Rchr
J-GLOBAL ID:201401090483383271   Update date: Dec. 29, 2022

Yamauchi Akemi

ヤマウチ アケミ | Yamauchi Akemi
Affiliation and department:
Research field  (3): Local studies ,  History of thought ,  Sociology
Research keywords  (14): Intersectionality ,  近代 ,  東北 ,  ナショナリズム ,  マイノリティ ,  民主主義 ,  資本主義 ,  東日本大震災 ,  権力 ,  植民地 ,  心性史 ,  文化史 ,  社会史 ,  周縁
Research theme for competitive and other funds  (5):
  • 2022 - 2023 地域の資源「ひと・もの・こと」をいかした子どもの発達支援ができる教員の育成ー体験活動による関係性の充実
  • 2022 - 2023 音楽科と社会科の教科横断による「地方の生活文化」に関する授業づくり研究
  • 2021 - 2022 音楽科と社会科教科横断的授業作り-アイヌ民族文化を題材として-
  • 2020 - 2021 音楽科と社会科教科横断的授業作り〜民俗芸能や郷土芸能を題材として〜
  • 2015 - 2018 流域圏を単位とした文化の継承と生存基盤をめぐる研究-宮城県南三陸町を事例として-
Papers (13):
  • 山内 明美. 《三陸世界》と鹿躍りのはじまり2. 人間環境論集(大正大学). 2017. 第4集. 4. 22-29
  • 山内 明美. 《転生》するブドリ. 宮沢賢治 - 科学と祈りのこころ- (北海道立文学館). 2016. 96-102
  • 山内 明美. 《圏域》のディアスポラ-東北をめぐる水平的断層-. 岩波講座現代 4 グローバル化のなかの政治 岩波書店. 2016. 13-33
  • 山内 明美. 《三陸世界》と鹿躍りのはじまり. 人間環境論集(大正大学). 2016. 第3集. 3. 53-62
  • 山内 明美. 野添憲治-民衆の戦争責任と高度経済成長. ひとびとの精神史 第3巻 1960年前後 岩波書店. 2015. 259-286
more...
MISC (48):
  • 山内 明美. 無名の思想 : 森崎和江のさいはて-総特集 森崎和江 : 1927-2022. 現代思想. 2022. 50. 13. 243-252
  • トクシュウ インターセクショナリティ : フクザツ ナ 〈 ナマ 〉 ノ ゲンジツ オ トラエル シソウ. 2022. 50. 5. 168-175
  • ヤマウチ アケミ. トクシュウ 「 フッコウ 」 ノ ニナイテ ノ シソウ ト ガクシュウ. 2021. 65. 7. 12-17
  • 山内 明美. 女性視点から考える〈三陸世界〉-特集 東日本大震災から10年目を迎えて : 女性視点から考える三陸沿岸の未来. Academia : 会誌. 2021. 181. 1-10
  • 山内 明美. SEKAI Review of Books 地域社会の当事者としての在日朝鮮人[崔勝久著『個からの出発 ある在日の歩み : 地域社会の当事者として』 他]. 世界. 2021. 943. 256-261
more...
Books (10):
  • 忘却の野に春を想う
    白水社 2022 ISBN:4560098778
  • 私にとっての介護--生きることの一部として
    岩波書店 2020 ISBN:4000613847
  • 南三陸の森里海
    イニュニック 2018
  • グローバル化のなかの政治 (岩波講座 現代 第4巻)
    岩波書店 2016 ISBN:4000113844
  • 六〇年安保--1960年前後 (ひとびとの精神史 第3巻)
    岩波書店 2015 ISBN:4000288032
more...
Lectures and oral presentations  (12):
  • 「3.11以後の「東北」で考える-復旧・復興事業のゆくえ-」
    (九州大学 萌芽的学際研究 「 災害・戦争を契機とした専門家の関与と被災者に関する研究 」 2019)
  • 「〈三陸世界〉--復興幻想と失われゆく生業/風土」
    (東北アーレント研究会「東アジアを生きる/東北を生きる」 2019)
  • 〈三陸世界〉-復興幻想と失われゆく生業/風土
    (日本現象学・社会科学会第35回大会 シンポジウム「震災以後の東北を生きる:その経験を記憶し記述するということ 」 2018)
  • The Rice Nationalism and 311
    (〝JAPANORAMA〟Japanologie, Univesitat Wien 2015)
  • 遍在する〈東北〉-いくつもの言葉、いくつもの名前、そしていくつもの故郷-
    (日本教育学会大会 公開シンポジウム「3.11以後の世界に教育学は何を提起するのか?」 2014)
more...
Education (4):
  • 2008 - 2017 Hitotsubashi University Graduate School of Language and Society
  • 2010 - 2011 Seoul National University College of Social sciences
  • 2006 - 2008 Hitotsubashi University Graduate School of Language and Society
  • 2001 - 2005 慶応義塾大学 環境情報学部 環境情報学科
Professional career (1):
  • 学術修士 (一橋大学)
Work history (6):
  • 2018/04 - 現在 Miyagi University of Education Faculty of Education
  • 2018/04 - 2022/03 Taisho University
  • 2016/04 - 2019/03 The University of Tokyo Graduate School of Arts and Sciences Graduate Dept. of Advanced Social and International Studies
  • 2013/04 - 2018/03 Taisho University Faculty of Human Studies, Department of Human Life and Environment Studies
  • 2012/04 - 2013/03 Miyagi University Miyagi University
Show all
Association Membership(s) (4):
The Association for Asian Studies ,  日語日文学会(韓国) ,  THE SOCIETY FOR THE HISTORY OF SOCIAL THOUGHTS ,  THE JAPAN SOCIOLOGICAL SOCIETY
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page