• A
  • A
  • A
日本語 Help
Science and technology information site for articles, patents, researchers information, etc.

Co-authoring Researcher

Co-inventing Researcher

Researcher similar to the Researcher

Article similar to the Researcher

Patent similar to the Researcher

Research Project similar to the Researcher

Article(J-GLOBAL estimation)

Patent(J-GLOBAL estimation)

Rchr
J-GLOBAL ID:201801004279420016   Update date: Mar. 19, 2025

Fujiwara Kazuhiro

フジワラ カズヒロ | Fujiwara Kazuhiro
Clips
Affiliation and department:
Homepage URL  (1): http://esdlab.ed.ehime-u.ac.jp
Research field  (1): Education - general
Research keywords  (5): カリキュラム開発 ,  ESD、SDGs ,  学級づくり、学級経営 ,  特別活動 ,  総合的な学習(探究)の時間
Research theme for competitive and other funds  (9):
  • 2022 - 2026 Development of a Hall-Community Approach-type ESD Learning System that Fosters Transformation of Individuals and Society
  • 2022 - 2025 家庭科教育での概念型カリキュラム開発を目指した教師教育プログラムの構築
  • 2022 - 2023 愛大生と中高生が地域とともに創り出すサスティナブルな宇和島 -学校跡地利活用の調査研究を通じて-
  • 2019 - 2023 認識と行動の変容を促す深い学びを創造する『ESDラボ』の実証的研究(19K02734)
  • 2021 - 2022 教員志望学生が地域と協働して取り組むESD/SDGsプログラムの構築(うわじま∞あいだいプロジェクト)
Show all
Papers (11):
  • Kazuhiro Fujiwara, Masayoshi Inoue, Yoshiyuki Nishio. A Study on the Significance of Experiencing a Community Collaborative Project for Prospective Teachers -The Approach of the “Uwajima ∞ Aidai Project-. Journal of Faculty and Staff Development in Higher Education. 2025. 24. 127-134
  • Yoshinori TAKAHASHI, Kazuhiro FUJIWARA, Ting BAN, Takahiro UMEDA, Satoshi SHIRAMATSU, Shigeki NAKAO, Makoto YAMADA. A Study on the Activities and Outcomes of Fieldwork in the Qualification Course for the Social Education Director at Ehime University. 2024. 71. 199-209
  • TOMIDAEiji, TAKESHITA Hiroko, FUJIWARA Kazuhiro, MOKO Heiwa, INOUE Masayoshi. Decentralized Approach to Link ESD Agentswith Reciprocal Networking. 2024. 3. 3-8
  • Multifaceted Analysis of Moral Teaching Materials and Its Possibilities Visualization of College Student Readings and Data on the Teaching Materials. 2023. 19. 63-72
  • Issues in Curriculum and Instruction of Education for Sustainable Development -Nurturing Competencies through Local Problem Solving-. 2023. 19. 49-62
more...
Books (17):
  • 教員のための学びの多様化対応ハンドブック(不登校対応アクションプラン改訂版)
    松山市教育委員会 2024
  • 学校教育における「探究」の現在地とこれから ー「概念型探究」の可能性に着目してー
    奈良女子大学附属小学校学習研究会 2024
  • Journal of ESD Research Vol.6
    2023
  • 探究的で深い学びを創るESDカリキュラムの開発と授業づくり;総合的な学習の時間と教科学習の実践事例集(科学研究費 中間報告書)ー
    愛大・ESDラボ事務局 2023
  • 初等教育研究紀要 第55号 未来を拓く力の育成(附属5校園共通理念) 子どもが作る「探究的な学び」をデザインする(3か年研究1年次)
    愛媛大学教育学部、愛媛大学教育学部附属小学校 2023
more...
Lectures and oral presentations  (18):
  • 地域を学習材にした総合的な学習における自己評価力の育成に関する実践と一考察 ~地域との関わりとESDの視点から~
    (日本生活科・総合的学習教育学会 第33回全国大会(新潟大会) 2024)
  • Regional Contribution of Ehime University:A Case on SDGs
    (2023)
  • ESD対談シンポジウム「ESDへの期待と展望~ESDティーチャープログラムを通じて~」
    (2022年度 近畿ESDコンソーシアム成果発表会・実践交流会 2022)
  • SDGsを学校教育にどう取り込むか ~ESD・SDGsで学校をつなぐ、学びを変える~
    (令和4年度 第2回小中連携合同研修会(講演会) 2022)
  • 探究的な見方・考え方を働かせるカリキュラム・マネジメントの在り方
    (令和4年度 第20回愛媛県総合的な学習の時間教育研究会 2022)
more...
Education (2):
  • 2008 - 2010 Ehime University Graduate School of Education
  • 1992 - 1996 Kobe University
Professional career (1):
  • 修士(教育学) (愛媛大学)
Work history (8):
  • 2021/09 - 現在 Matsuyama University
  • 2020/04 - 現在 St. Catherine University
  • 2019/04 - 現在 Ehime University Graduate School of Education
  • 2018/04 - 現在 Ehime University Faculty of Education
  • 2017/04 - 2018/03 松山市教育委員会 学校教育課 指導主事
Show all
Committee career (18):
  • 2024/09 - 現在 日本ESD学会 理事(行事・企画)
  • 2024/09 - 現在 日本ESD学会 評議員
  • 2023/05 - 現在 愛媛県教育委員会義務教育課 令和5・6年度道徳教育推進支援委員会委員
  • 2023/04 - 現在 愛媛大学教育学部・松山市教育委員会連携協力協議会 教育実践地域連携委員会委員
  • 2023 - 現在 愛媛県教育委員会 道徳教育推進支援委員会委員
Show all
Awards (5):
  • 2015/08 - 日本特別活動学会 第1回実践事例募集事業 推奨実践事例(優秀賞) 中学校のゆるキャラ「かもも」及びかももの着ぐるみを活用した諸活動の活性化と学校愛、地域愛を向上させる取り組み
  • 2015/03 - 松山市教育委員会 平成26年度松山市教職員施策提案(優秀提案) 松山市・いじめ問題を考える一日の開催
  • 2010/12 - 外務省/政府開発援助 グルーバル教育コンクール2010 国際協力レポート部門佳作 ボンドイア村のあの子を助けたい!-主体的にかかわる子どもたちへと変革を促す異文化理解教材の開発ー
  • 2010/03 - 松山市教育委員会 平成21年度松山市教職員施策提案(優秀提案) 松山市児童・生徒協議会(サミット)の定期開催~児童・生徒のリーダー性を育て、市内小中学校の連携を深める取組~
  • 2009/01 - 小学館 第44回わたしの教育記録入選 ESDの視点を取り入れたNPO・NGOと協働で作る国際理解学習
Association Membership(s) (7):
日本道徳教育学会四国支部 ,  日本ESD学会 ,  JAPANESE ASSOCIATION FOR THE EDUCATION FOR LIVING ENVIRONMENT STUDIES AND INTEGRATED STUDIES ,  THE JAPANESE SOCIETY FOR THE STUDY OF EDUCATIONAL OBJECTIVES AND EVALUATION ,  EDUCATION IN THE SOCIAL STUDIES DEPARTMENT RESEARCH ASSOCIATION ,  The Japanese Association for the Study of Extraclass Activities ,  日本カリキュラム学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page