Rchr
J-GLOBAL ID:202101013525296260   Update date: Jan. 30, 2024

SHIBAYAMA SHIOMI

SHIBAYAMA SHIOMI
Homepage URL  (1): https://www.kuhs.ac.jp/jissen/
Research keywords  (4): ケアマネジメント ,  地域包括ケア ,  在宅ケア ,  在宅看護
Research theme for competitive and other funds  (6):
  • 2023 - 2028 Development and effect verification of a community medicine critical pathway reflecting the characteristics of ICD-11
  • 2022 - 2023 医療および介護レセプトデータ分析による在宅医療・介護連携推進のための適正な評価指標等の提案のための研究
  • 2019 - 2021 訪問介護ステーション等の地域における看護事業所の制度的基盤整備に関する研究
  • 2018 - 2020 統合アセスメントの推進に関する研究-多職種の視点を入れたケアマネジメントの展開に向けて-
  • 2018 - 2019 コミュニティケアとしての看護職と自治体の連携の現状と課題
Show all
Papers (4):
  • 柴山 志穂美, 石原 美和, 松永 早苗. コミュニティケアにおける看護職と自治体の効果的な連携の一考察. 日本看護科学学会学術集会講演集. 2021. 41回. O15-03
  • 石原 美和, 徳永 幸之, 橋本 敬史, 佐藤 美穂子, 松永 早苗, 柴山 志穂美. 看護事業所である療養通所介護事業所への制度改正の影響に関する考察. 日本在宅看護学会学術集会プログラム・抄録集. 2021. 11回. 142-142
  • 丸山優, 伊藤善典, 嶌末憲子, 井上和久, 柴山志穂美, 新井麻紀子. 在宅医療・介護を推進する多職種連携研修プログラム「三郷モデル」の開発プロセスと評価. 保健医療福祉科学会. 2019. 8. 53-60
  • 柴山志穂美. ケアマネジャーと主治医の連携のあり方に関する研究. 日本自立支援介護学会誌. 2010. 140-146
MISC (15):
  • 川越 雅弘. 統合アセスメントの推進に関する研究. 埼玉県立大学研究開発センター年報 = Saitama Prefectural University Annual Report of the Research and Development Center. 2020. 4. 4. 17-18
  • 柴山 志穂美. 目指せスキルアップ! ファシリテーションの技術を磨けば主任の仕事が楽しくなる-特集 管理者要件までカウントダウン 待ったなし! 主任ケアマネジャー. 月刊ケアマネジメント. 2019. 30. 7. 14-16
  • 川越 雅弘. 統合アセスメントの推進に関する研究. 埼玉県立大学研究開発センター年報 = Saitama Prefectural University Annual Activity Report on Research and Development Center. 2019. 3. 3. 20-21
  • 柴山 志穂美. 特集 実践を究める 「生活力」を知る(2)生活力支援の応用問題. ケアマネジャー / 中央法規出版株式会社 編. 2018. 20. 7. 70-77
  • 柴山 志穂美. 特集 実践を究める 「生活力」を知る(1)「魅力と方法論」についての10の覚え書. ケアマネジャー / 中央法規出版株式会社 編. 2018. 20. 6. 70-77
more...
Books (8):
  • ケアマネジャー
    中央法規出版 2020
  • 生活支援技術
    中央法規出版 2019 ISBN:9784805857670
  • 生活支援技術
    中央法規出版 2019 ISBN:9784805857663
  • 生活支援技術
    中央法規出版 2019 ISBN:9784805857687
  • こころとからだのしくみ
    中央法規出版 2019 ISBN:9784805857717
more...
Lectures and oral presentations  (11):
  • 退院時における生活機能サマリーの検討~ICFに準拠した情報活用に向けて~
    (日本ケアマネジメント学会第21回研究大会 2023)
  • 入退院支援を通した生活機能サマリー活用のための現状と課題 -ガイドラインの開発に向けた実態把握-
    (日本ケアマネジメント学会第22回研究大会 2023)
  • 地域での望む生活を実現するための看護のマネジメント~栄養・リハビリテーションとの連携~
    (第14回日本臨床栄養代謝学会 首都圏支部学術集会 2023)
  • 入院患者の生活機能サマリーの試行評価:ICFに準拠した情報の活用に向けて
    (日本医療情報学会 第41回医療情報学連合大会(第22回日本医療情報学会学術大会 ) 2021)
  • 生活機能サマリーに向けた有用な生活機能評価の方法 ~ICF 準拠の標準的表記を目指して~
    (第25 回日本医療情報学会春季学術大会 2021)
more...
Education (2):
  • 2011 - International University of Health and Welfare
  • 2007 - International University of Health and Welfare
Work history (4):
  • 2021 - 現在 Kanagawa University of Human Services
  • 2016/08 - 2021/03 Saitama Prefectural University
  • 2012/04 - 2016/07 Kyorin University
  • 2010/11 - 2012/03 (株)グラフィス 執行役員、居宅部長、研修部長、経営企画部長
Committee career (19):
  • 2021/06 - 現在 日本ケアマネジメント学会 理事
  • 2019/09 - 現在 日本老年学会将来計画委員会 委員
  • 2019/08 - 現在 日本老年学会あり方委員会 委員
  • 2018/03 - 現在 高齢者救急問題を検討する懇話会 委員
  • 2017/04 - 現在 日本ケアマネジメント学会 査読委員
Show all
Awards (2):
  • 2023/06 - 一般社団法人日本ケアマネジメント学会 一般演題発表 優秀賞 入退院支援を通した生活機能サマリー活用のための現状と課題 ーガイドラインの開発に向けた実態把握-
  • 2022/06 - 一般社団法人日本ケアマネジメント学会 一般演題発表 優秀賞 退院時における生活機能サマリーの検討~ICFに準拠した情報活用に向けて~
Association Membership(s) (6):
日本自立支援介護・パワーリハ学会 ,  日本地域看護学会 ,  日本在宅看護学会 ,  日本在宅ケア学会 ,  日本公衆衛生学会 ,  日本ケアマネジメント学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page