Rchr
J-GLOBAL ID:200901038794916549
Update date: Mar. 16, 2025 Koyanagi Mitsumasa
コヤナギ ミツマサ | Koyanagi Mitsumasa
- 小柳 光正, 工樂 樹洋. あのジンベエザメのユニークな視覚 : 深海に届く青色光受容への最適化のしくみ-特集 多様化するバイオテクノロジーと光技術. 光アライアンス / 光アライアンス編集委員会 編. 2023. 34. 10. 5-9
- 小柳 光正, 寺北 明久. 多様な動物オプシンを利用した光遺伝学ツールの有用性-High Performance Optogenetics Tools Based on Bistable Animal Opsins. 生物物理 / 日本生物物理学会 編. 2023. 63. 4. 199-201
- 小柳 光正. 動物の最初の視覚系を探る. 細胞工学. 2015. 34. 1
- 小柳 光正. 細胞内情報伝達分子の時空間的に精密な制御. 生体の科学. 2014. 65. 5
- 小柳 光正, 寺北 明久. “非視覚”型光受容タンパク質Opn3とそのGPCR研究への応用. ファルマシア. 2014. 50. 9
- 小柳 光正, 寺北 明久. クモに学ぶピンぼけ量にもとづく距離測定システム. 工業材料. 2013. 11月号. 11. 48-52
- 小柳 光正, 寺北 明久. ハエトリグモはピンぼけ像を使って奥行きを知覚する. 生物の科学 遺伝. 2013. 67. 1. 101-106
- Akihisa Terakita, Emi Kawano-Yamashita, Mitsumasa Koyanagi. Evolution and diversity of opsins. Wiley Interdisciplinary Reviews: Membrane Transport and Signaling. 2012. 1. 1. 104-111
- 小柳 光正. ピンボケ度で距離を知るハエトリグモの目. natureダイジェスト. 2012. 6月号. 22-24
- 永田 崇, 小柳 光正, 寺北 明久. ピンぼけ像を利用したハエトリグモの奥行きの知覚. ライフサイエンス 新着論文レビュー. 2012
- Evolution and diversity of the molecular basis of vision: what comparative analyses of varied animal rhodopsins/phototransduction cascades tell us. Cell technology. 2011. 30. 3. 288-294
- T. Nagata, M. Koyanagi, A. Terakita. Molecular Evolution and Functional Diversity of Opsin-Based Photopigments. Photobiological Sciences Online. 2010
- 小柳 光正. オプシンファミリーの分子進化と機能多様性. 比較生理生化学. 2008. 25. 50-57
Return to Previous Page