Rchr
J-GLOBAL ID:201801020958185234
Update date: Mar. 06, 2025 Ozawa Hironobu
オザワ ヒロノブ | Ozawa Hironobu
Affiliation and department: Homepage URL (1): http://www.scc.kyushu-u.ac.jp/Sakutai/ Research field (3):
Inorganic and coordination chemistry
, Energy chemistry
, Organic functional materials
Research keywords (5):
錯体化学
, 触媒化学
, 光電気化学
, 水分解
, 色素増感太陽電池
Research theme for competitive and other funds (21): - 2023 - 2026 太陽光による水を電子源とした二酸化炭素還元を目指した分子性光電気化学セルの開発
- 2024 - 2025 ピリジンアンカーによって光増感剤と酸素生成触媒を共吸着した高活性かつ高耐久な酸素生成TiO2フォトアノードの開発
- 2024 - 2025 ノンバイアスかつ一段階の可視光励起によって水の完全分解を駆動する分子性光電 気化学セルの開発
- 2019 - 2022 Molecular-Based Photoelectrochemical Cell Consisting of Two TiO2 electrodes for Overall Solar Water Splitting Under Bias-Free Conditions
- 2020 - ノンバイアスでの水の完全分解を可能にするスペーサー導入型酸素生成触媒の創製
- 2020 - ピリジンアンカーによって機能性分子を修飾した半導体電極からなる分子性光電気化学セルによる太陽光水分解
- 2016 - 2019 超高効率な太陽光水分解反応を可能にする分子性タンデムセルの開発
- 2018 - 2019 分子性触媒コンポーネントを融合させた太陽光水分解用光電気化学セルの開発
- 2019 - 高効率な光酸素生成反応に向けた2段階励起型フォトアノードの開発
- 2017 - 2018 太陽光捕集効率の飛躍的向上を目指した2段階励起型フォトアノードの開発
- 2015 - 2016 太陽光駆動型水素生成システムの構築に向けた超高性能錯体色素の開発
- 2013 - 2015 自己共増感型錯体色素の開発とこれを用いた超高性能光電変換デバイスの作製
- 2013 - 2014 短波長増感機能を有する高性能自己共増感型錯体色素の開発
- 2012 - 2013 色素増感太陽電池の耐久性向上を目指した多点吸着型錯体色素の開発
- 2012 - 2013 太陽光エネルギーの高効率光電変換を可能にするダブルアンカー型ルテニウム錯体色素の開発
- 2012 - 2013 太陽光駆動型水素生成システムの構築に向けた色素増感TiO2光電極と分子性触媒修飾電極の作製
- 2012 - 2013 自己共増感型錯体色素の開発とこれを用いた高性能色素増感太陽電池
- 2011 - 2012 太陽光エネルギーを用いた水からの高効率水素ガス製造を可能にする高性能錯体色素の開発
- 2011 - 2012 太陽光エネルギーの有効利用を可能にするアニオン性錯体色素を用いた高性能色素増感TiO2光電極の作製
- 2010 - 2011 Development of the second-generation photo-hydrogen-evolving molecular devices equipped with multiple functions
- 2005 - 2006 単一分子光水素発生デバイスにおける構造活性相関の探求
Show all
Papers (43): -
Toma Kunikubo, Raúl Castañeda, Muralee Murugesu, Jaclyn L. Brusso, Kosei Yamauchi, Hironobu Ozawa, Ken Sakai. Diplatinum Single-Molecular Photocatalyst Capable of Driving Hydrogen Production from Water via Singlet-to-Triplet Transitions. Angewandte Chemie International Edition. 2025. e202418884
-
Yuki Tomita, Natsuki Taira, Ken Sakai, Hironobu Ozawa. Efficient Visible-Light-Driven Water Oxidation by a Carbon Nitride Modified with Cobalt Polyoxometalate Molecular Catalyst. ACS Catalysis. 2024. 14. 8. 5788-5794
-
Xin Yan, Ken Sakai, Hironobu Ozawa. Highly Efficient and Stable Molecular-Based TiO2 Photoanodes for Photoelectrochemical Water Splitting Achieved by Pyridyl Anchoring Technique. ACS Catalysis. 2023. 13. 20. 13456-13465
-
