Rchr
J-GLOBAL ID:200901016328041865
Update date: Apr. 22, 2022 Nakagawa Shigemi
ナカガワ シゲミ | Nakagawa Shigemi
Lectures and oral presentations (65)
-
Edogawa Rampo et les effets visueles-actualités et influences du pionnier du roman policier japonais
(パリ第7大学講演 2015) -
Nuclear as a gesture: Yoko Tawada’s “The Lantern Keeper.”
(AAS年次大会2015(於シカゴ) 2015) -
市川崑監督『こころ』におけるクィアな欲望について
(Soseki Diversity(於ミシガン大学) 2014) -
Nature as a Problematic Concept in Japanese Literature: Looking for Reality
(ベネチア大学国際学会 2014) -
旅する視覚-海外紀行文という領域-
(立命館大学土曜講座 2013) -
母と娘は和解できるのか?-ケアの文学的課題をめぐって・『母の遺産 新聞小説』論-
(日本近代文学会秋季大会(於岡山大学) 2012) -
顔貌性の神話-ジェンダー偏差と暴力
(二松学舎大学東アジア学術総合研究所第6回公開ワークショップ 2009) -
日本文化研究論理の互換・交換は可能か?
(立命館大学国際言語文化研究所ProjectA4 国際日本文化研究理論研究会ディスカッサント 2008) -
ベトナムにおける日本研究とその現状
(2008年度第3回国際日本文化研究理論研究会司会 2008) -
司会・ディスカッサント 第2回格差社会と文学1-桐野夏生を読む
(国際言語文化研究所2008年度秋季企画連続講座「国民国家と多文化社会」第19回シリーズ「格差拡大社会とグローバリズム」 2008) -
Joint Seminar with Shigemi Nakagawa and Barabra Sato
(UCLA日本研究センター招聘講演 2008) -
Kirino Natsuo's Japan:The Fall and the Resurrectionディスカッサント
(第12回EAJS国際会議(EAJS)レッチェ・イタリア大会 2008) -
小林多喜二における≪大衆≫-メディア・ジェンダー・ヴィジュアリティ
(オックスフォード多喜二記念シンポジウム 2008) -
グローバリゼーションのなかの孤独な巨人、乱歩
(第2回国際乱歩コンファレンス 2007) -
文学・明治20年前後
(立命館大学図書館開設百周年記念シンポジウム 2007) -
集と断片
(日仏国際研究シンポジウム 2007) -
須賀敦子の霧と光
(「イタリア観の一世紀」シンポジウム 2007) -
在欧知識人の軌跡
(立命館大学国際言語文化研究所連続講座第16シリーズ「帝国の孤児たち」 2006) -
伊藤整とモダニ ズム
(シンポジウム日本比較文学会第41回関西大会 2005) -
映画というテクストを読むー身体・五感・想像力-
(日本近代文学会秋季大会 2005)
Return to Previous Page