Pat
J-GLOBAL ID:200903022604260174

光学部材、光学部材の選定方法、並びに光学部材を用いた光露光装置及びその光学系

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 細江 利昭
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1999055368
Publication number (International publication number):2000235118
Application date: Mar. 03, 1999
Publication date: Aug. 29, 2000
Summary:
【要約】【課題】 最大光路差が5[nm/cm]を超えるような光学材料であっても、高分解能の光学系に使用できるものを提供する。【解決手段】 複屈折による光路差の最大値が5[nm/cm]以上であっても、光軸となる部分を中心とする2次元極座標系(r,θ)で表したとき、以下の(1)式で定まるΔn(r,θ)を、同一のrの点について平均した平均値の、rを変化させたときの最大値が、所定値以下であるものは、複数の光学部材からなる光学系に使用することができる。Δn(r,θ)=Ret(r,θ)・(2(cosφ)2-1) ...(1)ここで、Ret(r,θ)は複屈折の大きさ、φはθ方向を基準にして計った進相軸の向きを示す。
Claim (excerpt):
波長300nm以下の光を透過する光学部材であって、複屈折による光路差の最大値が5[nm/cm]以上であり、光軸となる部分を中心とする2次元極座標系(r,θ)で表したとき、以下の(1)式で定まるΔn(r,θ)を、同一のrの点について平均した平均値の、rを変化させたときの最大値が、所定値以下であることを特徴とする光学部材。Δn(r,θ)=|Ret(r,θ)・(2(cosφ)2-1)| ...(1)ここで、Ret(r,θ)は複屈折の大きさ、φはθ方向を基準にして計った遅相軸又は進相軸の向きを示す。
IPC (2):
G02B 5/30 ,  H01L 21/027
FI (2):
G02B 5/30 ,  H01L 21/30 515 D
F-Term (10):
2H049BA06 ,  2H049BA42 ,  2H049BB42 ,  2H049BC25 ,  5F046CA04 ,  5F046CB12 ,  5F046CB15 ,  5F046CB17 ,  5F046CB24 ,  5F046CC01
Patent cited by the Patent:
Cited by examiner (4)
Show all

Return to Previous Page