Rchr
J-GLOBAL ID:202001014206850032
Update date: Feb. 19, 2025 Ito Atsushi
イトウ アツシ | Ito Atsushi
Affiliation and department: Job title:
Professor
Research field (1):
Communication and network engineering
Research theme for competitive and other funds (7): - 2023 - 2028 Support technique for the development of tourism resources utilizing the healing effects of forest bathing: For tourism after COVID-19
- 2022 - 2025 Research and Application of Cultural Information Transfer Based on Linguistic Landscape
- 2020 - 2025 Compact aerial display by use of multiple reflections and its applications for aquatic CAVE for VR Biology
- 2020 - 2023 International Research on Spoken and Written Corpora of Learners of English, Chinese and Japanese through University-High School Collaboration
- 2019 - 2023 潜在的注意下に眠る感性情報の発掘と観光支援への応用
- 2018 - 2023 ネット社会におけるインバウンド観光客・定住者を意識した文化伝達の言語表現
- 2017 - 2022 Supporting Tourism Resource Development through ICT: Improving Expectations by Applying Psychological Effects
Show all
Papers (200): -
Kota Nagakura, Lilly Uneme, Yuko Hiramatsu, Tomoko Nakano, Rika Fukumori, Yoshikazu Nagao, Hirotsugu Yamamoto, Masaki Yasugi, Yasutoshi Yoshiura, Atsushi Ito. Behavior Classification During Grazing using AI. 14th International Conference on Advanced Engineering and ICT-Convergence 2025 (14th ICAEIC-2025). 2025
-
Yuko Hiramatsu, Atsushi Ito. From Sightseeing to Gazing at the Place : For Developing an Application for Cultural Elements in Nikko. 14th International Conference on Advanced Engineering and ICT-Convergence 2025 (14th ICAEIC-2025). 2025
-
Atsushi Ito, Masafumi Koike, Masako Saito, Katsuhiko Hibino. Hammering Test for Tile Wall Using Deep Learning. Applied Sciences. 2025. 15. 3. 1500-1500
-
岡庭 由季, 恩田 芽依, 吉良 靖弘, 羅 金山, 伊藤 篤. 運転中の眠気と運転状態の関連について. 第36回ネットワークソフトウェア研究会. 2025
-
山崎 夏乃, 黒沢 勇人, 伊藤 篤, 小池 正史, 斎藤 雅子, 羅 金山, 日比野 克彦. IoTデバイスを利用した打音検査の可能性について. 第36回ネットワークソフトウェア研究会. 2025
more... MISC (3): -
伊藤 篤, 平松 裕子, 上田 一貴, 羽多野 裕之, 佐藤 美恵, 渡辺 裕, 佐藤 文博, 佐々木 陽. BLEビーコンを利用した観光支援技術-Technological Support for Tourism using BLE Beacon-思考と言語. 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 2016. 116. 368. 15-20
-
平松 裕子, 佐藤 文博, 伊藤 篤, 羽多野 裕之, 佐藤 美恵, 渡辺 裕, 佐々木 陽. 携帯から目を離したくなる観光アプリのために : 未知の発見・日光における実証報告-Finding New Attractive Points Using the Beacon Application for Old Traditional Areas : Our Experiments in Nikko-思考と言語. 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 2016. 116. 368. 21-26
-
Atsushi Ito. Intelligent Network. 計測と制御. 2004. Vol.33. no.1. 83
Patents (29): -
データ送信システム、データ送信端末、データ送信方法、およびプログラム
-
地図表示端末、地図表示方法、およびプログラム
-
住宅内情報通知システム、住宅内情報通知方法およびプログラム
-
コンテンツ権利移譲システム、および方法
-
携帯端末装置,ストレス推定システム,ストレス推定方法,ストレス推定プログラム
more... Books (7): - 教育とICT (中央大学 経済研究所 研究叢書80号)
中央大学出版部 2023 ISBN:9784805722749
- Accentuated Innovations in Cognitive Info-Communication
Springer 2022
- Smart Innovations in Engineering and Technology
Springer 2020
- Cognitive Infocommunications, Theory and Applications
Springer 2019
- Bio-Informatic Systems, Processing and Applications
River Publisher 2013
more... Lectures and oral presentations (161): -
対話型AIのソフトウェア開発への応用 ~実践例の紹介~
(【第81回】 大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」 2024)
-
ChatGPTを使ったプログラミング教育のパラダイムシフト;日連続アプリ作成の達成
(【第80回】 大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」 2024)
-
ICT for Sightseeing
(DepCoS - RELCOMEX 2024 2024)
-
観光情報配信のBLEネットワークによる支援
(電子情報通信学会 思考と言語研究会 (TL2023-41) 2024)
-
運転中の感情の言語化
(電子情報通信学会 思考と言語研究会 (TL2023-40) 2024)
