Rchr
J-GLOBAL ID:201801004773751254
Update date: Dec. 10, 2024 IMAISHI Migiwa
イマイシ ミギワ | IMAISHI Migiwa
Affiliation and department: Job title:
Senior researcher
Research field (1):
Cultural anthropology and folklore
Research theme for competitive and other funds (9): - 2024 - 2027 樹木を素材とする編組品に関する民俗学的基礎研究ー広葉樹ヘギ材の籠を中心に
- 2020 - 2024 無形文化遺産における木材の伝統的な利用技術および民俗知に関する調査研究
- 2020 - 2024 An interdisciplinary study on the shapes of winnowing baskets as embodiment of local cultures
- 2019 - 2023 「模する」技術の発展と伝統的習俗の変容についての学際的研究
- 2018 - 2021 Modularization of ideas accumulated in historical artifacts for design implementation
- 2016 - 2019 アイヌと和人の文化交渉史に関する研究-明治期の和人によるイナウ奉納習俗を中心に
- 2013 - 2016 Applied Research on "Public Folklore" in Response to Contemporary Civil Society: Construction for New "Extra-Academic Studies"
- 2007 - 2009 A Study on Kezurikake in the Japanese Archipelago- Reading of people's spirituality embodied in its shape
- 2005 - 2007 アイヌのイナウと日本の削りかけ習俗の比較研究事業
Show all
Papers (30): -
今石みぎわ. 薩南諸島における伝統的製糖技術. 無形文化遺産研究報告. 2024. 18. 101-138
-
今石みぎわ. 模して祈る-小正月に木の花を作る. Homo Mimesis 人類はなぜ模するのか. 2023. 10-21
-
今石みぎわ. 『遠野物語』の死と野生-序文の「獅子踊り」をめぐって. 現代思想. 2022. 50. 8. 319-328
-
今石みぎわ. 近代における石鎚黒茶の生産と利用. 石鎚黒茶製造技術調査報告書. 2022. 37-50
-
今石みぎわ. 近現代における阿波晩茶-生産のあゆみと利用の広がり. 四国山地の発酵茶の製造技術「阿波晩茶製造技術」調査報告書. 2020. 52-81
more... MISC (38): -
今石みぎわ. 木を編むわざ-広葉樹利用の民俗. 自然と神々と暮らした人びとの民具 小原かご. 2023. 88-91
-
今石みぎわ. 書評『アイヌ文化史辞典』. 弘前大学国史研究. 2023. 154. 72-75
-
今石みぎわ. 「木の花」の話-山の神のケズリバナを中心に. 奈良県無形文化遺産ガイドブック 2022. 2022. 12-13
-
今石みぎわ. 展示解説 箕のかたち-自然と生きる日本のわざ. 民具研究. 2021. 162. 64-66
-
今石みぎわ. 箕-自然を編む知恵とわざ. 月刊みんぱく. 2021. 527. 16-17
more... Books (17): - 箕-自然を編む知恵と技
2024
- 『四国山地から世界をみる : ゾミアの地球環境学』
昭和堂 2024 ISBN:9784812223031
- The Shape of Mi Winnowing Baskets : Japanese Wisdom for Living with Nature
2021
- Building the Nagara River Ubune with Boatbuilder Nasu Seiichi
2020
- 日本の食文化 5: 酒と調味料、保存食
吉川弘文館 2019 ISBN:4642068406
more... Lectures and oral presentations (44): -
日本の食文化をめぐる現状と課題
(食文化シンポジウムー食で地域・くらし・世の中がより楽しくなるために- 2023)
-
民俗資料から読む北前船の歴史 -奉納イナウを中心に
(令和5年度地域文化財総合活用推進事業「輪島市文化財総合活用事業」公開講座 2023)
-
Inaw in Japanese Shrines: A Nonstate Oceanic History of Ainu-Japanese Religious Exchange in the Meiji Era
(Oxford University 5th TANAKA SYMPOSIUM 2023)
-
自ら模するということ-小正月のツクリモノからの考察
(2022年度模型科研総括研究会「ホモ・ミメーシス:人類はなぜ模するのか」 2023)
-
鵜飼船の構造と造船技術-伝統の技を継承する
(長良川うかいミュージアム市民講座 2023)
more... Education (3): - 2005 - 2009 Tohoku University of Arts and Design The Graduate School of Design Tohoku Cultural Studies
- 2002 - 2004 Tohoku University of Arts and Design The Graduate School of Design Tohoku Cultural Studies
- 1998 - 2002 International Christian University Faculty of Liberal Arts Japan Studies
Professional career (1): Work history (4): - 2017/04 - 現在 Tokyo Research Institute for Cultural Properties Department of Intangible Cultural Heritage Senior Researcher
- 2011/04 - 2017/03 Tokyo Research Institute for Cultural Properties Department of Intangible Cultural Heritage researcher
- 2009/11 - 2011/03 周防大島町文化交流センター(宮本常一記念館) 学芸員
- 2007/04 - 2009/03 Japan Society for the Promotion of Science Research Fellowship for Young Scientists
Committee career (17): - 2024/10 - 現在 国立民族学博物館 共同研究員
- 2024/10 - 現在 日本民俗学会 理事
- 2023/07 - 現在 山形県立博物館 運営協議会委員
- 2023/04 - 現在 日本民具学会 理事
- 2022/04 - 現在 碁石茶製造技術調査委員会
- 2021/03 - 現在 山形県文化財保護審議委員
- 2017/04 - 現在 文化庁 文化財部調査員
- 2015/04 - 現在 岐阜市・関市 岐阜市・関市長良川鵜飼総合調査専門委員会
- 2021/04 - 2024/03 国立歴史民俗博物館 共同研究員
- 2020/04 - 2023/03 国立民族学博物館 共同研究員
- 2019/04 - 2022/03 愛媛県西条市 石鎚黒茶製造技術調査委員会
- 2018/04 - 2020/03 徳島県 阿波晩茶製造技術調査委員会
- 2015/04 - 2018/03 福井県おおい町 「大島半島のニソの杜の習俗」調査員
- 2015/04 - 2017/03 岐阜市 岐阜市鵜飼観覧船事業のあり方検討委員会
- 2013/04 - 2015/03 アイヌ文化振興・研究推進機構 アイヌ文化活動アドバイザー
- 2013/04 - 2015/03 富山県高岡市 福岡の菅笠保全対策委員
- 2011/04 - 2013/03 公益財団法人伝統文化活性化国民協会 伝統文化活動データベース整備検討委員
Show all
Association Membership(s) (3):
東北民俗の会
, THE SOCIETY FOR MINGU OF JAPAN
, THE FOLKLORE SOCIETY OF JAPAN
Return to Previous Page