Rchr
J-GLOBAL ID:201801017821122935
Update date: Apr. 03, 2025 Mitsuhiro Horade
ホラデ ミツヒロ | Mitsuhiro Horade
Affiliation and department: Homepage URL (1): https://www.setsunan.ac.jp/~horade/ Research field (3):
Nano/micro-systems
, Mechanics and mechatronics
, Robotics and intelligent systems
Research keywords (6):
マイクロロボティクスによる細胞操作
, MEMS
, 微小力センサの開発
, Development of micro channel device for cell manipulation/analyses.
, Fabrication of 3D micro/nano structures such as micro-needle/micro-lens, micro/nano structures with high aspect ratio.
, Synchrotron Radiation Lithography & Ablation process.
Research theme for competitive and other funds (18): - 2024 - 2026 細胞精密操作可能なバッテリーレスポンプおよび診断応用に向けた細胞解析技術の開発補助事業
- 2022 - 2025 Elucidation of the correlation between cell size increase phenomenon and pressurized culture
- 2021 - 2024 Development of multi-layer indentation method connecting micro and macro mechanical properties
- 2022 - 2024 自宅での簡易疾病検査を目的とした赤血球特性評価が可能なポータブル検査キットの開発補助事業
- 2022 - 2023 髪の毛の1/20の太さ!ナノテクノロジーで人工毛細血管を作ってみよう!
- 2019 - 2022 Analysis of cell growth using micromanipulator with micro force sensor
- 2021 - 2022 髪の毛の1/20の太さ!ナノテクノロジーで人工毛細血管をつくってみよう!
- 2021 - 2022 高効率血液成分分離のための携帯型チップデバイスの開発補助事業
- 2020 - 2021 Micro worl smaller than hair-Let's fabricate artificial capillaries! ~
- 2017 - 2019 Red Blood Cells Behavior "Chameleon Effect"
- 2015 - 2019 Cell Exercise toward Elastic Cellular Tissue
- 2018 - 2019 マイクロ・チップを用いた誘引物質・忌避物質同定手法の提示
- 2017 - 2019 細胞局所刺激・応答計測可能なナノマイクロツール開発への挑戦
- 2017 - 2018 マイクロ・チップを用いた誘引物質・忌避物質同定手法の提示
- 2016 - 2017 ナノ凹凸表面を利用した高効率細胞培養技術への挑戦
- 2014 - 2016 血管様構造を有する大型組織体の自動構築システムの開発
- 2012 - 2015 Study on micro fabrication technology use of plant material
- 2008 - 2009 シンクロトロン放射光を用いた三次元微細加工技術の確立に関する研究
Show all
Papers (39): -
Takahiro Kobayashi, Shuichi Murakami, Mitsuhiro Horade. Method for separating micron-sized particles using submillimetre-scale structures. Physica Scripta. 2025
-
Mitsuhiro Horade, Masatsugu Moriga, Shuichi Murakami. Cell size and deformation measurement using constrictions integrated into a microfluidic device. Physica Scripta. 2024
-
Mitsuhiro Horade, Keisuke Misu, Takachika Usagawa, Tasuku Yamawaki, Masahito Yashima, Shuichi Murakami, Tsunemasa Saiki. Separation of fine particles and liquid using a physical trapping method via a stepped structure. Microsystem Technologies. 2024. 30. 3. 353-364
-
Mitsuhiro Horade, Syunsuke Mukae, Tasuku Yamawaki, Masahito Yashima, Shuichi Murakami, Tsunemasa Saiki. Analysis of Separation Efficiency Focusing on Particle Concentration and Size Using a Spiral Microfluidic Device. Journal of Robotics and Mechatronics. 2023. 35. 5. 1203-1212
-
Mitsuhiro Horade, Ryuusei Okumura, Tasuku Yamawaki, Masahito Yashima, Shuichi Murakami, Tsunemasa Saiki. Particle Size-Dependent Component Separation Using Serially Arrayed Micro-Chambers. Micromachines. 2023. 14. 5. 919-928
more... MISC (250): -
木戸口尊, 洞出光洋. PDMS製マイクロ流路内での微小構造体集積化に関する研究. 2025年度精密工学会春季大会講演論文集 2025(E11). 2025
-
神田優磨, 洞出光洋. 毛細血管を模擬した狭窄部内での赤血球挙動に関する研究. 2025年度精密工学会春季大会講演論文集 2025(E10). 2025
-
野々村奎吾, 吉冨健一郎, 洞出光洋. 細胞マニピュレーシ ョンのためのPDMS製ポンプの集積化に関する研究. 2025年度精密工学会春季大会講演論文集 2025(E01). 2025