more... Works (3): -
ICTマネージメント人材育成PBL教材
2008 -
-
ユビキタスネットワークを活用した子どもの安心・安全システムの在り方に関する調査検討報告書
2006 -
-
司法制度改革と先端テクノロジィの導入・活用に係る提言
2004 -
Education (3): - 2005 - 2007 Hiroshima City University 情報科学研究科 情報科学専攻
- 1981 - 1983 Nagoya University 工学研究科 情報工学専攻
- 1977 - 1981 Nagoya University 工学部 電子工学科
Professional career (2): - 修士(工学) (名古屋大学)
- 博士(情報工学) (広島市立大学)
Work history (24): - 2021/04 - 現在 Utsunomiya University
- 2021/04 - 現在 中央大学 経済学部 教授
- 2020/04 - 2021/03 中央大学 経済学部 准教授
- 2014/04 - 2020/03 中央大学 経済学部 兼任講師
- 2014/02 - 2020/03 宇都宮大学 Graduate School of Engineering 教授
- 2016/04 - 2017/03 宇都宮大学 工学部情報工学科 学科長
- 2015/04 - 2016/03 宇都宮大学 工学部情報工学科 副学科長
- 2001/04 - 2014/03 早稲田大学 メディアネットワークセンター 特別研究員
- 2007/04 - 2014/01 中央大学 理工学部 兼任講師
- 2007/04 - 2014/01 KDDI研究所 開発センター 主幹エンジニア
- 2007/01 - 2014/01 宇都宮大学 客員教授
- 2010/04 - 中央大学 経済研究所 研究員
- 2007/10 - 早稲田大学 情報教育研究所 招聘研究員
- 2005/04 - 2007/03 宇都宮大学 非常勤講師
- 2002/07 - 2007/01 KDDI株式会社 開発推進部開発企画 グループリーダ
- 2000/06 - 2002/10 通信総合研究所 特別研究員
- 1999/06 - 2002/07 慶応義塾大学 グローバルセキュリティリサーチセンター 研究員
- 1999/03 - 2002/07 KDD株式会社 先端技術ビジネス推進部 担当課長
- 1996/03 - 1999/03 国際電信電話株式会社研究所 主任研究員
- 1990/04 - 1996/03 国際電信電話株式会社 主査
- 1990/08 - 1991/09 スタンフォード大学言語情報研究所 客員研究員
- 1988/04 - 1990/04 国際電信電話株式会社 主任
- 1985/03 - 1988/04 国際電信電話株式会社研究所
- 1983/04 - 1985/03 国際電信電話株式会社 東京通信施設局
Show all
Committee career (5): - 2006/10 - 2014/01 経団連 情報通信委員会高度情報通信人材育成部会 委員
- 2007/10 - 2008/03 経団連 ヘルスケア産業部会 委員
- 2007/10 - 2008/03 厚生労働省医療情報ネットワーク基盤検討会 委員
- 2005/04 - 2006/03 総務省 ユビキタスラーニング推進協議会 委員
- 2001/04 - 2002/03 IT推進革命のための人材育成に関する調査研究会 委員
Awards (19): - 2025/02 - ICT-AES 2025 Best Paper Award From Sightseeing to Gazing at the Place : For Developing an Application for Cultural Elements in Nikko
- 2025/01 - 電子情報通信学会 ネットワークソフトウェア(NWS)研究会 若手研究奨励賞 放牧中の牛の行動分類:センサー位置による比較
- 2025/01 - 電子情報通信学会 ネットワークソフトウェア(NWS)研究会 研究奨励賞 対話型AIを利用したゲームソフトウェア開発プラットフォームの構築
- 2024/09 - T h e 1 5 t h I E E E I n t e r n a t i o n a l C o n f e r e n c e o n C o g n i t i v e I n f o c o m m u n i c a t i o n s SPECIAL AWARD FOR AI SUPPORTED EDUCATION Interactive AI for Software Development Learning: Shifting Focus to Requirement Specification
- 2024/01 - 電子情報通信学会 ネットワークソフトウエア研究会 若手研究奨励賞 Open AIの活用によるプログラミング学習の提案
- 2022/01/28 - 電子情報通信学会 NWS研究会 若手研究奨励賞 LoRaの大規模放牧への応用に関する検討
- 2022/01 - 電子情報通信学会 NWS研究会 若手研究奨励賞 日光戦場ヶ原における森林浴効果
- 2021/09/15 - 電子情報通信学会 通信ソサイエティ 活動功労賞
- 2019/09 - 電子情報通信学会 NWS研究会 NWSベストポスター賞 GNSS測位誤差マップの作製に利用する測位誤差推定値のための一検討
- 2018/12 - INTERNATIONAL CONFERENCES ON CYBER SECURITY AND COMMUNICATION SYSTEMS 2018 Best Paper Award A Study on Growth Stage Classification of Paddy Rice by CNN using NDVI Images
- 2018/06 - 電子情報通信学会 NWS研究会 NWS研究会奨励賞 心理学効果を応用した観光支援アプリの設計
- 2017/11 - めぶきファイナンシャルグループ めぶきビジネスアワード ビーコンと連動するスマートフォンを軸と した観光活性化
- 2016/03 - Service Computation Service Computation 2017 Best Paper Award A Service Model using Bluetooth Low Energy Beacons-To Provide Tourism Information of Traditional Cultural Sites -
- 2014/11 - 日本福祉のまちづくり学会 第17回全国大会 大会優秀賞 高次脳機能障害者が電車を利用する際の困難さに関するアンケート調査
- 2010/08 - PCカンファレンス 2010PCカンファレンス 最優秀論文賞 「小学校で携帯電話をどう教えるか? その1 情報端末としてのケータイ活用事例?」
- 2007/01 - 情報コミュニケーション学会 第7回全国大会 最優秀発表賞 初等教育のツールとしての携帯端末使用の可能性?小学校における授業現場への利用を踏まえて?
- 2007/01 - 総務省 JGN2アワード 産業活動貢献賞 ビジネス利用に向けた高品位映像伝送の研究
- 2004/11 - 日本病院学会 第54回日本病院学会優良演題賞 インターネット対応画像入力型簡易栄養計算システムの開発
- 2001/06 - 総務省 第51回電波の日表彰 IT推進革命のための人材育成に関する調査
Show all
Association Membership(s) (6):
IEEE
, 電子情報通信学会
, IPSJ
, ACM
, 日本福祉のまちづくり学会
, 日本認知科学会
Return to Previous Page