual Review(一般社団法人 研友社). 2022. 24. 12-16
-
Nozawa Chie. Land and Homes and the Japanese: The issue of vacant houses and land with unknown owners today -What progress with preparations for closing houses? "-. 2022
more... MISC (49): -
野澤 千絵. 土地の取得・開発「後」に着目した維持管理・終末期問題への対応策の構築に向けて-Necessity of Establishing Measures for Maintenance and End-of-Life Issues Focused on After Land Acquisition and Development-特集 土地問題を考える. 環境情報科学 = Environmental information science. 2023. 52. 4. 24-29
-
野澤 千絵. 空き家・所有者不明土地問題の現在 住まいの終活をいかに進めるか-特集 土地と家と日本人. 中央公論. 2021. 135. 12. 66-73
-
ノザワ チエ. アキヤ ニ サセ ナイ! ジッカ ノ シマイ ホウ ; アキヤ レットウ 、"オイル"ニッポン. 2021. 7013. 81-83
-
野澤 千絵. 事務所運営に必要な知識 : 時代にあった資格者であるために(第72回)「住まいの終活」のススメ : 対症療法的な空き家対応からの転換. 土地家屋調査士 = Land and house investigator. 2020. 760. 6-8
-
野澤 千絵. Interview 台風19号がもたらした教訓 災害に弱い土地の利用規制を考えよ-台風19号の深い爪痕 首都浸水. 週刊東洋経済. 2019. 6888. 33
more... Books (12): - 老いた家衰えぬ街 : 住まいを終活する
講談社 2018 ISBN:9784065141663
- 老いた家 衰えぬ街~住まいを終活する
講談社現代新書 2018
- 都市計画とまちづくりがわかる本
彰国社 2017 ISBN:9784395320936
- 都市計画とまちづくりがわかる本(改訂版)
彰国社 2017
- 老いる家崩れる街 : 住宅過剰社会の末路
講談社 2016 ISBN:9784062883979
more... Lectures and oral presentations (1): -
地区まちづくりを支えるまちづくり条例の展開
(川越市まちづくり条例検討に向けた市職員向けの講演 2008)
Professional career (1): Work history (4): - 2020/04 - 現在 Meiji University School of Political Science and Economics
- 2015/04 - 2020/03 Toyo University
- 2007/04 - 2015/03 東洋大学理 理工学部建築学科 准教授
- 2005 - The University of Tokyo Research Center for Advanced Science and Technology
Committee career (57): - 2022/07 - 現在 大阪市京橋駅周辺まちづくり検討会委員
- 2021/12 - 現在 国土交通省社会資本整備審議会都市計画・歴史的風土分科会臨時委員、都市計画基本問題・小委員会臨時委員
- 2021/10 - 現在 浜松市土地利用方針策定に関するアドバイザー
- 2021/06 - 現在 大田区空家等対策協議会委員(会長)
- 2020/08 - 現在 国分寺市都市計画審議会委員
- 2017/09 - 現在 川越市 空家対策協議会委員
- 2017/01 - 現在 毛呂山町 空家対策協議会委員
- 2022/01 - 2022/03 国土交通省「消費者向けリースバックガイドブック策定に係る検討会」構成員
- 2021/07 - 2022/03 新潟県住生活マスタープラン改訂検討委員会委員
- 2021/07 - 2022/03 神戸市都心三宮における感染症に強い空間のあり方ガイドライン検討委員会委員
- 2021/07 - 2022/03 東京都総合的な駐車対策のあり方検討会委員
- 2021/05 - 2022/03 群馬県地域公共交通計画策定アドバイザー
- 2019/09 - 2022/03 東京都住宅政策審議会委員
- 2021/08 - 神戸市都市政策研究アドバイザリーボード委員
- 2021/07 - 国土交通省社会資本整備審議会都市計画・歴史的風土分科会臨時委員、都市計画基本問題・小委員会臨時委員
