Rchr
J-GLOBAL ID:201801007267726852
Update date: Apr. 23, 2025 Hosomi Shuhei
ホソミ シュウヘイ | Hosomi Shuhei
Affiliation and department: Job title:
Associate Professor
Other affiliations (1): -
Osaka Metropolitan University
School of Medicine 附属病院 内視鏡センター
副センター長
Research field (1):
Gastroenterology
Research keywords (6):
分子標的治療
, Taste receptor
, Inflammatory bowel disease
, Ulcerative colitis
, ER stress
, Crohn's disease
Research theme for competitive and other funds (14): - 2023 - 2026 5-FU系抗がん剤による味覚障害に対する消化管味覚受容体を介した新たな治療戦略
- 2022 - 2025 うま味でサルコペニア克服に挑戦する
- 2021 - 2024 Understanding of the relationship between skeletal muscle and cancer for regulating muscle invasion of oral squamous cell carcinoma
- 2021 - 2024 味覚受容体を介した腸管恒常性維持機構の総合理解
- 2021 - 2024 小腸上皮特異的味覚受容体欠損マウスを用いたNAFLDと肝再生不全の機序解明
- 2021 - 2024 The molecular mechanism of umami receptor in energy metabolism for preventing pediatric obesity
- 2023 - 2024 腸管うま味受容体を介した生体恒常性維持機構の包括的解明
- 2020 - 2021 腸管上皮の味覚受容体による生体恒常性維持機構の総合理解
- 2019 - 2020 肥満細胞における小胞体ストレスを介した腸炎発症および腸管線維化メカニズムの解析
- 2019 - 2020 肥満細胞における小胞体ストレスを介した腸管線維化メカニズム解析
- 2017 - 2019 The effect of SLCO2A1 loss-of-function mutations in the SLCO2A1 gene and the secretion of PGE2 in intestinal homeostasis
- 2016 - 2019 腸管小胞体ストレスに対する免疫応答と腸炎発症メカニズム解明
- 2014 - 2018 腸管小胞体ストレスに対する免疫応答と腸炎発症メカニズム解明
- 2014 - 2016 小胞体ストレス応答によるNKG2Dリガンド発現機構と腸炎への関与の解明
Show all
Papers (199): -
Yoshimura A., Matsubara T., Kodama N., Kakuta Y., Yasuda K., Yoshida R., Kaminuma O., Hosomi S., Shinkawa H., Yuan Q., et al. Taste receptor type 1 member 3 in osteoclasts regulates osteoclastogenesis via detection of glucose. The Journal of biological chemistry. 2025. 108273
-
Hisaki Y., Sawada A., Kobayashi Y., Nishida Y., Maruyama H., Ominami M., Nadatani Y., Otani K., Fukunaga S., Hosomi S., et al. Epidemiology of Rome IV Fecal Incontinence in Japan: An Internet Survey of 9995 Individuals. Journal of gastroenterology and hepatology. 2025. 40. 2. 464-472
-
Nishida Y., Hosomi S., Fujimoto K., Kobayashi Y., Nakata R., Maruyama H., Ominami M., Nadatani Y., Fukunaga S., Otani K., et al. Impact of 5-Aminosalicylic Acid on Ustekinumab in Inflammatory Bowel Disease: A Retrospective Medical Claims Analysis. Inflammatory bowel diseases. 2025
-
Nishida Y., Hosomi S., Fujimoto K., Kobayashi Y., Nakata R., Maruyama H., Ominami M., Nadatani Y., Fukunaga S., Otani K., et al. Evaluating the effects of 5-aminosalicylic acid on tofacitinib treatment in ulcerative colitis. Journal of gastroenterology and hepatology. 2025. 40. 1. 108-114
-
Fujiwara Y., Sawada A., Kobayashi Y., Hosomi S., Otani K., Fukunaga S., Ominami M., Taira K., Tanaka F. Prevalence of Belching Disorders and Their Characteristics in the General Adult Population. The American journal of gastroenterology. 2024. 119. 12. 2526-2528
more... MISC (108): - 細見 周平. 37. 【分子標的時代のIBD診療-IBDの寛解導入,寛解維持の実践】クローン病に対する寛解導入と寛解維持 クローン病治療における寛解導入と寛解維持の定義. IBD Research. 2022. 35. 10. 1213-1219
-
山本 圭以, 丸山 紘嗣, 藤原 靖弘, 眞鍋 琢, 河野 光泰, 落合 正, 垣谷 有紀, 中田 晃暢, 山村 匡史, 田上 光治郎, et al. 悪性胆道狭窄の胆汁粘度とその後の胆道ステントの再閉塞の検討. Gastroenterological Endoscopy. 2021. 63. Suppl.1. 972-972
-
永見 康明, 大南 雅揮, 藤原 靖弘, 山本 圭以, 眞鍋 琢, 垣谷 有紀, 田上 光治郎, 山村 匡史, 林 克平, 坂井 大志, et al. 食道ESD後狭窄高リスク症例に対するステロイド局注、ポリグリコール酸シート併用狭窄予防の効果. Gastroenterological Endoscopy. 2020. 62. Suppl.1. 1212-1212
-
北川 大貴, 大南 雅揮, 平良 高一, 山村 匡史, 田上 光治郎, 林 克平, 西田 裕, 鋳谷 成弘, 丸山 紘嗣, 福永 周生, et al. Wilson病の3例にみられた特徴的な内視鏡所見. Gastroenterological Endoscopy. 2020. 62. Suppl.1. 1279-1279
-
山村 匡史, 丸山 紘嗣, 藤原 靖弘, 金道 麻紀子, 山本 圭以, 眞鍋 琢, 木村 明恵, 垣谷 有紀, 田上 光治郎, 林 克平, et al. 胆膵疾患に対する出血高危険度処置における出血性偶発症の危険因子の検討. Gastroenterological Endoscopy. 2020. 62. Suppl.1. 1270-1270
more... Books (3): - CQ4. 乳幼児期発症IBDに対して予防接種は推奨されるか?
