Rchr
J-GLOBAL ID:200901022358213318
Update date: Feb. 11, 2025 Tsutsumi Hiroaki
ツツミ ヒロアキ | Tsutsumi Hiroaki
- 堤 裕昭. 第II部:諫早湾干拓によって何が失われたか 第7章 有明海異変と諫早湾潮受堤防締切りの関係. 日本環境会議(JEC)「諫早湾干拓問題検証委員会」報告書 “宝の海”を再び!--日本一の干潟を取り戻そう. 2021. 58-68
- 堤 裕昭. 酸素マイクロバブルで作る 高濃度酸素水を用いた農業革命. 農業電化. 2021. 74. 5. 5-10
- 堤 裕昭. 炭酸ガスだけじゃない、〝酸素バブル〟も養液栽培で生育効果発揮. ガスレビュー. 2021. 957. 11
- 堤裕昭. 海辺の自然を見つめる No.3 有明海で常識外れの赤潮が頻発するのはなぜか?. 科学. 2020. 90. 10. 863-866
- 東理沙, 西哲雄, 衣笠貴弘, 濱田哲也, 堤裕昭. 葉菜類の水耕栽培へのマイクロバブル発生装置の利用. 園芸学研究 別冊. 2018. 17. 2
- 堤 裕昭. マイクロバブルの特性と現場における酸素供給効率化. 月刊養殖ビジネス 2017年9月号. 2017. 16-19
- 堤裕昭. 有明海奥部海域の水質および海底環境の変化と諫早湾干拓事業の関係. 日本科学者会議総合学術研究集会予稿集. 2014. 20th
- 國弘忠生, 堤裕昭. イトゴカイと細菌の共生によるバイオレメディエーション. バイオサイエンスとインダストリー. 2012. 70. 4
- 堤裕昭. 有明海 有明海奥部で赤潮が発生し貧酸素化が進む理由. 科学. 2011. 81. 5. 450-457
- 堤 裕昭. マイクロバブルとイトゴカイを用いた海底汚泥の浄化~魚類養殖による環境悪化とその解決策~. アクアネット 11月号. 2009. 12. 11. 40-45
- 大和田 紘一, 堤 裕昭. 2008年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会を終えて. 日本プランクトン学会報. 2009. 56. 1. 74-74
- 堤裕昭. 海水構造と海底環境の調査より導き出される貧酸素水の発生メカニズム. 第21回沿環連ジョイント シンポジウム 有明海貧酸素水塊の実態と要因 要旨集, 2009. 2009
- Kunihiro Tadao, Miyazaki Tomoaki, Takasu Hiroyuki, Uramoto Yuuta, Kinoshita Kyoko, Tamaki Sayaka, Yodnarasri Supaporn, Hama Daigo, Kogure Kazuhiro, Tsutsumi Hiroaki, et al. PB-22 The succession of microbial community in the fish-farm sediment during bioremediation by introducing artificially mass-cultured colonies of a small polychaete, Capitella sp. I(Monitoring,Poster presentation B) :. 2007. 23. 125-125
- Wada Minoru, Zhang D., Kunihiro Tadao, Nishimura Masahiko, Kogure Kazuhiro, Ohwada Koichi, Tsutsumi Hiroaki. PB-21 Mutual relationship between the capitellid polychate, Capitella sp. I and sediment bacteria : application of the two organisms for the treatment of organically enriched marine sediment below fish farm(Monitoring,Poster presentation B) :. 2007. 23. 125-125
- 堤裕昭. 環境改善による養殖魚の肉質・生産性の向上. 養殖. 2007. 44. 3. 66-69
- 堤裕昭, 小川純一. 八代海-II-環境と生物の動態-八代海に面する球磨川河口の砂質干潟の環境と底生生物群集の現状. 月刊海洋. 2006. 38. 2. 112-119
- 堤裕昭. 沿岸生態系の保全・再生 干潟の底質環境の変化とベントス群集への影響-有明海の砂質干潟を例として-. 月刊海洋. 2005. 37. 2. 107-115
- 現在の貧酸素環境の有機物汚染域に棲息する底生生物群集の特徴と地球史からの考察. 2005. 37. 11. 784-790
- 堤裕昭. 陸上からの物質の流入が有明海沿岸生態系に及ぼす影響. 応用生態工学会第7回研究発表会講演集, 2003. 2003
- 堤裕昭. 地球環境と海洋生態系の危機 干潟の危機. 生物の科学 遺伝. 2003. 57. 2
Return to Previous Page