• A
  • A
  • A
日本語 Help
Science and technology information site for articles, patents, researchers information, etc.
Rchr
J-GLOBAL ID:201701015600451039   Update date: Mar. 14, 2025

Isoyama Naoya

イソヤマ ナオヤ | Isoyama Naoya
Affiliation and department:
Job title: Lecturer
Homepage URL  (1): https://dr-iso.com/
Research field  (1): Human interfaces and interactions
Research keywords  (6): ヒューマンコンピュータインタラクション ,  インタラクションデザイン ,  ウェアラブルコンピューティング ,  ユビキタスコンピューティング ,  エンタテインメントコンピューティング ,  バーチャルリアリティ
Research theme for competitive and other funds  (7):
  • 2022 - 2026 日常生活の持続的視覚支援のための眼を見守るスマートグラスの開発
  • 2022 - 2025 バーチャルリアリティ体験の事後効果を活用したパフォーマンス発揮に関する研究
  • 2021 - 2025 人・モノの存在感を減衰するノイズキャンセリングHMDの開発とその有効性の評価
  • 2019 - 2022 頭部装着型ディスプレイ上に提示された情報が人の心身へ与える影響の解明
  • 2018 - 2019 校外学習時における頭部装着型ディスプレイを用いた視覚情報提示に関する研究
Show all
Papers (174):
  • 百々綾香, 磯山直也. 読書前のVR体験による読書への没入感を向上する手法の提案. メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会. 2025. 124. 406. 106-110
  • Takara Fujisawa, Daiki Hagimori, Monica Perusquía-Hernández, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, Kiyoshi Kiyokawa. Seamless Multi-Modal Transitions between Real and Virtual Environments Using a Physical Door Enhances Presence and User Engagement. The 34th International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT 2024). 2024
  • Xiaodan Hu, Yan Zhang, Alexander Plopski, Yuta Itoh, Monica Perusquía-Hernández, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, Kiyoshi Kiyokawa. Perception-Driven Soft-Edge Occlusion for Optical See-Through Head-Mounted Displays. IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics. 2024. 14. 8. 1-16
  • Mayuka Kono, Yutaro Hirao, Monica Perusquía-Hernández, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, Nobuchika Sakata, Jun Takamatsu, Kiyoshi Kiyokawa. U2R: Underwater Ultrasonic Reflection Wave Dataset Toward Pose-Invariant Material Recognition. 2024 IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing (ICASSP 2024). 2024
  • Hiroki Ota, Daiki Hagimori, Monica Perusquia-Hernandez, Naoya Isoyama, Yutaro Hirao, Hideaki Uchiyama, Kiyoshi Kiyokawa. Hap'n'Roll: A Scroll-inspired Device for Delivering Diverse Haptic Feedback with a Single Actuator. IEEE VR 2024. 2024
more...
MISC (53):
  • Miku Nakata, Yutaro Hirao, Monica Perusquía-Hernández, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, Kiyoshi Kiyokawa. A Vibrotactile Device for Enabling Sound Localization and Identification for Deaf and Hard of Hearing Individuals. Asia-Pacific Workshop on Mixed and Augmented Reality (APMAR 2024). 2024
  • 磯山直也. スマートグラスとデジタルサイネージによる情報提示の組合せに関する検討. ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022 予稿集. 2022. 6-5. 1
  • Yujia Zhang, Monica Perusquia-Hernandez, Naoya Isoyama, Norihiko Kawai, Hideaki Uchiyama, Nobuchika Sakata, Kiyoshi Kiyokawa. Image Relighting with Object Removal from Single Image. Asia-Pacific Workshop on Mixed and Augmented Reality (APMAR) 2022. 2022
  • Maho Otsuka, Monica Perusquia-Hernandez, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, Kiyoshi Kiyokawa. An AR Visualization System for Carbon Dioxide Concentration Measurement Using Fixed Sensors and Sensors Mounted on Mobile Robots. Asia-Pacific Workshop on Mixed and Augmented Reality (APMAR) 2022. 2022
  • 磯山直也. スマートグラス上に表示されたユーザの行動を反映するアバタによる影響の検討. ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021 予稿集. 2021. 87
more...
Patents (2):
  • 調光装置
  • 垂直視野拡大ヘッドマウントディスプレイ装置
Lectures and oral presentations  (6):
  • 身の回りのデザイン ~良いデザインと悪いデザイン~
    (第14回関戸地球大学院 2023)
  • テクノロジー × デザインで街をハックしよう!
    (「Embodiment++」関連ワークショップ 2023)
  • HMD上に提示された視覚情報による行動への影響に関する取組
    (ベンチャービジネス創出のための先端技術セミナー2020/ Geiot説明会2020 2020)
  • 身に付けるコンピュータのある生活
    (Life is Tech! プログラミングサマーキャンプ2016 2016)
  • エンタテイメントのIT化の現状とその未来
    (スマートテキスタイル連携研究推進委員会セミナー スマートテキスタイルの実用化に向けて 2016)
more...
Education (3):
  • 2012 - 2015 神戸大学大学院 工学研究科 電気電子工学専攻 博士課程後期課程
  • 2010 - 2012 神戸大学大学院 工学研究科 電気電子工学専攻 博士課程前期課程
  • 2006 - 2010 Kobe University Department of Electrical and Electronic Engineering
Professional career (2):
  • 修士(工学) (神戸大学)
  • 博士(工学) (神戸大学)
Work history (4):
  • 2023/04 - 現在 Otsuma Women's University Department of Social Information Studies Lecturer
  • 2019/04 - 2023/03 Nara Institute of Science and Technology
  • 2017/04 - 2019/03 Kobe University Faculty of Engineering Department of Electrical and Electronic Engineering
  • 2015/04 - 2017/03 Aoyama Gakuin University College of Science and Engineering Department of Integrated Information Technology
Committee career (68):
  • 2024/06 - 現在 電子情報通信学会 MVE研究会 専門委員
  • 2023/04 - 現在 日本バーチャルリアリティ学会 学会誌 編集委員
  • 2022/07 - 現在 日本バーチャルリアリティ学会 アート+エンタテインメント研究委員会 委員
  • 2022/04 - 現在 日本バーチャルリアリティ学会 ニューズレター編集委員
  • 2022/04 - 現在 情報処理学会 UBI研究会 幹事
Show all
Awards (16):
  • 2024/04 - メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会 MVE賞 座位者の座面に対する温度刺激が重心に与える影響
  • 2023/03 - メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会 MVE賞 日常的なアルツハイマー病治療を目指した低ストレス光刺激デバイスの開発
  • 2022/12 - HCGシンポジウム2022 特集テーマセッション賞 What Can Data-driven Calibration Do for 6DoF Visual-Inertial Odometry?
  • 2022/12 - Asia-Pacific Workshop on Mixed and Augmented Reality (APMAR) 2022 Best Paper Award An AR Visualization System for Carbon Dioxide Concentration Measurement Using Fixed Sensors and Sensors Mounted on Mobile Robots
  • 2022/10 - 4TH NURSE CHALLENGE in The 4th International Conference on Activity and Behavior Computing (ABC 2022) F1-score Award A Classification Technique based on Exploratory Data Analysis for Activity Recognition
Show all
Association Membership(s) (4):
芸術科学会 ,  日本バーチャルリアリティ学会 ,  情報処理学会 ,  ACM
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page