• A
  • A
  • A
日本語 Help
Science and technology information site for articles, patents, researchers information, etc.

Co-authoring Researcher

Co-inventing Researcher

Researcher similar to the Researcher

Article similar to the Researcher

Patent similar to the Researcher

Research Project similar to the Researcher

Article(J-GLOBAL estimation)

Patent(J-GLOBAL estimation)

Rchr
J-GLOBAL ID:202201011689049713   Update date: Apr. 07, 2025

KIMURA Satoshi

キムラ サトシ | KIMURA Satoshi
Clips
Affiliation and department:
Homepage URL  (1): https://www.ccr.kyutech.ac.jp/professors/group/c12/t12-2/entry-5061.html
Research field  (7): Tertiary education ,  Primary/secondary education and curricula ,  Educational technology ,  Primary/secondary education and curricula ,  Science education ,  Primary/secondary education and curricula ,  Bioorganic chemistry
Research keywords  (5): 入学者選抜制度 ,  探究教育 ,  生成AIの教育への利活用 ,  理科教育 ,  分子生物学
Research theme for competitive and other funds  (2):
  • 2024 - 2028 受験生が生成AIを利用することで大学入学者選抜にどのような影響を与えるか
  • 2019 - 2020 身近なものやフリー素材を用いた探究基礎実習の開発
Papers (7):
  • 木村 智志, 田中 泉, 河野 悟史, 安永 卓生. 大学入学共通テストの英語の点数と英語資格・検定試験のスコアとの相関性について. 大学入試研究ジャーナル. 2025. 35. 103-110
  • 寺尾 尚大, 石井 秀宗, 清水 友貴, 西郡 大, 木村 智志, 播磨 良輔. モバイル端末管理の機能を活用した環境配布型CBTの試験室での運用実験 --Windows端末とChromebookを用いて--. 大学入試研究ジャーナル. 2025. 35. 217-224
  • 田中 泉, 木村 智志, 河野 悟史, 安永 卓生. 入試区分と学びの接続について --コロナ禍の学修状況--. 大学入試研究ジャーナル. 2025. 35. 209-216
  • 木村智志, 播磨良輔, 大石哲也, 安永卓生. 九州工業大学における多面的・総合的な入試の制度設計検証II --総合型選抜によって多様な資質を持つ学生を受け入れられているか--. 大学入試研究ジャーナル. 2024. 34. 126-133
  • Takahiro Terao, Dai Nishigori, Hidetoki Ishii, Satoshi Kimura, Ryosuke Harima. A Comparative Study on Lockdown Browsers in Computer Based Testing: What Administrators and Test-takers should Do. 2023. 19. 1. 69-93
more...
MISC (4):
  • 木村智志. 生成AIの登場は大学入学者選抜に影響を与えるのか. Kei-Net Plus 高等教育エッセイ・レポート (河合塾). 2025
  • 木村智志. 自然科学系部活動での実践事例を生かした課題研究指導法の開発とその普及. 兵庫県教育委員会 令和2年度兵庫県優秀教職員実践事例集. 2021
  • 木村智志. 主体的・協働的な探究活動の実現に向けて-「異なる情報を与える」と「生徒間で情報を共有する」を組み合わせた探究学習-. 公益財団法人日本教育公務員弘済会兵庫支部 教育研究実践論文. 2019
  • 木村智志. 主体的・対話的で深い学びと受験指導の両立を実現するための理科(生物)教育力向上に向けた研究. 平成30年度 教職員自主的研究推進事業報告書(兵庫県教育委員会). 2018
Lectures and oral presentations  (9):
  • 生成AIで作成された志望理由書はどう評価されるか ~生成AIが入試の書類審査に与える影響
    (第6回 大学入学者選抜改革セミナー(河合塾) 2025)
  • 生成AIが志望理由書の書類審査に与える影響
    (第1回大学入試学会 2024)
  • 大学入学共通テストの英語の点数と英語資格・検定試験のスコアとの相関性について
    (令和6年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第19回) 2024)
  • 生物基礎の入試対策授業における対話的な活動の効果
    (2023年度 日本理科教育学会九州支部大会 2024)
  • 学び続けるための「対話的学び」を考える ~会話と対話の違いに注目して~
    (日本アクティブ・ラーニング学会チャレンジ教育部会第22回研究会 2023)
more...
Professional career (1):
  • Master of Science (University of Hyogo)
Work history (3):
  • 2024/05 - 現在 Kyushu Institute of Technology
  • 2022/04 - 2024/04 Kyushu Institute of Technology
  • 2009/04 - 2022/03 兵庫県立高校 教諭(理科)
Awards (2):
  • 2024/10 - 大学入試学会大会 大学入試学会大会発表賞 生成AIが志望理由書の書類審査に与える影響
  • 2021/01 - 文部科学省 優秀教職員表彰 特別活動、部活動指導による児童生徒の育成
Association Membership(s) (4):
Society of Japan Science Teaching ,  The Japan Association for Research on University Admissions ,  AI時代の教育学会 ,  The Molecular Biology Society of Japan
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page