Rchr
J-GLOBAL ID:201601018694914934
Update date: Jul. 16, 2024
Arai Yumiko
アライ ユミコ | Arai Yumiko
Affiliation and department:
Research field (1):
Crop production science
Research keywords (3):
栽培
, 植物生理
, 水稲
Research theme for competitive and other funds (14):
- 2023 - 2025 作物群落レベルのソース・シンク能の新規評価系開発を通じたイネの多収要因解析
- 2023 - 2025 イネ登熟の生理学的根拠に基づいた収穫適期幅予測モデルの開発
- 2020 - 2024 品種多様性拡大に向けた種子生産の効率化技術の開発 充実種子生産のための栽培管理支援ツールの開発
- 2020 - 2023 イネ群落成長の非破壊連続測定・微気象応答解析を通じた多収品種の収量制限要因の解明
- 2020 - 2023 イネ籾の登熟に関わる生理的メカニズムと黄化特性の解明
- 2021 - 2022 水稲の安定生産に向けた生育診断・追肥技術システムの開発
- 2019 - 2020 関東平坦部における栽培管理支援システムとスマート農機の連携による大規模水稲作営農体系の実証
- 2016 - 2020 温暖地における多収系統の特性解明と作期分散技術の開発
- 2014 - 2018 登熟・転流の制限代謝要因解析と原因QTL遺伝子の解明
- 2014 - 2018 温暖地東部に適した業務加工用多収品種栽培技術の開発と実証
- 2013 - 2015 イネの低投入型多収品種開発に向けた高窒素利用機構の解明
- 2007 - 2011 イネ科作物の茎葉部分及び細胞壁成分の解析と簡易評価法の開発
- 2004 - 2008 DNAマーカーによる効率的な新品種育成システムの開発
- 2005 - 2007 温度ストレス下でのイネ登熟過程における根-地上部コミュニケーション機構の解明
Show all
Papers (83):
-
Okamura Masaki, Nakaoka Ichiro, Arai-Sanoh Yumiko, Kim Daryong, Nakagomi Koji, Kaji Ryota. Analysis for High-Yielding Factors of a New High-Yielding Rice Line "Hokuriku 288," Which Shows Higher Grain Yield than "Hokuriku 193" in Their Breeding Site. Abstracts of Meeting of the CSSJ. 2024. 257. 7-7
-
Sugiura Daisuke, Okude Satomi, Sato Mio, Okamoto Takanori, Kondo Motohiko, Yumiko Arai-Sanoh, Okamura Masaki. Higher LAI and Lower Night Respiration during Maturity Stage Contribute to Higher yield of High-Yielding Rice Varieties. Abstracts of Meeting of the CSSJ. 2024. 257. 19-19
-
OKAMURA Masaki, ARAI-SANOH Yumiko, OHDAIRA Youichi, ISHIKAWA Junko, KOBAYASHI Nobuya. Analysis of Determinants for Cultivar Differences in the Ripening Period of Rice Depending on Spikelet Yellowing Ratio by Image Analysis. Japanese Journal of Crop Science. 2024. 93. 1. 9-23
-
Wakatsuki Hitomi, Sugiyama Hideki, Sakurai Saki, Jyoraku Aiko, Shimoyama Hiroyuki, Ogawa Minami, Arakawa Naoya, Mochizuki Atsushi, Matsumoto Masayuki, Nakamura Mitsuru, et al. The impacts of the 2022 hot summer on rice grain appearance quality and effectiveness of introducing heat tolerant cultivars. Abstracts of Meeting of the CSSJ. 2023. 256. 18-18
-
Junko Ishikawa, Masaki Okamura, Yumiko Arai-Sanoh, Koji Baba, Manami Furuya, Hideo Maeda, Motohiko Kondo. Close relationship between potassium accumulation in internodes and translocation of non-structural carbohydrate to grains in rice cultivars with different yields. FIELD CROPS RESEARCH. 2023. 300
more...
MISC (61):
-
石川 淳子, 岡村 昌樹, 荒井(三王, 裕見子, 近藤 始彦. P4-1-4 水稲節間におけるカリウム、非構造性炭水化物蓄積と収量性の品種間差異(4-1 植物の多量栄養素 2022年度東京大会). 2022
-
近藤 始彦, 岡本 卓哲, 堀田 幸奈, 新庄 莉奈, 荒井(三王) 裕見子, 八木岡 敦. イネのエンドファイトと窒素固定-特集 土壌微生物の作物生育等への活用最前線(その3)エンドファイト. 作物生産と土づくり / 日本土壌協会 編. 2022. 54. 6. 7-11
-
The Agro-Meteorological Decision Support System for Rice Production and Its Testing. 2022. 3248. 25-29
-
荒井(三王)裕見子, 岡村昌樹, 建石邦夫, 荻原均, 吉田ひろえ, 矢部志央理, 吉永悟志, 小林伸哉. 異なる非破壊計測法による水稲植物体窒素含量推定精度の比較. 日本作物学会講演会要旨集. 2020
-
荒井裕見子, 岡村昌樹, 向山雄大, 小林伸哉, 荻原均, 吉田ひろえ, 近藤始彦. 出穂後積算気温による多収・良食味米品種の収穫適期の判定. 農研機構次世代作物開発研究センター成果情報(Web). 2020. 2020
more...
Books (9):
-
水稲品種「とよめき」の多収・業務加工用水稲栽培マニュアル
2019
-
農林バイオマス資源と地域利活用 -バイオマス研究の10年を振り返る-第4章 イネ茎葉部成分の品種間差異と米おエタノール生産利用
2018
-
業務・加工利用向け水稲品種「やまだわら」多収栽培マニュアル
2018
-
業務・加工用水稲の多収栽培技術
全国農業新聞 2017
-
あきだわら 多収・良食味水稲栽培マニュアル
農研機構 次世代作物開発研究センター 2017
more...
Lectures and oral presentations (90):
-
2018年の夏季高温条件による水稲の稔実への影響について(速報)
(日本作物学会関東支部会 2018)
-
Determination of harvesting time in newly developed Japanese high-yielding rice varieties
(5th International Rice Congress 2018)
-
穂形態と開花のばらつきを考慮した糖輸送モデルによるイネの粒重増加シミュレーション
(日本作物学会 2018)
-
登熟特性の異なる水稲多収品種の強勢穎果におけるデンプン代謝関連遺伝子群の発現量および酵素活性
(第245回日本作物学会講演会 2018)
-
深根型DRO1の導入がイネ浅根型CSSLsの収量形質に及ぼす影響
(育種学会 2018)
more...
Education (6):
- 2023 - 現在 農研機構 本部 企画戦略本部 セグメントIII理事室 (兼) 作物研究部門
- 2021 - 2022 農研機構 作物研究部門
- 2016 - 2020 National Agriculture and Food Research Organization
- 2009 - 2015 National Agriculture and Food Research Organization
- 2005 - 2008 日本学術振興会・特別研究員
- 2002 - 2005 Tokyo University of Agriculture and Technology United Graduate School of Agricultural Science
Show all
Professional career (1):
Committee career (1):
- 2018/04 - 2023/03 農林水産省 水稲の作柄に関する委員会委員
Association Membership(s) (1):
CROP SCIENCE SOCIETY OF JAPAN
Return to Previous Page