Rchr
J-GLOBAL ID:201401011657183890   Update date: Feb. 08, 2025

Yamashita Shunsuke

ヤマシタ シユンスケ | Yamashita Shunsuke
Affiliation and department:
Research field  (3): Museology ,  Cultural properties ,  Science education
Research keywords  (5): デジタルアーカイブ ,  オーラルヒストリー ,  博物館学 ,  アーカイバル・スタディーズ ,  映像資料学
Research theme for competitive and other funds  (15):
  • 2023 - 2025 地域文化資源データの共創のための汎用プラットフォームの開発
  • 2021 - 2024 Restudying ethnographic long-term field data and co-creating a digital cultural heritage with local Muslim communities in the Middle East and North Africa
  • 2020 - 2024 Establishment of "every time release" operational model that aims to accelerate early publication of laboratory data and substantiate of this model in several fields
  • 2020 - 2024 Development of a Material Context Avoidance Program to Contribute to the Sustainability of Archives
  • 2018 - 2023 少子高齢社会のウェルビーイング創成型地域学習コンテンツの開発
Show all
Papers (25):
  • Shunsuke YAMASHITA, Yoshihiro TAKATA, Hiroshi HORII, Sakiko KAWABE, Yuta HASHIMOTO, Keisuke NAKAMURA, Yenling CHO, Masaharu HAYASHI, Kazutsuna YAMAJI. For the Co-creation of Regional cultural resource data: Developing a Multi-resource Platform. Joho Chishiki Gakkaishi. 2024. 34. 4. 336-340
  • 川邊 咲子, 橋本 雄太, 堀井 洋, 小川 歩美, 高田 良宏, 山下 俊介. 資料情報収集アプリ「みんぐWeb」の開発と活用-Development and use of "Mingu Web," an application for collecting information on historical and cultural materials-第29回情報知識学フォーラム. 情報知識学会誌 = Journal of Japan Society of Information and Knowledge / 情報知識学会 編. 2024. 34. 4. 373-376
  • KAWABE Sakiko, HASHIMOTO Yuta, HAYASHI Masaharu, HORII Hiroshi, HORII Misato, NAKAMURA Keisuke, OGAWA Ayumi, SASAKI Shiho, TAKATA Yoshihiro, CHO Yenling, et al. Creating a crowdsourcing system to collect information on everyday objects. Joho Chishiki Gakkaishi. 2023. 33. 2. 162-167
  • 川邊 咲子, 橋本 雄太, 林 正治, 堀井 洋, 堀井 美里, 中村 圭佑, 小川 歩美, 佐々木 紫帆, 高田 良宏, 卓 彦伶, et al. 民具資料情報収集のためのクラウドソーシングシステムの構築-Creating a crowdsourcing system to collect information on everyday objects-特集 第31回(2023年度)年次大会(研究報告会&総会). 情報知識学会誌 = Journal of Japan Society of Information and Knowledge / 情報知識学会 編. 2023. 33. 2. 162-167
  • 北海道大学総合博物館と科学技術史コレクション. The Journal of Education for History of Technology. 2022. 23. 2. 42-44
more...
Books (12):
  • JSPS科研費18K01108報告書2 高齢者のウェルビーイングを創成する地域学習コンテンツの開発:北海道北部地域における回想法サロンと聞き取り調査・地域映像活用・認知症予防活動の記録
    北海道博物館 2023
  • JSPS科研費18K01108報告書1 探してみよう! 地域のお宝 高齢者と協働する地域学習プログラム集
    北海道博物館 2023
  • 北大総合博物館のすごい標本 = Amazing specimens of the Hokkaido University Museum
    北海道新聞社 2020 ISBN:9784894539747
  • ルネサンスの多面体百科
    丸善出版 2018 ISBN:9784621303115
  • 日本文化事典
    丸善出版 2016 ISBN:9784621089798
more...
Lectures and oral presentations  (40):
  • 地域文化資源データの共創のために: 汎用プラットフォームの開発
    (第29回情報知識学フォーラム 2024)
  • 地域文化資源データの共創のための汎用プラットフォームの開発
    (JOSS20240619 D3地域資料データセッション:地域資料情報収集を目的とした市民参加型共通プラットフォームの実現を目指して 2024)
  • フィールドワーク資料のアーカイブ :方法論と意義の再考
    (セミナ-『フィールド映像のアーカイブとその活用~放送大学HUMANシリーズのアーカイブ経験を中心に~』 東京外国語大学コモンズカフェ 2023)
  • A new platform for Science Communication and Outreach: “LASBOS” (Learning and study by Balance de Ocean System)
    (The 3rd International Symposium on Natural Science: NaturalResource Sustainability and People’s Responsibility for Society, National Science Museum, Thailand)
  • 地域資料と研究者の関係 :地域史編纂の議論を手掛かりに
    (デジタルアーカイブ学会第 7 回研究大会サテライト・セッション 「多様な担い手たちによる地域資料継承セッション : 急変する社会における地域資料継承の“これから”を考える」 2022)
more...
Works (9):
  • 北海道大学総合博物館常設展示「科学技術史資料の世界」「Museum Activities On Screen」
    2016 - 現在
  • 北海道大学総合博物館夏季企画展「視ることを通して」
    山下俊介(展示主担当) 2018 - 2018
  • 京都大学総合博物館特別展「明月記と最新宇宙像-千年を超えて羽ばたく京の宇宙地球物理学者」
    山下俊介, 実行委員会委員, 長島天文台関連展示の制作, 録制作 2014 - 2014
  • 東京大学総合研究博物館・インターメディアテク,JPタワー展示「驚異の部屋-京都大学ヴァージョン」
    山下俊介 http://www.intermediatheque.jp/ja/schedule/view/id/IMT0010 2013 - 2014
  • マリア十五玄義図の探究,京都大学総合博物館特別展
    山下俊介, 展示委員 2013 -
more...
Professional career (1):
  • Master (Kyoto University)
Work history (8):
  • 2023/07 - 現在 北海道大学大学院水産科学研究院 特任准教授
  • 2020/04 - 現在 北海道大学総合博物館 資料部研究員
  • 2020/06 - 2023/06 北海道大学大学院水産科学研究院 特任助教
  • 2019/04 - 2020/03 北海道大学大学院文学研究院(兼担)
  • 2015 - 2020/03 Hokkaido University The Hokkaido University Museum
Show all
Committee career (3):
  • 2018 - 現在 科学技術コミュニケーション 編集委員
  • 2017 - 現在 日本ミュージアムマネジメント学会 北海道支部 幹事
  • 2014 - 現在 学術資源リポジトリ協議会 理事(代表,2021~)
Awards (1):
  • 2022/12 - The 3rd International Symposium on Natural Science: NaturalResource Sustainability and People’s Responsibility for Society, National Science Museum, Thailand Best Poster Presentation Award "A new platform for Science Communication and Outreach: “LASBOS” (Learning and study by Balance de Ocean System)"
Association Membership(s) (9):
日本博物科学会 ,  THE SOCIETY OF BIOSOPHIA STUDIES ,  Business Archive Association ,  Japan Society for Digital Archive ,  JAPAN SOCIETY OF EDUCATION FOR HISTORY OF TECHNOLOGY ,  Association of Moving Image Archivists ,  THE JAPAN SOCIETY FOR EXHIBITION STUDIES ,  Records Management Society of Japan ,  JAPAN MUSEUM MANAGEMENT ACADEMY
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page