• A
  • A
  • A
日本語 Help
Science and technology information site for articles, patents, researchers information, etc.

Co-authoring Researcher

Co-inventing Researcher

Researcher similar to the Researcher

Article similar to the Researcher

Patent similar to the Researcher

Research Project similar to the Researcher

Article(J-GLOBAL estimation)

Patent(J-GLOBAL estimation)

Rchr
J-GLOBAL ID:201401030116695027   Update date: Mar. 24, 2025

Echi Yasuyuki

エチ ヤスユキ | Echi Yasuyuki
Clips
Affiliation and department:
Research field  (1): New fields in law
Research keywords  (1): 知的財産法
Research theme for competitive and other funds  (10):
  • 2022 - 2025 植物新品種保護法制の総合的研究ー種苗法と他の知的財産法の比較という視点からー
  • 2018 - 2022 Remedies for intellectual property infringement
  • 2017 - 2022 The new stage of information society and the protection of rights under private law
  • 2018 - 2021 Property law for a sustainable society
  • 2015 - 2018 Comprehensive research on the restriction on exercise of rights of patentee
Show all
Papers (115):
  • 愛知 靖之. 「アバターの名称・肖像の知的財産法等による保護」. 別冊パテント. 2025. 31. 217-226
  • 愛知 靖之. 「AI の『発明者』該当性」. L&T. 2025. 106. 63-73
  • 愛知 靖之. 「AIによるコンテンツ生成と依拠性」. 三村量一先生古稀記念『切り拓く 知財法の未来』. 2024. 409-427
  • 愛知 靖之. 「米国における特許権の越境侵害」. 日本工業所有権法学会年報. 2024. 47. 62-82
  • 愛知 靖之. 「知的財産法における『過失の推定』と『依拠』ー特許法と種苗法を中心にー」. 法学論叢. 2024. 194. 4・5・6. 99-122
more...
MISC (10):
  • 愛知 靖之. 「(Book Rerview)『小野昌延・三山峻司 著『新・商標法概説【第3版】』」. 自由と正義. 2022. 73. 3. 45-45
  • 愛知 靖之. 「データ利活用の促進と企業法務の役割」. Business Law Journal. 2018. 130. 15-15
  • 宮脇 正晴, 今村 哲也, 愛知 靖之. 「2017年学界回顧 知的財産法」. 法律時報. 2017. 89. 13. 147-154
  • 宮脇 正晴, 今村 哲也, 愛知 靖之. 「2016年学界回顧 知的財産法」. 法律時報. 2016. 88. 13. 146-153
  • 宮脇 正晴, 今村 哲也, 愛知 靖之. 「2015年学界回顧 知的財産法」. 法律時報. 2015. 87. 13. 196-206
more...
Books (6):
  • 『条解著作権法』
    弘文堂 2023
  • 『知的財産法[第2版]』(LEGAL QUEST)
    有斐閣 2023
  • 『知財判例コレクション』
    有斐閣 2021
  • 川濵昇先生・前田雅弘先生・洲崎博史先生・北村雅史先生還暦記念『企業と法をめぐる現代的課題』
    商事法務 2021
  • 『知的財産法』(LEGAL QUEST)
    有斐閣 2018
more...
Lectures and oral presentations  (29):
  • 「AIと知的財産法に関する諸問題」
    (大阪商工会議所法律懇話会 2024)
  • 「特許権の越境侵害」
    (大阪弁護士会知的財産法実務研究会 2024)
  • 「AIの『発明者』該当性」
    (商事法務知的財産判例研究会 2024)
  • 「AIと著作権」
    (大阪商工会議所法律懇話会 2024)
  • 「米国における特許権の越境侵害」
    (日本工業所有権法学会シンポジウム「ボーダレス・エコノミーと特許権等の属地性」 2023)
more...
Education (1):
  • 1997 - 2001 Kyoto University Faculty of Law
Professional career (1):
  • 博士(法学) (京都大学)
Work history (3):
  • 2016/04 - 現在 Kyoto University Graduate School of Law
  • 2004/04 - 2016/03 Kyoto University Graduate School of Law
  • 2001/04 - 2004/03 Kyoto University Graduate School of Law
Committee career (9):
  • 2024/11 - 現在 法務省 令和7年司法試験考査委員
  • 2024/11 - 現在 法務省 令和7年司法試験予備試験考査委員
  • 2024/06 - 現在 みどりの食料システム戦略実現技術開発・実証事業のうち 農林水産研究の推進委託事業「知財マネジメント強化」検討委員会 座長
  • 2024/06 - 現在 日本工業所有権法学会 常務理事
  • 2024/03 - 現在 農林水産省「優良品種の管理・活用のあり方等に関する検討会」 委員
Show all
Association Membership(s) (3):
日本私法学会 ,  著作権法学会 ,  日本工業所有権法学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page