• A
  • A
  • A
日本語 Help
Science and technology information site for articles, patents, researchers information, etc.

Co-authoring Researcher

Co-inventing Researcher

Researcher similar to the Researcher

Article similar to the Researcher

Patent similar to the Researcher

Research Project similar to the Researcher

Article(J-GLOBAL estimation)

Patent(J-GLOBAL estimation)

Rchr
J-GLOBAL ID:201501009472304766   Update date: Apr. 22, 2025

Nakai Yoshio

ナカイ ヨシオ | Nakai Yoshio
Clips
Affiliation and department:
Research field  (2): Other ,  Japanese language education
Research keywords  (14): minority ,  autonomy ,  autoethnography ,  当事者研究 ,  disablity ,  agency ,  質的研究 ,  共生 ,  コーダ(Children of Deaf Adults) ,  learner autonomy ,  Identity ,  Self directed learning ,  Collaborative learning ,  Learner autonomy
Research theme for competitive and other funds  (5):
  • 2022 - 2025 Fundamental investigation into Japanese language education for the equal participation of linguistic and cultural minorities in Japanese society
  • 2018 - 2021 マルチモーダルな視点による講義理解能力育成のためのWebベース教材の開発
  • 2017 - 2020 An empirical study of the process of understanding lectures based on the analysis of note-taking among Japanese learners
  • 2017 - 2020 Research on learner autonomy of learners of Japanese as a second language through exploration of learners' voices and identities
  • 2015 - 2018 Basic study of understanding of lectures from an interdisciplinary point of view
Papers (30):
  • 中井好男, 高智子, 津坂朋宏, 荻田朋子, 鎌田修, 北川幸子. 自己紹介にはどのような対立やジレンマが伴うのか-協働オートエスノ グラフィーをもとに-. 日本語プロフィシェンシー研究. 2024. 12. 100-111
  • Why is ‘languaging’ essential for a convivial society?, Perspectives from autoethnography about ‘languaging’. Why is ‘languaging’ essential for a convivial society?: Perspectives from autoethnography about ‘languaging’. Journal for Kyosei Studies. 2024. 1. 88-120
  • 中井好男. 流暢な音声日本語話者像におけるインターセクショナリティーコーダとしての自己エスノグラフィーによる考察ー. 言語文化教育研究. 2022. 20. 27-37
  • 中井好男, 丸田健太郎. 音声日本語社会を生きるろう者家族の生きづらさー見えないマイノリティによる当事者研究. 質的心理学研究. 2022. 21. 91-109
  • 中井好男. 私はコーダとして日本手話を継承すべきだったのか-中国出身のコーダとの対話的自己エスノグラフィー. 言語文化教育研究. 2021. 19. 52-73
more...
MISC (9):
  • 中井好男. 澁谷智子編『コーダ 私たちの多様な語り』生活書院(中井好男). 図書新聞. 2024
  • 中井好男. 野口晃菜、喜多一馬編著 『差別のない社会をつくるインクルーシブ教育-誰のことばにも同じだけ価値がある-』 学事出版、2022。. 共生学研究. 2024. 1. 272-277
  • 中井好男. 声を上げるという一線を越えるには. みんなで書く本-語り合い・綴り合い・支え合い. 2023
  • 中井 好男, 宮本 敬太, 杉本 篤史, 古屋 憲章. 年次大会のインクルージョン化に関する報告. 言語文化教育研究. 2022. 20. 4-11
  • 中井 好男, 宮本 敬太, 杉本 篤史, 古屋 憲章. ディスアビリティ・インクルージョンと言語文化教育. 言語文化教育研究. 2022. 20. 1-3
more...
Books (5):
  • 日本語プロフィシェンシー研究の広がり
    ひつじ書房 2022
  • 『質的言語教育研究を考えよう』
    2021
  • 中国人日本語学習者の学習動機はどのように形成されるのか-M-GTAによる学習動機形成プロセスを通して見る日本語学校での再履修という経験-
    ココ出版 2018
  • ことばと文字6号-国際化時代の日本語と文字を考える
    日本のローマ字社 2016
  • 日本語教育の新しい地図;専門知識を書き換える
    ひつじ書房
Lectures and oral presentations  (110):
  • 大学コミュニティ内での学生と教員の葛藤:協働的オートエスノグラフィーを通じて
    (2025 International Symposium on Autoethnography and Narrative 2025)
  • 自己を拓くオートエスノグラフィー -教師の意識変容と権力性の脱構築を目指して-
    (言語文化教育研究学会第11回年次大会 2025)
  • ろう者監督と考える映像表現
    (未来共創センター・IMPACTオープンプロジェクト「対話で進めるディスアビリティ・インクルージョン」 2025)
  • 日本語教育と関わる中でなぜ自身の過去に向き合うことになったのか
    (オンライン交流会のご案内:言語教育におけるオートエスノグラフィーの可能性を探る 2025)
  • オートエスノグラフィー・フェロー 第5回ワークショップ「はじめてのオートエスノグラフィー」
    (2025)
more...
Works (2):
  • 日本語学習アドバイジングをやってみよう
    2020 - 現在
  • 日本社会を生きるとはー日本語を学び、日本語を使って生きる人々の経験を読む
    2019 - 現在
Education (3):
  • Kobe University Faculty of Agriculture
  • Osaka University Graduate School of Language and Culture
  • Osaka University Graduate School of Letters
Professional career (1):
  • 博士 (大阪大学)
Awards (1):
  • 2023 - 日本質的心理学会 優秀協働自己エスノグラフィー研究論文賞 音声日本語社会を生きるろう者家族の生きづらさー見えないマイノリティによる当事者研究
Association Membership(s) (7):
International Society for Language Studies ,  社会言語科学会 ,  異文化間教育学会 ,  日本質的心理学会 ,  全国語学教育学会 ,  日本語教育学会 ,  言語文化教育研究学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page