Pat
J-GLOBAL ID:200903066094883209

自動焦点調節装置

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 高梨 幸雄
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1994134927
Publication number (International publication number):1995318788
Application date: May. 25, 1994
Publication date: Dec. 08, 1995
Summary:
【要約】【目的】 高速でしかも高精度なオートフォーカスを行なうことができる自動焦点調節装置を得ること。【構成】 光路中に複数の開口部と1つの開口部とを絞り切換手段で選択的に装着する絞り手段を有した撮影系によって被写体像を光電変換手段に結像させ、該光電変換手段からの出力信号を用いて演算手段により被写体像の結像状態を求め、該演算手段からの出力信号を用いてフォーカス手段により該撮影系のフォーカスレンズを光軸上移動させて合焦動作を行う際、該絞り手段の複数の開口部と1つの開口部とを該撮影系の光路中に装着して該合焦動作を行なう第1、第2の合焦手段とを有し、該第1の合焦手段と第2の合焦手段の順に合焦動作を行なうとき、該第2の合焦手段における該演算手段からの演算出力が予め設定したレベル未満のときは、該第2の合焦手段の作動を中止すること。
Claim (excerpt):
光路中に複数の開口部と1つの開口部とを絞り切換手段で選択的に装着する絞り手段を有した撮影系によって被写体像を光電変換手段に結像させ、該光電変換手段からの出力信号を用いて演算手段により被写体像の結像状態を求め、該演算手段からの出力信号を用いてフォーカス手段により該撮影系のフォーカスレンズを光軸上移動させて合焦動作を行う際、該絞り手段の複数の開口部と1つの開口部とを該撮影系の光路中に装着して該合焦動作を行なう第1、第2の合焦手段とを有し、該第1の合焦手段と第2の合焦手段の順に合焦動作を行なうとき、該第2の合焦手段における該演算手段からの演算出力が予め設定したレベル未満のときは、該第2の合焦手段の作動を中止することを特徴とする自動焦点調節装置。
IPC (2):
G02B 7/28 ,  G03B 13/36
FI (2):
G02B 7/11 N ,  G03B 3/00 A
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (13)
  • 合焦情報検出装置
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平5-089390   Applicant:キヤノン株式会社
  • 合焦情報検出装置
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平5-092036   Applicant:キヤノン株式会社
  • 合焦検出装置
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平4-110679   Applicant:キヤノン株式会社
Show all

Return to Previous Page