Rchr
J-GLOBAL ID:201801005968288326
Update date: Nov. 01, 2024 Azuma Masayuki
アズマ マサユキ | Azuma Masayuki
Affiliation and department: Job title:
Professor
Homepage URL (1): https://www.omu.ac.jp/eng/celleng/ Research field (3):
Chemical biology
, Applied microbiology
, Applied biofunctional and bioprocess engineering
Research keywords (7):
Metal absorbent
, Yeast
, Microbial fuel cell
, Cell engineering
, Fermentation
, Cell surface
, Microorganism
Research theme for competitive and other funds (5): - 2021 - 2024 微生物燃料電池の高出力化に向けた高度に機能集約した大腸菌触媒の開発
- 2017 - 2020 バイオ燃料電池に有益な機能を高度に集約した燃料電池用スーパー大腸菌の開発
- 2014 - 2017 大腸菌への機能集約によるバイオ燃料電池に最適な微生物触媒の開発
- 2010 - 2012 Study to raise the performance of the glucose fuel cell "Improvement of the electronic acquisition technology from the microbe in the fuel cell"
- 1998 - 1999 鮮類(ケヘチマゴケ)を用いる有毒重金属イオンの除去
Papers (102): -
D. Saito, S. Nerome, M. Tachiwana, Y. Ojima, M. Azuma. Yeast cell wall-derived proteins: identification and characterization as food emulsifiers. Food Hydrocolloids. 2025. 160. 110746
-
T. Gamo, Y. Ojima, S. Matsubara, Y. Fukumoto, M. Azuma. Nitrogen conversion performance of a polypropylene carrier designed to promote biofilm formation through foaming. Environmental Technology & Innovation. 2024. 36. 103747
-
K. Machida, K, Igarashi, H., Kawachi, M., Okamoto, S. Yonezawa, Y. Morishige, M. Azuma, A. Nishiyama. Continuous Sonocrystallization Process for Controlling the Polymorphs and Particle Size of Perampanel. Org. Process Res. Dev. 2024. in press
-
Y. Ojima, K. Toda, T. Sawabe, Y. Kumazoe, Y.O. Tahara, M. Miyata, M. Azuma. Budding and explosive membrane vesicle production by hypervesiculating Escherichia coli strain ΔrodZ. Frontiers in Microbiology. 2024. 15. 1400434
-
T. Sawabe, Y. Ojima, M. Nakagawa, T. Sawada, Y.O. Tahara, M. Miyata, M. Azuma. Construction and characterization of a hypervesiculation strain of Escherichia coli Nissle 1917. PLOS ONE. 2024. 19. 4. e0301613
more... MISC (22): -
東 雅之. 我々の身近な環境で活躍する酵母を使ってレアアースを回収!. 教育プロ. 2024. 54. 2. 16-17
-
東 雅之, 尾島 由紘. 代謝改変した大腸菌を触媒とした微生物燃料電池の検討. 触媒. 2023. 65. 5. 276-281
-
東 雅之, 尾島 由紘. パン酵母細胞壁に含まれる糖タンパク質の乳化作用. 月刊ファインケミカル. 2022. 51. 10. 48-54
-
尾島 由紘, 東 雅之. 大腸菌の外膜小胞高生産株の作製とタンパク質分泌生産等への利用. 酵素工学ニュース. 2021. 86. 32-35
-
尾島 由紘, 東 雅之. 外膜小胞に着目した大腸菌のタンパク質分泌生産の試み. 化学工業. 2021. 72. 5. 319-324
more... Books (6): - バイオプロセスを用いた有用性物質生産技術~動物・植物細胞や微生物の培養・分離精製技術~
技術情報協会 2022
- 微生物を用いた発電および水素生産, 中枢代謝経路を改変した大腸菌を触媒として用いた微生物燃料電池
シーエムシー出版 2021
- Catalyst Development of Microbial Fuel Cells for Renewable-Energy Production
Current Topics in Biochemical Engineering (Book), IntechOpen 2018
- 微生物電池による廃水処理システム最前線. 渡邊一哉監修 第1編 2-1「微生物燃料電池向け酵母の開発」
NTS出版 2013
- ナノ機能性分子の利用に適した反応場の構築とその安定化
ナノバイオテクノロジーの最前線(シーエムシー出版) 2003
more... Lectures and oral presentations (100): -
酵母菌体成分を骨格とする新規な触媒合成技術の開発
(化学工学会 第89年会 2024)
-
高い乳化活性を持つ酵母由来糖タンパク質 Gas1 の分泌生産の検討
(化学工学会 第89年会 2024)
-
酵母 Saccharomyces cerevisiae が分泌するβ-グルカンの解析
(化学工学会 第89年会 2024)
-
高いバイオフィルム形成能を持つ発泡ポリプロピレン担体を用い た硝化及び脱窒反応の評価
(化学工学会 第89年会 2024)
-
高い乳化活性を有する酵母由来 Tdh2 及び Fba1 タンパク質の解析
(化学工学会 第89年会 2024)
more... Education (3): - - 1987 Osaka University
- - 1987 Osaka University Graduate School, Division of Engineering
- - 1985 Osaka University Faculty of Engineering
Professional career (1): - Doctor of Agriculture (The University of Tokyo)
Work history (7): Committee career (20): - 2023/06 - 現在 日本生物工学会 理事・関西支部長
- 2021/06 - 現在 日本技術者教育認定機構(JABEE) 基準総合調整委員
- 2020/06 - 現在 日本生物工学会培養工学研究部会 幹事
- 2019 - 現在 近畿化学協会 代議員
- 2019 - 現在 日本生物工学会 代議員
- 2019 - 現在 バイオ産業研究会 会長
- 2018/04 - 現在 近畿化学協会 代議員
- 2014 - 現在 日本生物工学会JABEE特別部会 委員
- 2014 - 現在 日本生物工学会関西支部 委員
- 2014 - 現在 化学工学会バイオ部会 幹事
- 2014 - 現在 近畿化学協会バイオ部会 幹事
- 2020/06 - 2025/06 公益財団法人ナインティナイン・アジア留学生奨学基金 理事
- 2023/05 - 2025/05 公益財団法人日本生物工学会 公益財団法人日本生物工学会 理事 関西支部長
- 2023/05 - 2025/05 一般社団法人近畿化学協会 理事
- 2021/06 - 2023/05 日本生物工学会 副支部長
- 2017/04 - 2023/05 近畿化学協会 理事
- 2021/08 - 2022/10 日本生物工学会100周年記念大会 実行委員
- 2016 - 2019 バイオ産業研究会 会計監事
- 2017 - 2018/09 日本生物工学会2018年度大会 実行委員
- 2014 - 2016 バイオ産業研究会 幹事
Show all
Awards (2): - 2021/02 - Best Paper Award 2020 (Bioprocess and Biosystems Engineering誌)
- 2018/05 - Journal of Chemical Engineering of Japan Editor's Choice Price
Association Membership(s) (8):
バオ産業研究会
, 酵母研究会
, 酵母遺伝学フォーラム
, バイオインダストリー協会
, 近畿化学協会
, 化学工学会
, 日本農芸化学会
, THE SOCIETY FOR BIOTECHNOLOGY, JAPAN
Return to Previous Page