協和企画 免疫不全状態にある患者に対する予防接種ガイドライン 2024 2024
- サイトメガロウイルス腸炎(潰瘍性大腸炎に併発)
炎症性腸疾患 鑑別診断アトラス 2010
- 炎症性腸疾患(IBD)
メディックメディア 薬がみえる
Lectures and oral presentations (144): -
TNFα 阻害剤投与中のクローン病手術症例の術後治療戦略 リセット or スイッチ
(第110回 日本消化器病学会総会 2024)
-
Postoperative Treatment Strategy for Crohn‘s Disease Patients Requiring Surgery During TNF-Alpha Inhibitor Therapy - Reset Or Switch?
(Digestive Disease Week (DDW) 2024 2024)
-
TNFα阻害剤投与中のクローン病手術症例の術後再発予防治療の検討
(日本大腸肛門病学会学術集会 2023)
-
6. TNFα阻害剤による逆説的皮膚反応に対してウステキヌマブは有効か?
(日本炎症性腸疾患学会学術集会 2022)
-
ESDで切除したsessile serrated adenoma/polyp(SSA/P)由来の早期大腸癌の検討
(日本消化管学会雑誌 2021)
more... Education (3): - 2005 - 2009 Osaka City University Graduate School, Division of Medicine
- 2005 - 2009 Osaka City University Graduate School, Division of Medicine
- 1996 - 2002 Osaka City University Faculty of Medicine
Professional career (1): Work history (12): - 2024/04 - 現在 Graduate School of Medicine, Osaka Metropolitan University Department of Gastroenterology Associate Professor
- 2022/04 - 2024/03 Osaka Metropolitan University Graduate School of Medicine Department of Clinical Medical Science Lecturer
- 2016/07 - 2022/03 Osaka City University Graduate School of Medicine Clinical Medicine Course Lecturer
- 2015/01/01 - 2016/06/30 Osaka City University University Hospital, Medical School
- 2014/04/01 - 2014/12/31 Osaka City University University Hospital, Medical School
- 2011/06 - 2014/03 Brigham and Women's Hospital GI
- 2009/04/01 - 2011/05/31 Osaka City University University Hospital, Medical School
- 2006/04 - 2007/03 大阪医療刑務所 内科医師
- 2005/05 - 2006/03 長吉総合病院 消化器内科医師
- 2003/11 - 2005/04 東住吉森本病院 消化器内科医師
- 2003/05 - 2003/10 浅香山病院 内科医師
- 2002/05/01 - 2003/04/30 Osaka City University University Hospital, Medical School
Show all
Committee career (9): - 2025/02 - 現在 日本消化管学会 代議員
- 2024/01 - 現在 日本消化器病学会 学会評議員
- 2023/09 - 現在 日本内科学会 近畿支部評議員
- 2023 - 現在 難治性疾患政策研究事業『難治性炎症性腸管障害に関する調査研究』班 潰瘍性大腸炎・クローン病 診断基準・治療指針 作成委員
- 2022 - 現在 日本消化器内視鏡学会近畿支部評議員
- 2021/07 - 現在 日本消化器内視鏡学会 近畿支部評議員
- 2020 - 現在 日本消化器免疫学会 評議員
- 2018/01 - 現在 日本消化器病学会 近畿支部評議委員
- 2017 - 現在 日本消化器病学会 近畿支部 評議委員
Show all
Awards (4): - 2024/05 - Poster of Distinction
- 2020/03 - 大阪市立大学大学院医学研究科 医学部長賞 特別賞
- 2019/06 - 大阪市立大学 教員活動表彰 特別表彰
- 2010 - 日本潰瘍学会 学会賞
Association Membership(s) (11):
日本潰瘍学会
, Asian Organization for Crohn’s & Colitis
, 日本大腸肛門病学会
, 日本炎症性腸疾患学会
, 日本小腸学会
, 日本消化管学会
, 日本消化器病学会
, 日本消化器内視鏡学会
, 日本消化器免疫学会
, 日本内科学会
, American Gastroenterological Association
Return to Previous Page