Rchr
J-GLOBAL ID:200901092081746362
Update date: Dec. 18, 2024 KOMIYA TSUNEYASU
コミヤ ツネヤス | KOMIYA TSUNEYASU
Lectures and oral presentations (70)
-
関数型言語の諸概念を取り入れたシェル
(情報処理学会第86回全国大会 2024) -
電気通信大学における情報入試体験会の実施結果概要の報告
(情報処理学会第86回全国大会 2024) -
演算の融合による数値計算ライブラリIFNのメモリ効率の改善
(第26回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL 2024)) -
GCアサーションにおけるメモリリーク要因の提示機能
(情報処理学会第85回全国大会 2023) -
インタプリタとコンパイラ生成コードの対比によるコンパイラ実行時環境理解支援ツール
(情報処理学会第85回全国大会 2023) -
各教科で使用可能なフローチャートを利用した論理的思考力育成システムの開発
(情報処理学会第64回プログラミング・シンポジウム 2023) -
前処理による静的解析ツールsolhintの解析性能向上
(情報処理学会第84回全国大会講演論文集 2022) -
値への追跡子付与による動的プログラム解析手法
(情報処理学会第84回全国大会講演論文集 2022) -
Evaluating Implementations of First-class Continuations for a Scheme Interpreter in an Extended SC Language
(The 18th Asian Symposium on Programming Languages and Systems (APLAS) 2021) -
ごみ集めにおける自動ルート保護と手動ルート保護の併用手法
(情報処理学会第129回プログラミング研究発表会 2020) -
アサーションを取り入れた静的解析に基づくデバッグ支援ツール
(第22回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2020) 2020) -
TypeScriptにおける型定義を切り替え可能な型検査補助ツールの実装
(第22回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2020) 2020) -
FFIをもつSchemeインタプリタのための部分コンパイル方式コンパイラの構成法
(情報処理学会第81回全国大会講演論文集 2019) -
最近のプログラミング言語の動向
(日本技術士会情報工学部会・情報処理学会CPDコラボ・ワークショップ 2018) -
拡張SC言語で記述したSchemeインタプリタによる計算状態操作機構の評価
(日本ソフトウェア科学会 第20回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2018) 2018) -
アロケーションサイトに応じてGCアルゴリズムを選択可能なハイブリッドGC
(情報処理学会第118回プログラミング研究発表会 2018) -
LLDBを用いたソース-to-C型トランスレータ用ソースレベルデバッガの実装手法
(情報処理学会第79回全国大会講演論文集 2017) -
類似コード検出に向けた中間言語の視覚化
(情報処理学会第78回全国大会講演論文集 2016) -
並列分散軽量プログラミング言語に適したブレークポイント手法
(情報処理学会第77回全国大会講演論文集 2015) -
オフラインWebアプリケーションにおける事前データ取得の半自動化
(情報処理学会第77回全国大会講演論文集 2015)
Return to Previous Page