Rchr
J-GLOBAL ID:201801001688890769   Update date: Apr. 20, 2024

Nozoe Susumu

ノゾエ ススム | Nozoe Susumu
Affiliation and department:
Job title: Professor
Research field  (2): Primary/secondary education and curricula ,  Science education
Research keywords  (3): 理科授業実践研究 ,  理科カリキュラム ,  比較理科教育学
Research theme for competitive and other funds  (7):
  • 2022 - 2026 Design of science teaching strategies aimed at implementing 'integration' in the Society 5.0 era
  • 2021 - 2025 次世代の日本型のSTEMリテラシーを育成する学習プログラムに関する総合的研究
  • 2019 - 2024 Design of science curricula centered on "integration" to foster the next generation to pioneer the future
  • 2020 - 2023 日本型STEM教育の理論的構築とその試行的実践
  • 2016 - 2019 子どもの学びを解明し理科教師のコンピテンシーを高める授業の探究の技法の開発研究
Show all
Papers (41):
  • Shusaku NAGATOMO, Seiichi YUGE, Takamitsu KUROKI, Yukihiro KANESHIGE, Yasuhiro NAKASHIMA, Kazuaki SETOGUCHI, Shinnichiro UTSUNOMIYA, Yoshihito YANO, Susumu NOZOE, Hayashi NAKAYAMA. Science Class that Leads to Authentic Learning by Utilizing Argument II. JOURNAL OF THE CENTER FOR COLLABORATION AND DEVELOPMENT IN EDUCATIONAL PRACTICE AND MANAGEMENT. 2023. 31. 57-63
  • 野添生. 諸外国におけるSTEM/STEAMに関する学習評価と教員支援(イギリス). 国立教育政策研究所プロジェクト研究 学校における教育課程編成の実証的研究報告書4 諸外国の先進的な科学教育に関する基礎的研究〜科学的探究とSTEM/STEAMを中心に〜. 2022. 73-78
  • 野添生. 諸外国の科学カリキュラムと科学的探究(イギリス). 国立教育政策研究所プロジェクト研究 学校における教育課程編成の実証的研究報告書4 諸外国の先進的な科学教育に関する基礎的研究〜科学的探究とSTEM/STEAMを中心に〜. 2022. 19-26
  • Makoto SANO, Yasuhiro NAKASHIMA, Kazuhiro YUNOKI, Yukihiro KANESHIGE, Yuya KAWACHINO, Kazuaki SETOGUCHI, Shuichi KUMAMOTO, Susumu NOZOE, Hayashi NAKAYAMA. Science Class that Connects Everyday Context and Science by Introducing Argument (3). JOURNAL OF THE CENTER FOR COLLABORATION AND DEVELOPMENT IN EDUCATIONAL PRACTICE AND MANAGEMENT. 2021. 29. 31-38
  • Susumu NOZOE, Tetsuo ISOZAKI. What affects Japanese science teachers’ pedagogical perspectives in lower secondary schools? A case study of international comparison between Hiroshima (Japan) and Leeds (England). International Journal of Science Education. 2020. 42. 13. 2246-2265
more...
MISC (9):
  • 野添 生. SDGsの実現をめざす理科授業. 教育情報誌 学びのチカラ e-na!!(小学校版). 2021. 1. 16-17
  • 野添 生. 理科を学ぶことの意義や有用性に関する論考ー理科教育成立の歴史と国際的な科学教育の視座からー. 理科の教育5月号. 2021. 826. 5-8
  • 野添 生. 新しい時代に対応した理科の探究の在り方ー成熟した未来社会の創造に向けてー. 中学理科通信 リンク. 2019. 2-5
  • 野添 生. これからの時代に対応した新しい理科の問題解決ーわが国の伝統と国際的な科学教育の潮流を踏まえてー. 理科の教育6月号. 2019. 803. 44-46
  • 野添生, 磯﨑哲夫. イギリスの教育課程と理科の学習活動の特色. 理科の教育10月号. 2016. 771. 11-16
more...
Books (4):
  • 理論と実践をつなぐ理科教育学研究の展開
    東洋館出版社 2022 ISBN:9784491049359
  • 新・教職課程演習 第14巻 初等理科教育
    協同出版 2021 ISBN:9784319003556
  • 教師教育講座第15巻中等理科教育【改訂版】
    協同出版 2020
  • 教師教育講座第15巻中等理科教育
    協同出版 2014 ISBN:9784319106851
Lectures and oral presentations  (56):
  • 工学的プラクティスを取り入れたSTEAM型授業デザイン(1) -単元「音の性質」における蓄音機製作の授業開発を中心として-
    (日本理科教育学会オンライン全国大会2024 2024)
  • “SSIBLモデル”を導入したアクションリサーチ(3) -「エネルギー資源」を題材にした中学校理科授業の検証を中心として-
    (日本理科教育学会第73回全国大会 2023)
  • Survey of Trends in STEM Education in the UK: Focusing on Learning Assessment and Teacher Support
    (Annual Meeting of Japan Society for Science Education 2023 2023)
  • A comparative analysis of primary science textbooks in Japan and England: Focusing on ‘STEAM Activities’
    (2023 European Science Education Research Association 15th Conference 2023)
  • “SSIBLモデル”を導入したアクションリサーチ(2) -「エネルギー資源」を題材にした中学校理科授業の授業開発を中心として-
    (令和4年度日本理科教育学会九州支部大会 2023)
more...
Education (3):
  • 2010 - 2016 Hiroshima University Graduate School, Division of Education
  • 2002 - 2004 Hiroshima University Graduate School, Division of Education
  • 1998 - 2002 Hiroshima University Faculty of Education
Professional career (2):
  • 修士(教育学) (広島大学)
  • Doctor (Education) (Hiroshima University)
Work history (7):
  • 2024/04 - 現在 Nagasaki University
  • 2023/04 - 現在 University of Miyazaki Graduate School of Education Major in Development of the teaching Proffession Professor
  • 2022/04 - 現在 Kyushu University
  • 2021/01 - 2023/03 University of Miyazaki Faculty of Education Science education Professor
  • 2014/11/01 - 2020/12/31 University of Miyazaki Faculty of Education Science education Associate Professor
Show all
Committee career (17):
  • 2014/11 - 現在 日本科学教育学会 九州・沖縄支部宮崎県会長
  • 2014/11 - 現在 日本理科教育学会 九州支部評議員
  • 2024/04 - 2027/03 日本教科教育学会 全国理事
  • 2023/07 - 2024/06 日本理科教育学会 2023(令和5)年度 九州支部大会実行委員長
  • 2021/04 - 2023/03 日本教育大学協会 全国教育実習研究部門 理事(九州)
Show all
Awards (3):
  • 2018/12/01 - East-Asian Association for Science Education The Outstanding Paper Award of EASE2018 What Affects Japanese Science Teachers’ Pedagogical Perspectives in Lower Secondary Schools?
  • 2013/09/07 - 日本科学教育学会 日本科学教育学会奨励賞 研究論文「“Socio-scientific issues”を取り入れた高等学校化学における授業実践研究-「バナジウムの酸化状態と色に関する実験」の教材開発を事例として-」
  • 2007/02/03 - 毎日新聞社 オリンパス株式会社協賛第47回自然科学観察コンクール指導特別賞
Association Membership(s) (7):
ESERA ,  日本カリキュラム学会 ,  日本科学教育学会 ,  日本化学会 ,  日本理科教育学会 ,  日本教育学会 ,  日本教科教育学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page