• A
  • A
  • A
日本語 Help
Science and technology information site for articles, patents, researchers information, etc.

Co-authoring Researcher

Co-inventing Researcher

Researcher similar to the Researcher

Article similar to the Researcher

Patent similar to the Researcher

Research Project similar to the Researcher

Article(J-GLOBAL estimation)

Patent(J-GLOBAL estimation)

Rchr
J-GLOBAL ID:201601016086452739   Update date: Apr. 08, 2025

Makino Ryosaku

Makino Ryosaku
Clips
Affiliation and department:
Research field  (1): Cognitive sciences
Research keywords  (3): body configuraiton ,  相互行為分析 ,  ジェスチャー
Research theme for competitive and other funds  (13):
  • 2022 - 2025 Understanding Finger-Braille Interaction
  • 2022 - 2025 情報処理技術を活用した文理融合次世代コーパスの構築に基づくモダリティ横断
  • 2022 - 2025 重症心身障害者の「オンライン施設通所」における家庭・施設の協働援助のあり方の解明
  • 2020 - 2022 教育の場としての科学館における来館者ー職員/展示物間の相互行為の多角的研究
  • 2020 - 2022 障害者と家族間における文化の独自性の解明: 家庭内/外相互行為の分析を通して
Show all
Papers (20):
  • 児玉 謙太郎, 安田 和弘, 牧野 遼作, 清水 大地. リハビリテーション場面における身体協調 - Recurrence Analysisを用いた対人インタラクションの評価-. 人工知能. 2025. 40. 1. 1049-1056
  • Interactive creation of co-learning values in co-presence: An example of a science classroom for children. 2024. 31. 4. 609-626
  • 門田圭祐, 内田和宏, 山本敦, 牧野遼作, 加瀬裕子. 認知症者とソーシャルワーカーの面接における進行性のトラブルへの相互行為的対処. 質的心理学研究. 2024
  • Yang Jie, Munemasa Yuki, Makino Ryosaku, Joh Ayami, Ishikawa Naoko. Analyzing Speech Strategy for Building a Common Ground Between Science Museum Staff and Visitors. Proceedings of the Fuzzy System Symposium. 2023. 39. 763-766
  • Ryosaku Makino, Kentaro Kodama, Takayuki Tomono, Katsumi Watanabe. Effect of combination of three human-like objects' directions on choice between the two apertures. 2023. 45. 3110-3115
more...
MISC (16):
  • 石黒千晶, 高橋愛, 阿部祐子, 懸拓充, 林卓行, 牧野遼作. 鑑賞教育の効果を見直す-レクチャーと対話型鑑賞の比較-. 2018
  • 牧野 遼作. 空間における身体の位置と相互行為. 第7回 日本生態心理学会. 2018
  • 坂井田瑠衣, 牧野遼作, 名塩征史, 西阪仰, 細馬宏通. 知覚と相互行為に関するデータセッション. 日本認知科学会第35回大会発表論文集. 2018
  • 牧野 遼作. 取り巻く環境の特性と人々の相互行為. 電子情報通信学会, ヒューマンコミュニケーショングループ (HCG), 第3種研究会, ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会 (VNV). 2018
  • 牧野 遼作. 他者の身体を含む環境という観点からの相互行為研究. 日本認知科学会 「身体、システム、文化」研究分科会 第4回博論Datablitz. 2018
more...
Books (3):
  • シリーズ:言語・コミュニケーション研究の地平 外界と対峙する
    ひつじ書房 2022
  • 出会いと別れ-ヒトと動物の「あいさつ」をめぐる相互行為論
    ナカニシヤ出版 2021
  • 【翻訳】共在相互行為における空間取りと方向付け(著: アダム・ケンドン)
    新曜社
Lectures and oral presentations  (52):
  • C. Goodwin の方法:マルチモーダルな相互行為と資源の共-操作
    (日本認知科学会第40回大会 2024)
  • "コミュニケーション障碍"は相互行為の分析によって理解できるか?-非典型者をとらえる視点の整理
    (人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 2024)
  • tracrin2.0: 会話データの視覚表現の整形支援手法の検討
    (人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 2024)
  • 発達障害児が参加した運動教室で起こるポジティブな関与の分析
    (日本認知科学会第39回大会 2022)
  • 複合的活動の組織化における関与配分の再考:科学教室を例に
    (社会言語大会第46回大会 2022)
more...
Education (2):
  • 2011 - 2016 The Graduate University for Advanced Studies School of Multidisciplinary Sciences Department of Informatics
  • 2007 - 2011 Chiba University Faculty of Letters Department of Behavioral Sciences
Professional career (1):
  • 博士(情報学) (総合研究大学院大学)
Work history (12):
  • 2022/09 - 現在 Aoyama Gakuin University
  • 2022/09 - 現在 Waseda University Faculty of Human Sciences
  • 2022/04 - 2022/08 Waseda University Research Institute for Science and Engineering Junior Researcher(Assistant Professor)
  • 2021/09 - 2022/03 早稲田大学人間科学研究科 非常勤講師
  • 2020/04 - 2022/03 早稲田大学 人間総合研究センター 招聘研究員
Show all
Committee career (4):
  • 2024/04 - 現在 言語・音声理解と対話処理研究会(人工知能学会) 幹事
  • 2022/04 - 現在 電子情報通信学会HCG第3種研究会ヴァーバル・ノンバーバル・コミュニケーション研究会 専門委員
  • 2020/07 - 2024/03 言語・音声理解と対話処理研究会(人工知能学会) 専門委員
  • 2018/04 - 2022/03 電子情報通信学会HCG第3種研究会ヴァーバル・ノンバーバル・コミュニケーション研究会 幹事
Awards (2):
  • 2020/04 - 早稲田大学 第8回Waseda e-Teaching Award
  • 2016/07 - 情報処理学会アクセシビリティ研究会 第1回研究会学生奨励賞 手話コミュニティにおける語の社会的な役割についての意識調査
Association Membership(s) (6):
人工知能学会 ,  JAPAN SOCIETY OF DEVELOPMENTAL PSYCHOLOGY ,  JAPANESE ASSOCIATION OF QUALITATIVE PSYCHOLOGY ,  THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS ,  JAPANESE ASSOCIATION OF THE SOCIOLINGUISTIC SCIENCES ,  JAPANESE COGNITIVE SCIENCE SOCIETY
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page