Pat
J-GLOBAL ID:200903094511106478

光学部品

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (4): 長谷川 芳樹 ,  寺崎 史朗 ,  石田 悟 ,  柴田 昌聰
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2006240515
Publication number (International publication number):2008064875
Application date: Sep. 05, 2006
Publication date: Mar. 21, 2008
Summary:
【課題】光増幅器等において用いられ増幅用光ファイバから励起光源へのASE光の入射を抑制することができて製造が容易な光学部品を提供する。【解決手段】光学部品14Aは、ガラス管41、6本の光ファイバ421〜426、光ファイバ43、光ファイバ44および樹脂45を備える。ガラス管41は、第1端41aと第2端41bとの間に貫通孔を有しており、その貫通孔の中に6本の光ファイバ421〜426および光ファイバ43それぞれの被覆除去部が挿入されている。ガラス管41の第1端41aの位置において、6本の光ファイバ421〜426は、光ファイバ43の周囲を取り囲むように細密構造で配置されていて、光ファイバ44の端面は、6本の光ファイバ421〜426,光ファイバ43およびガラス管41それぞれの端面と融着接続されている。【選択図】図3
Claim (excerpt):
第1端と第2端との間に貫通孔を有するガラス管と、このガラス管の貫通孔に挿入された複数本の第1光ファイバと、これら複数本の第1光ファイバに含まれる特定の第1光ファイバに対して端面でコア同士が光学的に結合された第2光ファイバと、を備え、 前記ガラス管の第1端の位置において、前記第2光ファイバの端面が前記複数本の第1光ファイバおよび前記ガラス管それぞれの端面と接続され、 前記ガラス管の第1端を含む長手方向に沿った第1範囲において、前記複数本の第1光ファイバの束の周囲が前記ガラス管の内壁面に接して、前記複数本の第1光ファイバの相対的位置関係が固定されており、 前記ガラス管の第2端を含む長手方向に沿った第2範囲において、前記複数本の第1光ファイバと前記ガラス管との間に間隙が設けられている、 ことを特徴とする光学部品。
IPC (3):
G02B 6/255 ,  H01S 3/06 ,  G02B 6/02
FI (3):
G02B6/24 301 ,  H01S3/06 B ,  G02B6/10 C
F-Term (24):
2H036LA00 ,  2H036LA11 ,  2H036MA11 ,  2H036PA02 ,  2H036RA12 ,  2H150AB04 ,  2H150AB05 ,  2H150AB10 ,  2H150AC37 ,  2H150AD02 ,  2H150AD22 ,  2H150AD26 ,  2H150AD34 ,  2H150AH33 ,  2H150AH47 ,  2H150BA16 ,  2H150BB22 ,  5F172AE13 ,  5F172AF03 ,  5F172AF06 ,  5F172AM04 ,  5F172AM08 ,  5F172EE15 ,  5F172EE16
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (13)
Show all
Cited by examiner (12)
Show all

Return to Previous Page