Rchr
J-GLOBAL ID:201801015322561798
Update date: Apr. 08, 2025 Tokoro Ikuya
Tokoro Ikuya
Affiliation and department: Job title:
Professor
Research field (1):
Cultural anthropology and folklore
Research theme for competitive and other funds (17): - 2020 - 2025 ものの人類学的研究:技芸複合の視点から
- 2017 - 2022 顔と身体表現の文化フィールドワーク研究
- 2017 - 2022 顔と身体表現の文化フィールドワーク研究
- 2016 - 2020 Child Migration in Asia: Emerging Transnational Class
- 2013 - 2018 An anthropological study on globalisation of pearls in and beyond Sulu maritime world
- 2013 - 2017 Multi-disciplinary Study on Islam network acrosss Middle East and Southeast Asia
- 2011 - 2015 Marriage Migration in Asia: Empirical Analysis on Multi-directional Migration Trajectories
- 2008 - 2013 Historical Anthropological Study on Flow of Maritime Products inSulu
- 2006 - 2010 東南アジアのイスラーム:トランスナショナルな連関と地域固有性の動態
- 2006 - 2009 Institutionalization and practice of knowledge in Islamized Southeast Asia
- 2006 - 2009 The Synthetic Studies on the Theory and Method of Fieldwork : On the Basis of the Development of Overseas Scientific Research
- 2006 - 2009 Studies on the spread of Muslim awareness of 'Islamphobia' after September 11
- 2004 - 2008 Anthropological Study of migration and border-crossings of the Sama speaking people in Sulu Maritime World
- 2005 - 2008 Anthropological Study on Transnational Migration in Aging Societies : Southeast Asian and Oceania in focus
- 1999 - 2000 東南アジア海域世界の海洋民ネットワークの形成過程に関する歴史人類学的研究
- 1998 - 1999 Anthropological Study of the Community of Practice in Urbanising Environments
- 1994 - 1996 The Dynamics of Ethnic Cultures in Insular Southeast Asia : The Interplay of local, National and Global Perspectives
Show all
Papers (69): -
Ikuya TOKORO, Hisao TOMIZAWA. Introduction-Islam and Cultural Diversity in Southeast Asia. Islam and Cultural Diversity in Southeast Asia (Vol.4). 2024
-
Ikuya TOKORO. Change and Continuity in Muslim Networks in the Maritime World of Sulu: Responses by Muslims against Colonization in the early 20th Century. 2024
-
床呂郁哉. カワイイ文化・オタク文化とその越境-ハローキティから『腐女子』まで. 季刊民族学 190. 2024
-
床呂郁哉. 趣旨説明. トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築(第七回). 2024
-
床呂郁哉. 植民地統治期以降のスールー海域世界とイスラーム. 東南アジアのイスラームを知るための64章. 2023
more... MISC (19): -
床呂郁哉. 正念場を迎えるミンダナオ和平とバンサモロの行方(後編). まにら新聞. 2024
-
床呂郁哉. 正念場を迎えるミンダナオ和平とバンサモロの行方(前編). まにら新聞. 2024
-
床呂郁哉. 東マレーシア・サバ州からフィリピンとの関係を考える2. まにら新聞. 2023
-
床呂郁哉. 東マレーシア・サバ州からフィリピンとの関係を考える1. まにら新聞. 2023
-
床呂郁哉. 関恒樹著『「社会的なもの」の人類学-フィリピンのグローバル化と開発にみるつながりの諸相』. 文化人類学. 2019
more... Books (31): - Islam and Cultural Diversity in Southeast Asia (Vol.4)
ILCAA, TUFS 2024
- トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築(第七回)(シンポジウム・プロシーディングス)
AA研 2024
- トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築(第六回)シンポジウム・プロシーディングス
AA研 2023
- わざの人類学
京都大学学術出版会 2021 ISBN:9784814003754
- トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築(第五回)シンポジウム・プロシーディングス
東京外国語大学AA研 2021
more... Lectures and oral presentations (83): -
シンポジウム趣旨説明:身体性を通じた社会的分断の超克と多様性の実現
(身体性を通じた社会的分断の超克と多様性の実現:第一回公開シンポジウム)
-
未完成な「もの」からの触発/創発をめぐって
(トークイベント「未完成なモノが生み出すイメージ ~未完成性への想像力を活用したデザイン・ものづくりの可能性~」)
-
東南アジアのムスリム社会は「保守化」したか?--マレーシアにおける日本発ポピュラー文化実践等の事例からの考察
(中東・イスラーム教育セミナー)
-
趣旨説明:東南アジアにおけるイスラーム主義と社会・文化要因の相互作用に関する学際的研究(2)
(AA研共共課題「東南アジアにおけるイスラーム主義と社会・文化要因の相互作用に関する学際的研究(2)-ミクロとマクロの視点から」第一回研究会)
-
趣旨説明:身体性を通じた社会的分断と多様性の実現
(JSPS受託研究課題「身体性を通じた社会的分断と多様性の実現」第一回研究集会)
more... Works (1): -
Border Crossings of Maritime People: a View on national-borders from Maritime Southeast Asia
2014 - 2014
Professional career (2): - 修士(学術) (東京大学)
- 博士(学術) (東京大学)
Work history (2): - 2015/04 - 現在 Tokyo University of Foreign Studies Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa Professor
- 2007/04 - 2015/03 Tokyo University of Foreign Studies Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa Associate Professor
Awards (1): - 2001/05 - 日本文化人類学会 文化人類学会第27回澁澤賞 『越境-スールー海域世界から』岩波書店(1999年)
Return to Previous Page