• A
  • A
  • A
日本語 Help
Science and technology information site for articles, patents, researchers information, etc.
Rchr
J-GLOBAL ID:201901016340290746   Update date: Apr. 24, 2025

Shibata Toshiyuki

シバタ トシユキ | Shibata Toshiyuki
Affiliation and department:
Job title: 准教授
Other affiliations (1):
  • 三重大学海藻バイオリファイナリー研究センター  センター長
Research field  (3): Home economics, lifestyle science ,  Food sciences ,  Marine/Aquatic life sciences
Research theme for competitive and other funds  (11):
  • 2024 - 2027 新しい希少糖アルギン酸デオキシ糖の抗ポリグルタミン病活性の解析
  • 2022 - 2025 機能改良による高速CO2固定大型藻類の創出とその利活用技術の開発
  • 2022 - 2023 アルギン酸デオキシ糖(DEH)の事業化検証
  • 2020 - 2023 アルギン酸完全分解酵素を用いた新しいアルギン酸定量分析法の開発
  • 2021 - 2022 大型海藻類の完全利用に向けた基盤技術の開発
Show all
Papers (57):
  • Yukino Mizutani, Naohisa Kato, Misato Okamura, Kiyohito Nagai, Kaoru Maeyama, Michio Suzuki, Toshiyuki Shibata, Makoto Kakinuma, Daisuke Funabara. Distribution of Conchocelis of Red Algae Bangia sp. in the Nacreous Layer of Akoya Pearl Oyster Pinctada fucata Shell. Marine Biotechnology. 2025. 27. 3
  • Reiji Tanaka, Hideo Miyake, Toshiyuki Shibata. Genome sequence of Vibrio sp. strain 10N, an ulvan-degrading bacterium isolated from coastal seawater collected at Ise Bay, Japan. Microbiology resource announcements. 2024. 13. 2. e0097223
  • Toshiyuki Shibata. Development of technologies for utilizing macroalgae and their application to biorefineries: aiming to convert CO2 into a useful resource. Kagaku to Seibutsu. 2023. 61. 12. 580-589
  • 田中 優月, 村瀬 祥光, 柴田 敏行, 田中 礼士, モリ テツシ, 三宅 英雄. 海藻多糖由来の新しい希少糖アルギン酸デオキシ糖の生産. 応用糖質科学:日本応用糖質科学会誌. 2023. 13. 1. 57-58
  • Yasuhito Yokoi, Yugo Kawabuchi, Abdullah Adham Zulmajdi, Reiji Tanaka, Toshiyuki Shibata, Takahiro Muraoka, Tetsushi Mori. Cell-penetrating peptide-peptide nucleic acid conjugates as a tool for protein functional elucidation in the native bacterium. Molecules. 2022. 27. 24. 8944
more...
MISC (25):
more...
Patents (3):
  • 4-デオキシ-L-エリスロ-5-ヘキソセウロース・ウロン酸の新規用途
  • アルギン酸リアーゼ及び当該酵素を用いる不飽和ウロン酸単糖の製造方法
  • 不飽和ウロン酸還元酵素とアルギン酸誘導体の製造方法
Books (6):
  • ポリフェノールの機能と多角的応用
    シーエムシー出版 2022
  • 多様なPBLの実践事例と7-Stepからの学習過程の検討
    Sankeisha 2022 ISBN:9784866936192
  • グリケーションの制御とメイラード反応の利用
    シーエムシー出版 2020
  • 「いろどり」2019年11月号 vol.62
    富士フィルムヘルスケアラボラトリー 2019
  • Handbook of Algae - Their Diversity and Utilization
    2012
more...
Lectures and oral presentations  (16):
  • 三重大学 ブルーカーボン研究の取り組み
    (ジャパンブルーエコノミー技術研究組合BERG全体会 2023)
  • 三重大学 ブルーカーボンの取り組み
    (SDGs AICHI EXPO 2023 2023)
  • 海藻バイオリファイナリー研究センター
    (大学院生物資源学研究科オープンラボ 2023「地域課題に対応する生物資源学研究の展開」 2023)
  • 大型藻類からの有用成分の生産技術の開発~マリンポリフェノールRと機能性糖質の生産~
    (BioJapan2022 2022)
  • 三重大学海藻バイオリファイナリー研究センター
    (第8回生物資源学研究科オープンラボ「基礎研究から地域貢献・共同研究を考える」 2019)
more...
Professional career (1):
  • 博士(農学) (九州大学)
Work history (6):
  • 2016/09 - 現在 Mie University
  • 2014/07 - 現在 Mie University Graduate School of Bioresources
  • 2007/06 - 2014/06 Mie University Graduate School of Bioresources
  • 2006/04 - 2007/05 Fukuoka Institute of Technology Faculty of Engineering, Department of Life, Environment and Materials Science
  • 2003/07 - 2006/03 Saga University Venture Business Laboratory
Show all
Committee career (15):
  • 2023/10 - 現在 日本食品科学工学会 日本食品科学工学会第71回大会実行委員
  • 2022/03 - 現在 Natural Product Communications Advisory editorial board member
  • 2021/01 - 現在 日本食品化学学会 評議員
  • 2020/02 - 現在 Molecules, Topic editor
  • 2017 - 現在 日本食品科学工学会中部支部会 運営委員
Show all
Awards (7):
  • 2024/05 - 日本食品化学学会 日本食品化学学会 第30回総会・学術大会 若手優秀発表賞
  • 2023/05 - 国立大学法人三重大学 第一回 三重大学賞(環境SDGs分野)
  • 2022/12 - 日本食品科学工学会 2022年度日本食品科学工学会中部支部大会優秀賞
  • 2021/12 - 2021年度日本食品科学工学会中部支部大会優秀賞
  • 2019/12 - 日本食品科学工学会 2019年度日本食品科学工学会中部支部大会優秀賞
Show all
Association Membership(s) (6):
JAPAN SOCIETY FOR BIOSCIENCE ,  JAPANESE SOCIETY FOR FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY ,  Japanese Society of Food Chemistry ,  THE JAPANESE SOCIETY OF FISHERIES SCIENCE ,  JAPANESE SOCIETY FOR MARINE BIOTECHNOLOGY ,  THE JAPANESE SOCIETY OF PHYCOLOGY
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page