- 2020/06 - 2021/06 内閣府都市再生懇談会委員
- 2020/08 - 2021/03 総務省地域の未来予測に関する検討WG
- 2019/09 - 2021/03 国土交通省社会資本整備審議会(住宅局)住宅宅地分科会臨時委員
- 2017/01 - 2020/10 国土交通省社会資本整備審議会都市計画・歴史的風土分科会 都市計画基本問題小委員会臨時委員
- 2018/09 - 2020/03 総務省「21世紀地方自治制度についての調査研究会」 構成員
- 2016 - 2020 館林市 都市計画基本方針等検討委員会 会長
- 2018/03 - 2019/06 神戸市 都市空間向上計画策定に向けた有識者会議
- 2018/06 - 2019/03 国土交通省「非集約エリアにおけるオープンスペースの保全・活用及びマネジメントに関する検討会」 委員
- 2010/04 - 2019/03 川越市開発審査会委員
- 2018/03 - 2019/02 東京都 都市計画審議会土地利用調査特別委員会
- 2017/07 - 2018/03 群馬県 県営住宅長寿命化計画策定検討委員会委員
- 2014/10 - 2018/03 群馬県都市計画課 人口減少下における郊外土地利用のあり方検討会委員
- 2013/04 - 2017/03 八潮市みんなでつくる美しいまちづくり条例まちづくり・景観推進会議委員
- 2013/04 - 2017/03 埼玉県都市計画審議会委員
- 2009/04 - 2017/03 川越市伝統的建造物群保存地区保存審議会委員
- 2014/08 - 2016/03 都市計画家協会 オリンピックと都市のレガシー研究会~2020年東京オリンピックを考える
- 2014/04 - 2016/03 八潮市北部地区まちづくり協議会委員
- 2010/04 - 2016/03 川越市歴史的風致維持向上協議会委員
- 2014/10 - 2015/03 調布市道路網計画検討委員会委員
- 2013/04 - 2015/03 国分寺市まちづくり条例まちづくり市民会議委員
- 2012/04 - 2015/03 三鷹市都市計画審議会委員
- 2014 - 2015 国土交通省社会資本整備審議会 住宅宅地分科会臨時委員
- 2010/07 - 2014/06 埼玉県土地収用事業認定委員会委員
- 2013/04 - 2014/03 日本建築学会 技術報告集査読委員会委員及び都市計画部門幹事
- 2008/04 - 2014/03 戸田市都市まちづくり推進会議委員
- 2008/04 - 2014/03 川越市都市計画審議会専門部会まちづくり条例策定に向けた臨時委員
- 2009/08 - 2013/09 三郷市都市計画審議会委員
- 2012/04 - 2013/03 八潮市南部東推進地区まちづくり協議会委員
- 2012/04 - 2013/03 日本建築学会 技術報告集査読委員会委員
- 2011/04 - 2013/03 戸田市都市計画マスタープラン改定検討委員会委員
- 2009/07 - 2012/06 日本建築学会 住環境マネジメント小委員会委員
- 2008/07 - 2012/06 埼玉県開発審査会委員
- 2009/04 - 2011/03 川越市総合計画審議会委員
- 2009/04 - 2011/03 埼玉県住生活基本計画見直しアドバイザー意見交換会委員
- 2007/04 - 2011/03 国土交通省まちづくり計画担い手支援事業検討委員会委員
- 2009/04 - 2010/03 三郷市都市マスタープラン改定協議会委員
- 2005/07 - 2009/03 住環境小委員会委員(幹事) 日本建築学会
- 2006/04 - 2008/03 日本建築士連合会まちづくり制度部会委員
- 2006/04 - 2007/03 日本建築学会 都市企画小委員会委員
- 2004/04 - 2007/03 日本都市計画学会 学術委員会委員
- 2005/04 - 2006/03 日本建築学会 都市計画本委員会委員(幹事)
- 1999/04 - 2002/03 日本都市計画学会 防災復興研究委員会委員及び台湾大地震調査団
Show all
Awards (3): - 2019/03 - 一般社団法人不動産協会 不動産協会賞 老いた家 衰えぬ街~住まいを終活する
- 2017/01 - 中央公論 新書大賞2017入賞(16位)
- 2002/05 - 日本都市計画学会 学会賞(論文奨励賞) 阪神・淡路大震災の復興過程における住宅再建支援・誘導施策の効果と居住環境整備上の課題
Association Membership(s) (1):
THE CITY PLANNING INSTITUTE OF JAPAN
Return to Previous Page