Rchr
J-GLOBAL ID:200901004253878499
Update date: Dec. 26, 2024 Kinoshita Noriaki
キノシタ ノリアキ | Kinoshita Noriaki
- 木下謙朗. 日本語学習者と母語話者における補助動詞「てもらう/ていただく」の使用実態. 論究日本近代語. 2022. 2. 283-296
- 木下謙朗. 「課題発見」能力の育成を促す日本語授業-内化と外化の往還を繰り返した質問づくり-. 水谷信子記念日本語教育論集. 2021. 3・4合併号. 35-45
- Japanese Language Education for Africa Students : From the Perspective of Proficiency and Co-Lerning. 2019. 4. 13-24
- 木下 謙朗. 形容表現におけるプロフィシェンシー -韓国語母語話者の縦断データに基づいて-. 日本語プロフィシェンシー研究. 2018. 6. 52-68
- 木下謙朗. 批判的思考の育成を目指した日本語授業の試み. 水谷信子記念日本語教育論集. 2018. 1. 95-102
- KINOSHITA Noriaki. Acquisition of I-adjectives by Chinese Learners of Japanese as a Second Language -An Attempt to Construct an Acquisition Model Based on the Longitudinal and the Cross-Sectional Data-. Learner Corpus Studies in Asia and the World. 2018. 3. 207-220
- 木下 謙朗. 大学教育におけるジェネリック・スキルの評価に関する研究. 龍谷紀要. 2017. 39. 1. 47-64
- 木下謙朗, 荒瀬雅子. 初級日本語学習者における産出物にみられる特徴-語彙使用の広がりと誤用分析-. 龍谷大学グローバル教育推進センター研究年報. 2017. 26. 55-62
- 木下 謙朗. 自然発話にみられるイ形容詞の中間言語文法-韓国語母語話者の場合-. 明海対照言語学論集. 2017. 17. 25-33
- 木下 謙朗. 自然発話にみられる形容詞と共起する副詞の使用状況-英語母語話者の場合-. 明海対照言語学論集. 16. 39-47
Return to Previous Page