• A
  • A
  • A
日本語 Help
Science and technology information site for articles, patents, researchers information, etc.

Co-authoring Researcher

  • No item

Co-inventing Researcher

Researcher similar to the Researcher

Article similar to the Researcher

Patent similar to the Researcher

Research Project similar to the Researcher

Article(J-GLOBAL estimation)

Patent(J-GLOBAL estimation)

Rchr
J-GLOBAL ID:201201031629097550 Update date: Jan. 15, 2025

Asada Shinji

アサダ シンジ | Asada Shinji
Clips

Lectures and oral presentations (34)

  • 植民地経済論からみたドイツ搾油工業--19世紀末・20世紀初頭を中心に
    (第73回日本西洋史学会大会 2023)
  • 植民地戦争としての義和団戦争
    (文化センター・アリラン2021年度オンライン連続講座「明治以降の『戦争』への再照射--『15年戦争』史観を超えて」第2回、文化センター・アリラン、zoomオンライン 2021)
  • ドイツ植民地戦争論のなかの義和団戦争
    (早稲田大学高等研究所〈グローバル・ヒストリー研究の新たな視角〉セミナーシリーズ 2021)
  • The Japanese Historical Council Responses to the COVID-19 Pandemic
    ("Exploring Ways to Network Through Common Interests" (Commitee on Japanese Materials), in Council on East Asian Libraries 2021 Annual Meeting 2021)
  • 19世紀後半・20世紀初頭のドイツ船籍によるアジア間中国系労働者輸送
    (政治経済学・経済史学会冬季学術大会 2020)
  • 日本歴史学協会ウェブ・アンケート中間報告--日歴協若手研究者問題検討委員会より
    (日本歴史学協会ほか主催シンポジウム「歴史学の担い手をいかに育て支えるか--日本歴史学協会『若手研究者問題』アンケート調査中間報告から」駒澤大学1号館 2017)
  • 研究動向紹介 ジェンダー視点からのグローバル経済史批判
    (西洋近現代史研究会、駒澤大学本部棟 2015)
  • ドイツ植民地経済政策における世界的視野--山東落花生から考える
    (第15回日韓歴史家会議「植民主義と脱植民主義--世界史的視野」ソウル大学中央図書館ヤン・ドゥソクホール 2015)
  • Exploring North China in the Age of the "New Geography": From the Perspective of German-Japanese Relations
    (XIIth World Economic History Congress, Parallel Session “Discovering North China: Regional Diversity and Development from the 18th Century to the 20th Century” 2015)
  • The Siege of Tsingtao in 1914
    (CISH Colloque International “From the Balkans to the World: Going to War (1914-1918). A Local and Global Perspective”, UNESCO, Paris 2014)
  • 19世紀グローバル化のなかのドイツ山東事業--物流と植民地権力の関係性を中心に
    (ドイツ現代史学会第36回大会シンポジウムIII「ドイツと東アジア--日独比較史から独亜関係史へ」福岡大学中央図書館 2013)
  • 東アジアにおけるドイツ植民地統治と防疫への社会動員--1910・1911年青島での肺ペスト対策を中心に
    (「歴史と人間」研究会シンポジウム「ドイツ帝国医療は『特有』だったか--その中国ペストとアフリカ眠り病対策を中心に」一橋大学西キャンパス職員集会所 2012)
  • 1930年代末の青島経済--日本占領の経済的衝撃
    (政治経済学・経済史学会秋季学術大会パネル「1930年代日本帝国勢力圏内諸都市の経済変容」慶應義塾大学三田キャンパス第1校舎 2012)
  • 社会政策学会のなかのドイツ植民地主義--近年の研究動向を中心に
    (西洋近現代史研究会、専修大学神田校舎7号館 2012)
  • 独中関係史からみた華北--19世紀後半から20世紀初頭までを中心に
    (東洋文庫近代中国研究班「華北の発見」東洋文庫2階講演室 2012)
  • 植民地権力と越境のポリティクス--膠州湾租借地におけるドイツ統治を事例に
    (JCAS次世代ワークショップ「折り重なる境界、揺れ動く境界--比較の中のパレスチナ/イスラエル複合紛争」早稲田大学早稲田キャンパス 2012)
  • 青島におけるドイツ植民地統治--20世紀初頭の東アジア経済・世界経済のなかに位置づける
    (東京大学経済史学会、東京大学小島ホール2階 2011)
  • 植民地における軍事的暴力と社会創造--ドイツ植民地統治の事例から
    (歴史学研究会大会近代史部会「植民地認識を問い直す--継続する『戦争』、終わらない『分断』」青山学院大学9号館 2011)
  • 日独青島戦争におけるドイツ総督府の戦時動員
    (日本西洋史学会第61回大会自由論題報告、日本大学文理学部3号館 2011)
  • 植民地戦争について--ドイツ語圏における最近の研究動向を中心に
    (西洋近現代史研究会通常例会、専修大学神田校舎7号館 2011)

1 to 20 of 34 results
Return to Previous Page