Hironobu Ozawa, Ryoma Kikunaga, Hajime Suzuki, Ryu Abe, Ken Sakai. Efficient syngas production with controllable CO : H<sub>2</sub> ratios based on aqueous electrocatalytic CO<sub>2</sub> reduction over mesoporous TiO<sub>2</sub> films modified with a cobalt porphyrin molecular catalyst. Sustainable Energy & Fuels. 2023. 7. 7. 1627-1632
-
Hironobu Ozawa, Ken Sakai. Two-Electrode Solar Water Splitting Permitting H2 Separation at a Dark Cathode. AsiaChem Magazine. 2021. 2. 1. 80-87
more... MISC (6): Books (17): - 分子性色素増感光電気化学セルによる太陽光水分解 日本化学会編 CSJカレントレビュー32 光エネルギー変換における分子触媒の新展開
化学同人 2020
- 分子性錯体触媒を修飾したTiO2電極による水の完全分解
エネルギー・資源 2020
- 分子性色素増感光電気化学セルによる太陽光水分解
日本化学会編 CSJカレントレビュー32 光エネルギー変換における分子触媒の新展開 第9章 2020
- ノンバイアスで水の完全分解に成功!分子性タンデムセルによる可視光水分解反応 月刊化学 注目の論文
月刊化学 注目の論文, 化学同人, 2016, 71, 57-58. 2016
- ノンバイアスで水の完全分解に成功!分子性タンデムセルによる可視光水分解反応
月刊化学 注目の論文, 化学同人, 2016, 71, 61-62. 2016
more... Lectures and oral presentations (36): -
Red-Light-Driven Hydrogen Production by TiO2-based Photoanode Modified with Novel Ru Photosensitizer having Picolinate derivatives
(日本化学会第100春季年会 2020)
-
錯体触媒を修飾したTiO2電極を用いた電気化学的な水の完全分解
(九州錯体化学懇談会 第259回例会 2020)
-
Molecular-Based Photoelectrochemical Cells for Overall Water Splitting Consisting of Two TiO2 Electrodes
(New Trends in Photophysics and Photochemistry and their Applications 2020)
-
THE ORIGIN OF ELECTROMOTIVE FORCE FOR H2 EVOLUTION IN PHOTOELECTROCHEMICAL CELL CONSISTING OF TiO2 ELECTRODES
(International Conference on Artificial Photosynthesis-2019 2019)
-
A MOLECULAR-BASED ELECTROCHEMICAL CELL FOR OVERALL WATER SPLITTING CONSISTING OF TWO TiO2 ELECTRODES
(International Conference on Artificial Photosynthesis-2019 2019)
more... Education (3): - 2007 - Kyushu University Graduate School of Sciences Department of Chemistry
- 2004 - 東京理科大学 大学院理学研究科化学専攻修士課程 修了
- 2002 - 東京理科大学 理学部化学科 卒業
Professional career (1): Work history (8): - 2018/04 - 現在 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(WPI-I2CNER) 准教授(兼任)
- 2018/02 - 現在 Kyushu University Faculty of Sciences, Department of Chemistry
- 2015/04 - 2018/02 九州大学 分子システムデバイス国際リーダー教育センター 助教
- 2010/04 - 2015/03 Tokyo University of Science Industrial Chemistry, Faculty of Engineering
- 2009/10 - 2010/03 Kyushu University Faculty of Sciences, Department of Chemistry
- 2009/04 - 2009/09 モントリオール大学 化学科 博士研究員
- 2007/04 - 2009/03 Institute for Molecular Science
- 2005/04 - 2007/03 日本学術振興会 特別研究員(DC2)
Show all
Committee career (3): - 2021/04 - 2024/03 九州大学 広報委員
- 2019/04 - 2021/03 九州大学 教室系技術職員研修委員
- 2018/04 - 2019/03 九州大学 リサーチレビュー担当
Awards (1): - 2015/06 - 日本太陽エネルギー学会 論文賞
Association Membership(s) (3):
複合系の光機能研究会
, JAPAN SOCIETY OF COORDINATION CHEMISTRY
, THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN
Return to Previous Page