Rchr
J-GLOBAL ID:202301008014780407
Update date: Oct. 24, 2024 HAMACHIYO SAYUMI
ハマチヨ サユミ | HAMACHIYO SAYUMI
Affiliation and department: Other affiliations (3): -
Sugiyama Jogakuen University
-
Nihon Fukushi University
-
大阪医専
非常勤講師
Research field (3):
Sociology
, Cultural anthropology and folklore
, Religious studies
Research keywords (10):
民俗宗教
, 儀礼
, 伊勢講
, 御師
, 大衆文化
, 都市
, 芸能
, 民謡
, 医療
, 初年次教育
Research theme for competitive and other funds (12): - 2021 - 2024 伊勢参宮ツーリズムの近代史に関する学際的研究
- 2017 - 2020 An Empirical Research on the Modern History of Tourism to Ise Jingu
- 2017 - 2020 岩井田家資料による御師制度廃止後の生計に関する神宮皇學館館町時代についての研究
- 2014 - 2017 An Investigative Study on the Reconstitution of a Support Network for Ise Jingu Pilgrims after the Abolishment of the Pilgrimage Facilitator System in 1871
- 2014 - 2017 御師岩井田家と檀家の関係からみる近代伊勢信仰の基盤の発見とその地域資源化に関する研究
- 2011 - 2014 Anthropological and folklore research of childbirth and child-rearing culture in modern and contemporary Japan with suggestion of its desirable future plans
- 2011 - 2013 Basic Research concerning the Ise Faith Conflicts following Modern-Day Reorganization of Ise Grand Shrine and the Abolishment of the Onshi System
- 2008 - 2011 Historical periphery and its harmonic coexistence : in Relation to epidemic, taboos, misogynous boundaries and the tradition of purifying rituals
- 2010 - 伊勢神宮の旧神職家所蔵文書から見た地域史の連続と非連続に関する基礎的研究
- 2001 - 民俗芸能の発掘・保存と活用 -伊勢を中心としたネットワーク型文化復興運動に関する基礎研究-
- 1998 - 1999 アフリカにおける伝統王国の社会変化の比較研究-特に国民社会形式とのかかわり-
- 1998 - 地域社会活性化のための民俗芸能の動態的研究 -三重県伊勢地方と徳島県沿岸部の伊勢音頭(伊勢節)の資源的活用をめぐって-
Show all
Papers (16): -
濱千代, 早由美. 考現学的「一切しらべ」の学際性と応用性. 人間環境科学. 2019. 26. 3-14
-
濱千代 早由美. 伊勢音頭再考 民謡の近現代をめぐって. 伊勢郷土史草. 2018. 52. 3-11
-
濱千代 早由美. 伊勢をはなれた御師家族の震災経験 -関東大震災の安否を知らせる書簡から-. News Letter 伊勢参宮ツーリズムの近代史に関する実証的研究-御師廃止から昭. 2018. 2. 15-20
-
濱千代 早由美. 幕末期の伊勢・宇治における御師家の縁組みにみるケガレ観 : 「廉引取之引留」をめぐって. 女性と経験. 2016. 41. 126-136
-
濱千代 早由美. 岩井田家資料を通してみる北関東. 『伊勢神宮の御師廃止と参宮者の関係性再構築に関する調査研究ニュース・レター』. 2016. 4号. 1-5
more... MISC (17): -
濱千代早由美. 壬生狂言の特殊性と普遍性. 国立文楽劇場営業課編『第27回特別企画公演 壬生狂言』独立行政法人日本芸術文化振興会文楽劇場. 2023. 8-9
-
濱千代 早由美. 比較家族史学会 監修、小池誠・施利平 編著 家族研究の最前線5 家族のなかの世代間関係 子育て・教育・介護・相続. 日本民俗学. 2021. 307. 101-101
-
濱千代早由美. 鈴木由利子著「選択される命」「流産・死産をめぐる胎児観」. 女性と経験. 2021. 43. 144-144
-
濱千代 早由美. 岩井田家資料に関する基礎調査の成果と課題. 「伊勢参宮ツーリズムの近代史に関する実証的研究 -御師廃止から昭和戦前期まで-」News Letter. 2020. 6. 16-18
-
谷口 裕信, 濱千代 早由美. 報告要旨 利根川・渡良瀬川合流地域の自然災害 : 旧伊勢御師岩井田家宛の書簡から-首都圏形成史研究会活動報告 第109回例会. 首都圏史研究 : 年報 / 首都圏形成史研究会 編. 2019. 9. 101-104
more... Books (20): - 関東大水害 : 忘れられた1910年の大災害
日本経済評論社 2023 ISBN:9784818826236
- 「伊勢参宮ツーリズムの近代史に関する実証的研究 -御師廃止から昭和戦前期まで-」研究成果報告書
九州産業大学・平山昇研究室 2020
- 響きあうフィールド躍動する世界
刀水書房 2020 ISBN:9784887084599
- 森羅万象のささやき : 民俗宗教研究の諸相
風響社 2015 ISBN:9784894892125
- 民俗学事典
丸善出版 2014 ISBN:9784621087732
more... Lectures and oral presentations (43): -
Introduction to Japanese Folk Religion
(NARA WOMEN’S UNIVERSITY Online Program 2023.12-2024.01)
-
御師廃絶後の旧内宮御師家による桑栽培事業
(日本民俗学会第75回年会(於:成城大学) 2023)
-
小正月ってどんな日?
(お正月特別企画「小正月ってどんな日?」 新年茶話会(NPO法人ちんじゅの森) 2023)
-
伊勢神主家の女性たちのお正月
(東京大神宮新年互礼会 2023)
-
Introduction to Japanese Folk Religion
(NARA WOMEN’S UNIVERSITY Online Program 2022.12-2023.01)
more... Works (1): -
岩井田家未公開資料特別展 館町の御師
2014 - 2014
Education (3): - 名古屋大学大学院 文学研究科博士後期課程(人文学専攻)
- 慶應義塾大学大学院 社会学研究科社会学専攻修士課程
- Keio University Faculty of Letters
Professional career (2): - 人間関係学学士(社会学) (慶應義塾大学)
- 修士(社会学) (慶應義塾大学)
Work history (15): - 2024/04 - 現在 Osaka University of Human Sciences
- 2022/04 - 現在 大阪医専 非常勤講師
- 2019/04 - 現在 Sugiyama Jogakuen University
- 2012/06 - 現在 Nihon Fukushi University
- 2021/04 - 2024/03 Bukkyo University
- 2017/04 - 2024/03 Kyoto Bunkyo University
- 2012/06 - 2024/03 Tezukayama University
- 2019/09 - 2022/03 大阪物療大学 兼任講師
- 2014/04 - 2022/03 Nara University
- 2002/03 - 2014/03 皇學館大学 非常勤講師
- 2007 - The University of Tokushima
- 2002/10 - 2003/03 Aichi University of Education
- 2000/05 - 2001/03 Nagoya University
- 1999/06 - 2000/03 Nagoya University
- 1999/04 - 2000/03 Kanagawa Institute of Technology
Show all
Awards (1): Association Membership(s) (8):
徳島地方史研究会
, 神道宗教学会
, 日本社会学会
, 日本宗教学会
, 日本アフリカ学会
, 日本文化人類学会
, 日本生活学会
, 日本民俗学会
Return to Previous Page