-
野々村 奎吾, 洞出光洋, 吉富健一郎. ダイヤフラムポンプ一体型 PDMS 製マイクロ流体デバイスの開発. 第25回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会(SI2024). 2024. 2G1-04. 1-2
-
洞出 光洋, 坂本 公大, 斉藤 友也, 神田 優磨, 村上 修一, 伊藤 弘明. マイクロ流路内における赤血球細胞の通過挙動. 第16回集積化MEMSシンポジウム. 2024. 26P3-PM-10. 1-2
more... Patents (4): -
細胞接着ならびに細胞成長抑制効果のあるナノポアその構造を有する基板及びその製造方法
-
液中使用可能な半導体ひずみゲージ、その構造を有するデバイス、及びその製造方法
-
表面ナノ凹凸構造を有するマイクロマニピュレーション用エンドエフェクタ、及び表面ナノ凹凸構造の製造方法
-
ヒーターアレイ、デバイス、ヒーターアレイの製造方法
Books (4): - ロボット工学ハンドブック
コロナ社 2023 ISBN:9784339046793
- マイクロ流路チップの三次元化
化学とマイクロ・ナノシステム学会 会誌 2020
- CellManipulation and Cellular Parts Assembly for Constructing 3D Cellular Systems
Springer 2015
- Fabrication of 3-D Structures Utilizing Synchrotron Radiation Lithography
InTech 2011
Lectures and oral presentations (15): -
細胞特性計測のためのナノマイクロシステム
(量子ビームによる機能性ミクロ構造創生とバイオメディカルシステム応用技術調査専門委員会 2023)
-
三次元微細構造製作の加工技術
((公社)砥粒加工学会 研削・研磨盤の高度化(GAP)専門委員会 第37回 研究会 「三次元微細構造製作の加工技術+専門委員会研究報告」 2023)
-
マイクロマシンMEMS の基礎と微細加工技術 および電子デバイス開発と製品化への応用 第2部 マイクロマシン・マイクロデバイスと医療応用
(マイクロマシンMEMSの基礎と微細加工技術および電子デバイス開発と製品化への応用 <オンラインセミナー> 2023)
-
高精度細胞マニピュレーションのためのマイクロ流路デバイスの設計開発
(文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム令和3年度利用成果発表会 2021)
-
社会で活躍する髪より細いマシン
(2020年度 産学交流セミナー 2020)
more... Education (4): - 2006 - 2009 Ritsumeikan University Science and Engineering
- 2004 - 2006 Ritsumeikan University Science and Engineering
- 2000 - 2004 Ritsumeikan University Science and Engineering Department of Mechanical Engineering
- 1997 - 2000 Kinran-Senri High School
Professional career (1): - Ph.D. (Ritsumeikan University)
Work history (9): - 2024/04 - 現在 Setsunan University Faculty of Science and Engineering Department of Mechanical Engineering
- 2021/10 - 2024/03 防衛大学校 システム工学群 機械システム工学科 准教授
- 2019/04 - 2021/09 National Defense Academy of Japan Graduate School of Engineering Lecture
- 2016/03 - 2019/03 Osaka University Graduate School of Engineering Assistant Professor
- 2012/11 - 2016/02 Osaka University Graduate School of Engineering Science Specially Appointed Assistant Professor
- 2011/04 - 2012/10 ERATO Higashiyama Live-Holonics Project Researcher
- 2011/04 - 2012/10 Nagoya University Graduate School of Science Researcher
- 2010/04 - 2011/03 Ritsumeikan University Research Organization of Science and Technology Postdoctoral Fellow
- 2009/04 - 2010/03 Japan Society for the Promotion of Scienc (JSPS) Research Fellowship for Young Scientists
Show all
Committee career (7): Awards (6): - 2019/04 - 公益財団法人 宇部興産学術振興財団 学術奨励賞
- 2019/03 - The Society of Instrument and Control Engineers Presentation award at SI2018
- 2018/03 - ロボティクス・メカトロニクス講演会2017 (ROBOMECH2017) ROBOMECH表彰
- 2016/04 - 一般社団法人 化学とマイクロ・ナノシステム学会 第33回化学とマイクロ・ナノシステム研究会 優秀研究賞
- 2014/12 - 公益社団法人計測自動制御学会 SI2014優秀講演賞
- 2007/11 - Asia-Oseania Forum for Synchroton Radiation Research(AOFSRR) 2nd Asia-Oseania Forum for Synchroton Radiation Research(AOFSRR)Young Scientist Award 3D Microfabrication of Plastics Using Synchrotron Radiation.
Show all
Association Membership(s) (4):
精密工学会
, THE ROBOTICS SOCIETY OF JAPAN
, THE INSTITUTE OF ELECTRICAL ENGINEERS OF JAPAN
, IEEE
Return to Previous Page