• A
  • A
  • A
日本語 Help
Science and technology information site for articles, patents, researchers information, etc.
Rchr
J-GLOBAL ID:201601010204608511   Update date: Mar. 17, 2025

Sakuma Takuto

サクマ タクト | Sakuma Takuto
Affiliation and department:
Job title: Assistant Professor
Research field  (3): Human interfaces and interactions ,  Sensitivity (kansei) informatics ,  Intelligent robotics
Research keywords  (2): 感性工学 ,  人工知能
Research theme for competitive and other funds  (5):
  • 2024 - 2029 感性インタラクション時の音声・触覚モダリティ融合による多様な認知症の早期検出
  • 2021 - 2025 遺伝学と全脳イメージングで解明する「複数型ドーパミン受容体による学習の多重制御」
  • 2021 - 2025 遺伝学と全脳イメージングで解明する 「複数型ドーパミン受容体による学習の多重制御」
  • 2020 - 2023 感性情報からユーザの嗜好を獲得するインタラクティブエージェントの実現
  • 2015 - 2017 インタラクションにおけるユーザ評価傾向の動的獲得
Papers (224):
  • 片瀬瑛仁, 加藤昇平, 佐久間拓人, 村上丈伸. 運動誘発電位を用いた非能動的な認知機能障害の簡易スクリーニング. 電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌). 2024. 144. 12. 1130-1135
  • Akira Masuo, Nobumi Abe, Takuto Sakuma, Shohei Kato. Brain State Discrimination by Near-Infrared Spectroscopy Using Decision Trees for Brain-Computer Interface. The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024 (APOTC 2024). 2024. P1-H-18(1-page)
  • Akira Masuo, Junpei Kubota, Katsuhiko Yokoyama, Kaori Karaki, Hiroyuki Yuasa, Yuki Ito, Jun Takeo, Takuto Sakuma, Shohei Kato. Machine learning-based screening for outpatients with dementia using drawing features from the clock drawing test. The Clinical Neuropsychologist. 2024. 1-12
  • 増尾明, 佐久間拓人, 加藤昇平. 勾配ブースティングによる脳空間構造を考慮した認知課題遂行下脳血流の判別. 生体医工学シンポジウム2024. 2024. D-13(1-page)
  • 竹腰悠希, 中村康嵩, 増尾明, 佐久間拓人, 加藤昇平. 深層学習を用いたスマートウォッチの加速度データによる服薬動作検出. 生体医工学シンポジウム2024. 2024. H-22(1-page)
more...
MISC (24):
more...
Lectures and oral presentations  (282):
  • Brain State Discrimination by Near-Infrared Spectroscopy Using Decision Trees for Brain-Computer Interface
    (The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024 (APOTC 2024))
  • 勾配ブースティングによる脳空間構造を考慮した認知課題遂行下脳血流の判別
    (生体医工学シンポジウム2024)
  • 深層学習を用いたスマートウォッチの加速度データによる服薬動作検出
    (生体医工学シンポジウム2024)
  • 時系列データを用いた 3D U-Net による電波強度推定の一検討
    (電子情報通信学会 2024年ソサイエティ大会 2024)
  • 対話の忘却とペルソナの圧縮により対話文と SNS 情報から個性を獲得する対話エージェント
    (第23回情報科学技術フォーラム(FIT2024))
more...
Education (2):
  • - 2017 Nagoya Institute of Technology Graduate School, Division of Engineering
  • - 2012 Nagoya Institute of Technology Faculty of Engineering
Professional career (2):
  • 博士(工学) (名古屋工業大学)
  • 修士(工学) (名古屋工業大学)
Work history (1):
  • 2020/01/01 - 2024/12/31 Nagoya Institute of Technology Graduate School of Engineering Omohi College Assistant Professor
Committee career (3):
  • 2021/06/01 - 現在 情報処理学会 論文誌ジャーナル編集委員
  • 2021/06 - 2023/05 電影会 編集理事
  • 2020/09/01 - 2020/11/28 情報学ワークショップ 実行委員
Awards (6):
  • 2022/09 - 第20回情報科学技術フォーラム FIT2021 船井ベストペーパー賞, 船井情報科学振興財団
  • 2022/07 - 人工知能学会 JSAI2022 全国大会優秀賞 オーガナイズドセッション口頭発表部門
  • 2016/03/02 - 名古屋工業大学 平成27年度名古屋工業大学学生研究奨励副学長賞
  • 2015/02/26 - 名古屋工業大学 平成26年度名古屋工業大学学生研究奨励副学長賞
  • 2014/06/05 - 電子情報通信学会東海支部 電子情報通信学会東海支部学生研究奨励賞
Show all
Association Membership(s) (3):
JSKE ,  JSAI ,  IPSJ
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page