Rchr
J-GLOBAL ID:202101021349494966
Update date: Feb. 28, 2025 Yamamoto Hirofumi
ヤマモト ヒロフミ | Yamamoto Hirofumi
Affiliation and department: Research field (2):
Social-ecological systems
, Pharmaceuticals - chemistry and drug development
Research keywords (16):
抗マラリア剤
, 免疫賦活剤
, 大豆
, ヒトエグサ
, アオサノリ
, アサクサノリ
, 水耕栽培
, 陸上養殖
, 分化誘導因子
, 葉状体形成促進因子
, 植物ホルモン
, サルーシン
, 不均一系反応
, リサイクル金属触媒
, 電化移動性発光
, カルボラン
Research theme for competitive and other funds (17): - 2024 - 2027 海面養殖に応用可能な藻類分化誘導化合物の開発
- 2022 - 2025 糖脂質含有リポソームのウエルシュ菌感染症治療への応用
- 2021 - 2024 大型藻類生活環をコントロールする分化誘導低分子の最適構造および関連遺伝子の解析
- 2018 - 2021 Chemical biology regarding the effect of an algae growth factor (thallusin) in order to provide a novel cultivation system for sea vegetable
- 2016 - 2019 Does an essntial element "phosphorus" in oceanic waters vary with microbial reduction?
- 2014 - 2017 Development of an efficient inhibitor of green-algal morphogenesis inducer
- 2017 - 藻類成長因子を用いた海藻栽培技術イノベーション
- 2017 - 文理大産アオサノリの養殖を目指した画期的種苗生産技術の開発とその応用
- 2014 - 薬学部、保健福祉学部が連携した地域住民の健康増進プロジェクト
- 2014 - 多機能性糖脂質を用いた画期的免疫療法薬の開発
- 2011 - 2013 Design of solid supported carbaborane catalyst with the aim of developing latent reactivity and reuse methods
- 2011 - 海藻養殖技術イノベーションを指向した藻類成長因子の実用的供給法の開発
- 2008 - 2010 Design of Solid Supported Metal Catalyst and The Application to Synthesis of Thallusin Analogues
- 2010 - 効率的なバイオ燃料生産を指向した藻類成長因子の開発と応用
- 2007 - 2008 新触媒系の構築
- 2008 - 免疫賦活作用を基盤とした抗菌剤代用薬の開発
- 2006 - 2007 水銀トリフラートを触媒とする新反応の開発と生理活性天然有機化合物の全合成
Show all
Papers (60): -
Masataka Oda, Hirofumi Yamamoto, Takashige Kawakami. Maintenance of homeostasis by TLR4 ligands. Frontiers in Immunology. 2024. 15. 1286270
-
Mayo Nakano, Kyohei Sakamoto, Naoto Yamasaki, Yui Asano, Masataka Oda, Hironobu Takahashi, Takashige Kawakami, Masahisa Inoue, Hirofumi Yamamoto. Development of a Water Soluble Self-assembling Analogue of Vizantin. Chemical and Pharmaceutical Bulletin. 2024. 72. 2. 226-233
-
Hirofumi Yamamoto. Effect of a morphogenesis-inducing factor (thallusin) on Ulotrichales. Algal Resources. 2023. 16. 1. 1-7
-
S. Urata, N. Yamasaki, H. Yamamoto, N. Nishiwaki, Y. Hongo, M. Acachi, H. Yamaguchi. Utilization of phosphonic acid compounds by marine bacteria of the genera Phaeobacter, Ruegeria, and Thalassospira (α-Proteobacteria). FEMS Microb. Lett. 2022
-
Y. Kinoshita, Y. Sato, T. Sakurai, T. Yamasaki, H. Yamamoto, M. Hiraoka. Development of blade cells and rhizoid cells aseptically isolated from the multicellular leaf seaweed Gayralia oxysperma. Cytologia 2022. 2022. 87. 1. 17-22
more... MISC (187): -
浅野優惟, 猪野純乃, 山崎直人, 浅川義範, 山本博文. o-カルバボラニルベラトロールの凝集有機型の分子内電化移動性発光について. 日本薬学会第144年会(横浜). 2024
-
富森響暉, 山崎直人, 浅川義範, 山本博文. 抗マラリア活性を示すデヒドロアントファイン誘導体の簡易合成. 日本薬学会第144年会(横浜). 2024
-
別宮凛香, 山崎直人, 川上隆茂, 井上正久, 浅川義範, 山本博文. 新規水溶性ビザンチンのデザインと合成. 日本薬学会第144年会(横浜). 2024
-
真鍋高輝, 落合笑里, 川上隆茂, 浅川義範, 山本博文. 硫酸化ビザンチン水溶液の調製とラメラ層が及ぼす効果. 日本薬学会第144年会(横浜). 2024
-
日下優一, 川上隆茂, 井上正久, 堂上美和, 浅川義範, 山本博文. ヒビモドロ目及びアオサ目緑藻類に含有されるACE阻害活性物質の探索. 日本薬学会第144年会(横浜). 2024
more... Books (8): - 薬学から異分野「水産」にチャレンジした話
公益社団法人 日本薬学会 活薬のひと 2023
- (解説)ヒトエグサ養殖におけるサルーシンの活用
日本海水学会誌「西日本の海水科学研究(10)」 2021
- (寄稿)薬学的観点からの地域産業活性化構想〜あおさのり養殖を通じて〜
徳島県議議会政策調査課・徳島県議議会調査レポート, 47巻 2020
- アオサノリの安定した陸上養殖システムの実現を目指して
アカンサス通信 2019
- “十字路”塩メタセシス反応
有機合成化学協会誌 2019
more... Lectures and oral presentations (45): -
天然物化学から 学び・創る次世代型資源生産システム
(第一薬科大学大学院特別講演 2025)
-
機能性分子を活用した次世代型の農業/水産システムの提案
(徳島県製薬協会 第746回定期研究会 2025)
-
アサクサノリ生活環の分化誘導を コントロールする新規化合物について
(第9回徳島県マリンサイエンスシンポジウム 2025)
-
Seaweed makes people and ocean richer and healthier
(EXPO2025 International Participants Meeting (IPM) 2025 2025)
-
藻類培養におけるミネラルの重要性と地域活性化構想
(第29回ヒ素シンポジウム 2024)
more... Education (2): - 2004 - 2007 徳島文理大学大学院 薬学研究科博士後期課
- 2001 - 2003 徳島文理大学大学院 薬学研究科博士前期課程
Professional career (1): Work history (6): Committee career (4): - 2020 - 現在 文部科学省 科学技術・学術政策研究所専門調査員
- 2018 - 現在 徳島県 新とくしま水産創生ビジョン検討委員
- 2014 - 2018 徳島県 薬物乱用防止指導員
- 2014 - 2015 徳島県 危険ドラッグ規制強化のあり方検討委員
Awards (6): Association Membership(s) (4):
Phytochemical Society of Asia (PSA)
, 有機合成化学協会
, 日本化学会
, 日本薬学会
Return to Previous Page