• A
  • A
  • A
日本語 Help
Science and technology information site for articles, patents, researchers information, etc.
Rchr
J-GLOBAL ID:201601001831094184   Update date: Apr. 22, 2025

Sato Wakana

サトウ ワカナ | Sato Wakana
Affiliation and department:
Other affiliations (1):
  • Kyoto Women's University
Homepage URL  (2): https://gyouseki-db.kyoto-wu.ac.jp/kywuhp/KgApp/k03/resid/S001788https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000090788928/
Research field  (2): Local studies ,  Cultural anthropology and folklore
Research keywords  (8): 手仕事 ,  物質文化 ,  民族衣装 ,  親子関係 ,  日中関係 ,  少数民族 ,  中国 ,  ミャオ族
Research theme for competitive and other funds  (17):
  • 2024 - 2027 Reconsideration of anthropological history before and after World War II based on archival materials
  • 2022 - 2025 装いの境界領域に関する人類学的研究
  • 2019 - 2025 中国貴州省のミャオ族社会における「伝統的」衣装製作の再考
  • 2019 - 2024 ファシズム期における日独伊のナショナリズムとインテリジェンスに関する人類学史
  • 2023 - 2024 中国における化粧品の贈答慣行:国内ブランドの動きに着目して
Show all
Papers (15):
  • 佐藤若菜. 中国貴州省、ミャオ族の頭布:日々の装いに起きた変化(フィールドワーカーの布語り、モノがたり第7回). 季刊民族学. 2024. 189. 96-103
  • 佐藤若菜. 民族衣装への部分的関心にもとづく収集:中国貴州省の事例から(特集 ミュージアムと「民族衣装」). arts. 2024. 40. 46-55
  • 佐藤若菜. 「手本の複製/見本からの創造」からみた手仕事の真正性:中国貴州省のミャオ族における手刺繍と機械刺繍の位置づけ(特集 手仕事のオーセンティシティ:「プリント化」する伝統染織). 文化人類学. 2023. 88. 3. 505-522
  • 佐藤若菜. 古着から展示可能な民族衣装へ:中国少数民族の装いにおけるグローバルな広がりと価値の変遷. CIRAS Discussion Paper No.102 『装いと規範4:「価値」が生まれるとき』. 2021. 6-13, 42-43
  • 佐藤若菜. 「民族」を変える人々:中国貴州省東南部のミャオ族と漢族の村の事例から. アジア民族文化研究. 2021. 20. 1-18
more...
MISC (16):
  • 佐藤若菜. 鳥居龍蔵の西南中国調査における2つの民族観:中国民族学界への影響に着目して(分科会II「人類学史の新たな視点-フィールド経験とアーカイブ調査の結合」). 日本文化人類学会研究大会発表要旨集. 2023
  • 佐藤若菜. 「プリント化」する伝統的手刺繍(分科会C 手仕事のオーセンティシティ-「プリント化」する伝統染織が投げかける問い-). 日本文化人類学会研究大会発表要旨集. 2022
  • 佐藤若菜. 書評:Ayami Nakatani編著『Fashionable Traditions:Asian Handmade Textiles in Motion』(Lexington Books,2020年). 文化人類学. 2021. 86. 1. 158-161
  • 佐藤若菜. No.3 佐藤若菜『衣装と生きる女性たち-ミャオ族の物質文化と母娘関係』(京都大学学術出版会、2020年)インタビュー. ブックトーク・オン・アジア(京都大学東南アジア地域研究研究所). 2021
  • 佐藤若菜. 衣装と生きる女性たち:ミャオ族の物質文化と母娘関係. JAPAN TEXTILE NEWS 布と糸の文化の情報サイト. 2020
more...
Books (3):
  • 世界の冠婚葬祭事典
    丸善出版 2023 ISBN:4621308416
  • Created and contested : norms, traditions, and values in contemporary Asian fashion
    Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa (ILCAA), Tokyo University of Foreign Studies 2022 ISBN:9784863373655
  • 衣装と生きる女性たち: ミャオ族の物質文化と母娘関係 (地域研究叢書)
    京都大学学術出版会 2020 ISBN:4814002610
Lectures and oral presentations  (42):
  • 中国貴州省東南部におけるミャオ族の染色工程と社会的位置づけ
    (第41回民族藝術学会大会 2025)
  • コメンテーター(伊藤悟 「徳宏タイ族の「音を奏でる織機」と現在の機織り実践について」)
    (中部人類学談話会第271回例会(中部地区研究懇談会) 2024)
  • 民族衣装から汚さが消えるとき:中国ミャオ族に関する展示と書籍の変遷から
    (装いの境界領域に関する人類学的研究(共同研究) 2024)
  • 刺繍が生まれるとき
    (『つながりあう身体』研究会 2024)
  • 刺繍が生まれるとき
    (『つながりあう身体』第3回研究会 2024)
more...
Education (5):
  • 2007 - 2016 京都大学大学院 アジア・アフリカ地域研究研究科 博士課程修了・博士学位取得(地域研究)
  • 2009 - 2011 貴州大学 西南少数民族語言文化研究所 留学(長期フィールドワーク)
  • 2002 - 2007 Tohoku University Faculty of Agriculture
  • 2005 - 2005 国立台湾海洋大学
  • 2004 - 2005 国立台湾大学 生命科学系(大学間協定交換留学)
Professional career (1):
  • 博士 (京都大学)
Work history (12):
  • 2025/04 - 現在 Kyoto Women's University Faculty for the Study of Contemporary Society
  • 2022/10 - 現在 Kyoto Women's University
  • 2022/04 - 2025/03 Kyoto Women's University Faculty for the Study of Contemporary Society Department for the Study of Contemporary Society
  • 2022/04 - 2025/03 Nanzan University Anthropological Institute
  • 2018/04 - 2023/03 National Museum of Ethnology
Show all
Committee career (2):
  • 2024/04 - 2027/03 民族藝術学会 第15期理事(編集、2025年4月-『arts/』副主幹)
  • 2022/04 - 2024/03 民族藝術学会 第14期委員(編集)
Awards (3):
  • 2021/06 - 公益財団法人大平正芳記念財団 第37回大平正芳記念賞 『衣装と生きる女たち:ミャオ族の物質文化と母娘関係』(京都大学学術出版会 2020年)
  • 2021/04 - 民族藝術学会 第18回木村重信民族藝術学会賞 『衣装と生きる女性たち:ミャオ族の物質文化と母娘関係』(京都大学学術出版会 2020年)
  • 2016/05 - 日本文化人類学会 第11回日本文化人類学会奨励賞 「衣装がつなぐ母娘の『共感的』関係:中国貴州省のミャオ族における実家・婚家間の移動とその変容」『文化人類学』79巻3号(2014年)
Association Membership(s) (5):
The Textile Society of America ,  THE JAPAN ASSOCIATION FOR MODERN CHINA STUDIES ,  THE SOCIETY FOR ETHNO-ARTS ,  THE JAPANESE SOCIETY OF CULTURAL ANTHROPOLOGY ,  アジア民族文化学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page