Rchr
J-GLOBAL ID:200901075654473801
Update date: Sep. 28, 2022 Ikeda Takeyuki
イケダ タケユキ | Ikeda Takeyuki
- 富意家、収集家、遊民-ヴァルター・ベンヤミンのアレゴリー的解釈術の基本構造. 近代教育フォーラム. 2004. 13 227-246
- 目的・合理的理性の機能転換-ベンヤミン・アドルノ論争の人間形成論的意味について. 教育思想. 2004. 31 55-73
- 池田 全之. 解体/救済的思考からの遊戯論の誕生-ベンヤミンの遊戯論の背景にある認識論的枠組みについて. 教育思想. 2003. 30. 3-20
- IKEDA Tkeyuki. Regard from objects and thiking toward the origin : Walter Benjamin's linguistic thought and Maurice Merleau-Ponty's ontology of the "Fresh". Memoirs of Faculty of Education and Human Studies, Akita University. Educational science. 2002. 57. 57. 13-22
- IKEDA Takeyuki. Knowledge and Self-formation : On 'the self-negation of concept' in the later Doctrine of the Science of J.G. Ficht. Memoirs of Faculty of Education and Human Studies, Akita University. Educational science. 2001. 56. 56. 59-68
- ドイツ観念論と現代の教育状況-主にフィヒテとシェリングの立論に立脚1つつ. 秋田大学教育文化学部研究紀要(教育科学). 2000. 55. 31-40
- 映像としての自然-J.G.フィヒテの晩期知識学における生命理解について. 秋田大学教育文化学部研究紀要(教育科学). 1999. 54. 1-10
- 個体化と社会化-J.G.フィヒテの哲学にみられる自己実現観について. 秋田大学教育学部研究紀要(教育科学). 1998. 53. 35-44
- 自由の根源的地平-フイヒテ『知識学の叙述』(1801/02年)にみられる知識の成立根拠. 秋田大学教育学部研究紀要(教育科学). 1997. 51. 37-46
- 社会理論としての知的直観論 -「自我性(Ichheit)は共同性である」というフイヒテの命題について. 奥羽大学文学部紀要. 1995. 7. 239-260
- 論理的知識と表象的知識 -知識論としてみたシェリングの後期哲学. 教育思想. 1995. 22. 22-40
- 時間と人間形成 -時間論からみたデュ-イ、ハイデガ-、ベンヤミン. 奥羽大学文学部紀要. 1993. 5. 239-256
- 模倣としての人間精神 -シェリングの美的観念論の射程. 奥羽大学文学部紀要. 1992. 4. 233-250
- 知、存在、人間形成 -自己形成からみたフイヒテとシェリング. 奥羽大学文学部紀要. 1991. 3. 209-225
- 自然中心的人間観と構想力. 東北大学教育学部研究年報. 1989. 38. 1-12
- シェリングの「自然」理解の基本構造. 教育思想. 1988. 16. 31-46
- シェリングの時間論について. 教育思想. 1988. 15. 19-33
- 後期シェリング哲学の教育学的意味について. 教育哲学研究. 1987. 57. 54-67
- ヤスパ-スの実存的人間観とその教育学的意義について. 教育思想. 1986. 14. 57-71
Return to Previous Page