Rchr
J-GLOBAL ID:200901073702781553
Update date: Aug. 28, 2024 Shibahara Hiroyasu
シバハラ ヒロヤス | Shibahara Hiroyasu
- 芝原寛泰. 色でとらえるアンモニアの拡散(ためしてみよう だれでもできる実験). 「理科教育ニュース」(少年写真新聞). 2019. 1079. 1-5
- 芝原寛泰. マイクロスケール実験による理科学習ー個別実験による新しい授業展開の可能性-(その3). 理数啓林(啓林館). 2017. 14. 10-11
- 芝原寛泰. マイクロスケール実験による理科学習ー個別実験による新しい授業展開の可能性-(その2). 理数啓林(啓林館). 2016. 13. 6-7
- 芝原寛泰. マイクロスケール実験による理科学習ー個別実験による新しい授業展開の可能性-(その1). 理数啓林(啓林館). 2016. 12. 8-9
- 芝原 寛泰, 佐藤 美子. 緩衝液を用いた水溶液の液性を調べる教材実験 : マイクロ実験セットの紹介と授業実践. フォーラム理科教育. 2010. 11. 29-36
- 芝原寛泰. マイクロスケール実験のすすめ、何でもわいわい実験室. 理科の実験RikaTan. 2009. 3. 2. 34-36
- 坂東 舞, 芝原 寛泰. 中学校理科における中和反応のマイクロスケール実験 : 中和熱の測定, 電気伝導度の変化. 理科の教育 = Science education monthly. 2007. 56. 6. 422-425
- 坂東 舞, 近藤 恵子, 芦田 晃樹, 芝原 寛泰. 塩化銅水溶液の電気分解実験 : マイクロスケール実験の応用. フォーラム理科教育. 2007. 8. 21-28
- 川本 公二, 山口 幸雄, 木村 富貴子, 杉本 浩子, 坂東 舞, 芝原 寛泰. 小容量セルによる金属イオン反応実験の教材化(III) : 点眼瓶を用いた実験方法の改善. フォーラム理科教育. 2006. 7. 13-16
- 坂東 舞, 川本 公二, 土田 弘幸, 芝原 寛泰. 簡単にできる水の電気分解実験 : マイクロスケール実験の応用. フォーラム理科教育. 2006. 7. 35-39
- 芝原 寛泰, 向井 浩, 谷口 和成. 身のまわりの不思議を科学の力でさぐってみよう -公開科学技術体験活動の報告-. フォーラム理科教育. 2002. 4. 51-54
- 芝原寛泰. 理科教育に取り入れる自然科学史-不定比性の発見を例にして-. フォーラム理科教育. 2001
- 芝原寛泰, 福島いずみ. 発泡スチロール球による分子模型の簡易作製法. フォーラム理科教育. 2000
- 芝原寛泰. 大学入学生を対象にした高等学校での理科の履修状況について. フォーラム理科教育. 1999. 1. 63-66
- 芝原寛泰. ブラック反射の学習について(高校理科における学習に立ち返って). フォーラム理科教育. 1999. 1. 76-81
- 芝原寛泰, 福島いずみ. ブラウン運動の簡単な観察方法について. フォーラム理科教育. 1999
- 芝原 寛泰. International Centre for Diffraction Data にX線回折データ収録. Powder Diffraction File Set 40. 1990. 40-1180 and 1181
Return to Previous Page