Pat
J-GLOBAL ID:200903060702286806

ITO粉体およびその製造方法、ITO塗料、並びにITO導電膜

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (2): 阿仁屋 節雄 ,  清野 仁
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2006058569
Publication number (International publication number):2007238337
Application date: Mar. 03, 2006
Publication date: Sep. 20, 2007
Summary:
【課題】導電性が高く、大気中であっても導電性の経時変化の少ないITO導電膜を成膜できるITO粉体を提供する。【解決手段】スズ含有水酸化インジウムを焼成炉内に設置し、アンモニアを0.5%含有する窒素雰囲気下で550〜1000°C、10min〜6hr焼成して1次粒子径が20nm以上、200nm以下のITO粉体を製造し、一方、これと同様だが、焼成時間の制御により、当該1次粒子径が1nm以上、20nm以下のITO粉体を製造する。そして、当該1次粒子径が1nm以上、20nm以下のITO粉体と、1次粒子径が20nm以上、200nm以下のITO粉体とを、所定の割合で混合して本発明に係るITO粉体を得る。【選択図】図2
Claim (excerpt):
透明導電膜の形成に用いられるITO粉体であって、 当該ITO粉体に含まれるITOの1次粒子のうち、当該1次粒子径が1nm以上、20nm以下のものの存在割合をAwt%、当該1次粒子径が20nmを超え、100nm以下のものの存在割合をBwt%としたとき、3≦A≦50、且つ、50≦B≦97、(但し、A+B≦100)であり、 且つ、当該1次粒子径において95%粒子径を与える粒子径値と、5%粒子径を与える粒子径値との差が30nm以上であり、 且つ、当該1次粒子の最大粒子径が200nm以下であることを特徴とするITO粉体。
IPC (1):
C01G 19/00
FI (1):
C01G19/00 A
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (7)
Show all
Article cited by the Patent:
Return to Previous Page