Rchr
J-GLOBAL ID:201501068684350837
Update date: Feb. 17, 2025 OKUDA Wakana
OKUDA Wakana
Affiliation and department: Research field (1):
Cultural anthropology and folklore
Research keywords (6):
人工中絶
, inequality
, Infectious Diseases, Zika Fever
, 都市貧困層
, ブラジル研究
, 文化人類学
Research theme for competitive and other funds (10): - 2023 - 2026 Inequalities and Care during the COVID-19 Pandemic
- 2022 - 2026 日本における移民のトランジション:国境を越えた移動経験がライフコースに与える影響
- 2022 - 2026 中絶禁止国ブラジルにおける選別中絶-優生思想と社会階層の視点から
- 2020 - 2022 ブラジルにおける中絶論争-社会階層・保守派・信仰との関連
- 2016 - 2020 Population migration of the low income households and food security systems in urban and urban peripheries in Brazil
- 2013 - 2017 Anthropological Study of Nationalism in Timor Leste
- 2015 - 2016 貧困削減及び森林への影響から見たアマゾン土地なし農民運動への学際的アプローチ
- 2011 - 2012 ブラジリア連邦区-器としての都市計画の再考
- 2008 - 2009 「外部からもたらされたコンフリクト・内部で生じるコンフリクト」
- 2004 - 2007 Brasilia como um epitome do Brasil
Show all
Papers (9): -
奥田若菜. 人工中絶論争の政治化-ブラジルにおける女性の権利運動をめぐる対立. グローバル・コミュニケーション研究. 2023. 12
-
Wakana OKUDA. Establishing the Legitimacy of Portuguese as an Official Language in Timor-Leste. Bulletin of the National Museum of Ethnology. 2019. 43. 3. 317-332
-
Portuguese as an Authoritative Language : A Study of Contemporary Language Policy in East Timor. 2017. 5. 79-104
-
奥田若菜. 貧困を生きる:ブラジル路上商人の「正しさの規範」と「善さの規範」. 大阪大学. 2012
-
奥田若菜. 大学生と地域在住外国人との相互学習にむけて. 神田外語大学日本語教員養成課程の展望-日本語教育実習の多様化及び地域(国内・海外)との連携. 2012. 139-156
more... MISC (15): -
Maria Inez Montagner, Sandra Mara Campos Alves, Wakana Okuda, Maria Célia Delduque. A reparação possível: o respeito aos direitos humanos das pessoas com hanseníase. Cadernos Ibero-Americanos de Direito Sanitário. 2024. 13. 3. 08-11
-
奥田若菜. 報告シンポジウム「ブラジルの貧困女性とリプロダクティブ・ヘルス/ライツ」. いえらっく(京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター). 2024. 47. 18-19
-
奥田若菜. たくさんの、ささやかな贈与. 『福音宣教』7月号. 2024
-
世界への扉としての外大であるために. 国際教育研究(千葉県国際教育研究部会). 2024. 53
-
ブラジル政治のタブーとなった中絶論争. 新潮社フォーサイト. 2023
more... Books (9): - 福武慎太郎編『東ティモール: 独立後の暮らしと社会の現場から』
彩流社 2025 ISBN:4779130220
- わたしの学術書 - 博士論文書籍化をめぐって
春風社 2022 ISBN:9784861107610
- Pensando a Sociedade e a Desigualdade
2021
- (翻訳)ジカ熱ーブラジル北東部の女性と医師の物語
水声社 2019
- 〈食べる〉ということ-「食」と「文化」を考える
神田外語大学出版局 2018
more... Lectures and oral presentations (20): -
Public Health in Latin America
(IDE Summer Seminar 2024)
-
2000年代以降のブラジルの公衆衛生と出産・妊娠・中絶をめぐる議論
(「ブラジルの貧困女性とリプロダクティブ・ヘルス/ライツ」京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター主催シンポジウム 2024)
-
人工中絶論争と社会階層 -『女性の声』は誰が代表しうるか-
(京都外国語大学ラテンアメリカ研究所第22回研究講座 ブラジル独立200周年記念シンポジウム「「ブラジルの人種・エスニシティとジェンダー -より公正な社会の実現に向けて-」」 2022)
-
困窮者への贈与の判断-「道徳/倫理」と「社会的なもの」を手がかりに
(日本文化人類学会第56回研究大会 2022)
-
感染症と格差-蚊媒介感染症およびハンセン病の事例から
(日本ラテンアメリカ学会第42回定期大会 2021)
more... Education (3): - 2004 - 2009 大阪大学大学院博士後期課程
- 2002 - 2004 大阪大学大学院博士前期課程
- 1998 - 2002 Kyoto University of Foreign Studies
Professional career (1): Work history (10): - 2024/04 - 現在 Kanda University of International Studies
- 2024/04 - 現在 Keio University
- 2023 - 現在 Tsuda University
- 2017/04 - 2024/03 Kanda University of International Studies
- 2009/04 - 2016/03 Kanda University of International Studies
- 2013/04 - 2015/03 Chiba University Faculty of Letters
- 2008/04 - 2009/03 Wakayama Medical University
- 2008/04 - 2009/03 Kyoto University of Foreign Studies
- 2007/09 - 2008/03 大阪大学大学院GCOE リサーチアシスタント
- 2004/04 - 2007/03 日本学術振興会 特別研究員
Show all
Committee career (3): - 2024 - 2026 日本ラテンアメリカ学会 理事
- 2022 - 2024 日本ラテンアメリカ学会 理事
- 2020 - 2022 Japan Association for Latin American Studies auditor
Association Membership(s) (2):
JAPAN ASSOCIATION FOR LATIN AMERICAN STUDIES
, THE JAPANESE SOCIETY OF CULTURAL ANTHROPOLOGY
Return to Previous Page