Rchr
J-GLOBAL ID:201801013601457523
Update date: Mar. 21, 2025 Uesugi Makoto
Uesugi Makoto
Affiliation and department: Research field (1):
Literature - European
Research keywords (3):
名誉
, スタンダール
, フランス文学
Research theme for competitive and other funds (1): - 2023 - 2026 19世紀前半フランスにおける医学と哲学・文学の交渉 -パリ学派とその影響
Papers (12): -
上杉誠. 「寝取られ亭主」と「男らしさ」 『赤と黒」第1部第21章「主人との対話」をめぐって. 仏語仏文学研究. 2024. 58. 47-76
-
上杉誠. スタンダールのカノーヴァ 「伝記の世紀」と芸術家像. 藝文研究. 2021. 121. 2. 56-67
-
Makoto UESUGI. Rhétorique de l’ekphrasis dans "A Tour Through Italy". Revue Stendhal. 2021. 2. 459-480
-
上杉誠. 『パルムの僧院』における名誉の掟:「地方色」をめぐって. 仏語仏文学研究. 2020. 53. 73-93
-
Makoto UESUGI. La morale du personnage. Construction discursive de l’éthos militaire dans Lucien Leuwen. Revue Stendhal. 2020. 1. 75-95
more... MISC (5): -
上杉誠. 書評 ロベルト・ビッツォッキ 『チチスベオ イタリアにおける私的モラルと国家のアイデンテ ィティ』宮坂真紀訳、法政大学出版局、2019 年. 日本スタンダール研究会会報(インターネット配信). 2019. 29. 25-28
-
上杉誠. 書評 Compte rendu pour Roberto Bizzochi, Les Sigisbées. Comment l’Italie inventa le mariage à trois. XVIIIe siècle, traduit de l’italien par Jacques Dalarun, Alma éditeur, 2016 [Cicisbei. Morale privata e identità nazionale in Italia, Laterza, 2008]. H. B. Revue internationale des études stendhaliennes. 2017. 21. 461-464
-
上杉誠. 劇評 『オペラ・ロック 赤と黒』 『赤と黒』のミュージカル翻案について. 日本スタンダール研究会会報(インターネット配信). 2017. 27. 22-24
-
上杉誠. コロック報告 『スタンダールは動く』 « Stendhal en mouvement » 2015年12月10日11日;『スタンダール:幸福とメランコリー』 « Stendhal : Bonheur et mélancolie » 2016年3月18日19日. 日本スタンダール研究会会報(インターネット配信). 2016. 26. 14-18
-
上杉誠. 書評 Stéphane Zékian, L’Invention des classiques, CNRS Editions, 2012. 日本スタンダール研究会会報(インターネット配信). 2015. 25. 19-20
Books (5): - ミシェル・ビュトール『レペルトワールIV』
幻戯書房 2025
- ミシェル・ビュトール『レペルトワールIII』
幻戯書房 2023
- フランス文学の楽しみかた ウェルギリウスからル・クレジオまで
ミネルヴァ書房 2021
- ミシェル・ビュトール『レペルトワールI』
幻戯書房 2021
- フランス文学を旅する60章
明石書店 2018 ISBN:9784750347028
Lectures and oral presentations (5): -
『パルムの僧院』における名誉の掟:小説(ロマン)における「地方色」をめぐって
(日本フランス語フランス文学会2019年度春季大会 2019)
-
Stendhal et l’honneur de l’artiste
(« Causerie » de l’Association des Amis de Stendhal 2017)
-
Bonheur et mélancolie dans le sigisbéisme. Stendhal et une singularité italienne
(Stendhal : Bonheur et mélancolie, Colloque organisé par Stendhal Aujourd’hui 2016)
-
『アンリ・ブリュラールの生涯』における古代人
(日本フランス語フランス文学会2014年度秋季大会 2014)
-
『パルムの僧院』における宮廷の「苦々しい笑い」
(第50回日本スタンダール研究会 2008)
Education (4): - - 2017 University of Paris 3 Doctor course French and comparative literature
- - 2016 University of Tokyo Doctor course Graduate School of Humanities and Sociology
- - 2010 University of Tokyo Master courtse Graduate School of Humanities and Sociology
- - 2008 The University of Tokyo College of Arts and Sciences Department of Area Studies
Professional career (1): Work history (13): - 2021/04 - 現在 慶応義塾大学 文学部 助教
- 2023/04 - 2025/03 Sophia University Faculty of Humanities
- 2023/04 - 2024/03 Gakushuin University Faculty of Letters
- 2020/04 - 2021/03 The University of Tokyo Graduate School of Humanities and Sociology
- 2019/04 - 2021/03 Gakushuin University Faculty of Letters
- 2018/09 - 2021/03 Kyoritsu Women's University
- 2019/09 - 2020/03 慶応義塾大学 医学部 非常勤講師
- 2019/04 - 2020/03 慶応義塾大学 商学部 非常勤講師
- 2019/04 - 2020/03 Japan Society for the Promotion of Science
- 2018/10 - 2019/03 Tokyo University of the Arts Faculty of Music
- 2018/09 - 2019/03 Tokyo Woman's Christian University
- 2018/09 - 2019/03 Meiji Gakuin University
- 2010/04 - 2013/03 Japan Society for the Promotion of Science
Show all
Awards (1): - 2020 - 日本フランス語フランス文学会 学会奨励賞
Association Membership(s) (2):
日本スタンダール研究会
, LA SOCIETE JAPONAISE DE LANGUE ET LITTERATURE FRANCAISES / THE JAPANESE SOCIETY OF FRENCH LANGUAGE & LITERATURE
Return to Previous Page