Rchr
J-GLOBAL ID:201701000406407250
Update date: Apr. 10, 2025 Takenouchi Kensuke
Takenouchi Kensuke
Affiliation and department: Job title:
Associate Professor
Research field (2):
Disaster prevention engineering
, Local studies
Research keywords (4):
Risk Communication
, 災害情報
, 地域防災
, 防災教育
Research theme for competitive and other funds (7): - 2021 - 2026 起こらなかった豪雨災害に関する研究:ポテンシャル事例の同定と防災情報への応用
- 2023 - 2026 雨トレを活用した豪雨の疑似体験による気候変動リスクコミュニケーションに関する研究
- 2020 - 2024 天変地異のオープンサイエンス
- 2021 - ローカル観測の地域防災への浸透過程に関する分析
- 2020 - 2021 映像を用いた降雨現象に対する人の感覚特性の把握
- 2018 - 2019 A Comprehensive Study on the Disaster Due to the July 2018 Torrential Rainfall
- 2018 - 2019 防災教育を通じたローカルな土砂災害リスク情報に対する利用者関与の可能性
Show all
Papers (59): -
日野田圭祐, 竹之内健介. 地域が主体となった防災活動の継続プロセスの分析-汁谷川プロジェクトの「その後」に着目して-. 自然災害科学. 2025. 43. 4. 803-823
-
鎌田暉, 竹之内健介. 雨動画による人の降雨に対する視聴覚的感覚特性の分析. 自然災害科学. 2025. 43. 4. 825-846
-
Hamilton Bean, Kensuke Takenouchi, Ana Maria Cruz. Mobile public warning in Japan and the United States: a sister cities collaboration. Frontiers in Communication. 2025. 10. 1-14
-
竹之内健介, 亀井春希. 広域避難カルテを活用した意識変容に効果的な要素の検討~大阪府摂津市鳥飼北小校区における事例を通じて~. 土木学会論文集F6(安全問題). 2024. 80. 24. 1-14
-
日野田圭祐, 竹之内健介. 多理論統合モデルを用いたローカル観測の地域への浸透状況に関する評価. 災害情報. 2024. 22. 1. 79-90
more... MISC (23): -
藤原宏之, 藤原宏之, 辻岡綾, 竹之内健介, 川口淳. Development of Procedures for Creating Action Cards Which Used by Local Government Officials After an Emergency Gathering. 地域安全学会梗概集(CD-ROM). 2023. 52
-
竹之内健介. アクションリサーチによる災害情報へのアプローチ. 災害情報. 2022. 20. 1. 229-234
-
Nakai, F, Nakamura, S, Takenouchi, K. Communities’ Disaster Preparedness Promoted Evacuation: a Case Study of Nagano City Damaged by the Chikuma River Floods Caused by Typhoon Hagibis. Journal of JSCE. 2022. 10. 56-69
-
前中裕貴, 東良慶, 田中耕司, 山口行一, 竹之内健介, 玉木秀幸. 平成29年10月台風21号による内水氾濫被害の推計と減災対策に向けた考察. 土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集(Web). 2021. 2021
-
前中裕貴, 向井凌平, 田中耕司, 竹之内健介, 東良慶, 西澤諒亮. 地区防災タイムラインの認知と過去の被災経験を踏まえた避難基準の改善方策. 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM). 2020. 75th
more... Books (5): - 防災と福祉ガイドブック : 誰一人取り残さない福祉防災の視点
朝倉書店 2024 ISBN:9784254500394
- 自然災害科学・防災の百科事典
丸善出版 2022
- Disaster risk communication : a challenge from a social psychological perspective
Springer 2020 ISBN:9789811323171
- 現場(フィールド)でつくる減災
新曜社 2016
- 数値予報課報告・別冊第54号
気象庁予報部 2008
Lectures and oral presentations (63): -
Considering the roles of disaster training tool "Video Ametore" through case studies
(EU-Japan forum on research and innovation communication in support of disaster societal resilience and risk governance 2025)
-
プログラミング教育を通じた学校防災と地域防災の連携
(第11回地区防災計画学会大会 2025)
-
Simulated experience of typhoon disaster using the Video Ametore
(The second International Workshop on Typhoon Science and Technology Research Center 2024)
-
「動画で雨トレVideo Ametore」による災害シナリオ体験の社会創出
(第29回災害情報学会大会 2024)
-
Simulated disaster experience through disaster training tool “Video Ametore”
(The 19th APRU Multi-Hazards Symposium 2024)
more... Education (3): - 2011 - 2015 Kyoto University
- 2003 - 2005 Kyoto University
- 1999 - 2003 Kyoto University Faculty of Engineering School of Global Engineering
Professional career (1): - Informatics (Kyoto University)
Work history (4): - 2020/09 - 現在 Kagawa University Faculty of Engineering and Design
- 2017/04 - 2020/08 Kyoto University Disaster Prevention Research Institute
- 2009/04 - 2017/03 三重県庁
- 2005/04 - 2009/03 気象庁本庁 予報部
Committee career (15): - 2023/11 - 現在 大阪府 土砂災害対策審議会委員
- 2023/04 - 現在 日本自然災害学会 日本自然災害学会評議員
- 2023/04 - 現在 摂津市 防災アドバイザー
- 2022/02 - 現在 福知山市 福知山市避難のあり方推進懇話会委員
- 2021/01 - 現在 近畿地方環境事務所 「気候変動適応近畿広域協議会 ゲリラ豪雨対策分科会」副座長
- 2020/04 - 現在 日本自然災害学会 自然災害科学編集委員
- 2020/03 - 現在 地区防災計画学会 幹事
- 2019/11 - 現在 日本災害情報学会 企画委員
- 2019/11 - 現在 日本災害情報学会 廣井賞表彰審査委員
- 2018/10 - 現在 日本自然災害学会 学術講演部会委員
- 2017/04 - 現在 福井県大野市 防災アドバイザー
- 2022/04 - 2023/03 摂津市 広域避難等検討業務アドバイザー
- 2019/11 - 2021/03 福知山市 「福知山市避難のあり方検討会」委員
- 2020/02 - 2020/10 福井県大野市 「大野市国土強靭化地域計画策定委員会」委員長
- 2018/10 - 2020/03 兵庫県 「災害時における住民避難行動に関する検討会」委員
Show all
Awards (2): - 2020/03 - 地区防災計画学会 地区防災計画学会論文賞 避難情報の発令状況を踏まえた地区防災計画の役割の検討
- 日本災害情報学会 日本災害情報学会河田賞 生活防災タイムラインを通じた災害対応に対する住民意識の変化
Association Membership(s) (5):
IDRiM Society
, 地区防災計画学会
, 日本土木学会
, 日本自然災害学会
, 日本災害情報学会
Return to Previous Page