• A
  • A
  • A
日本語 Help
Science and technology information site for articles, patents, researchers information, etc.

Co-authoring Researcher

Co-inventing Researcher

Researcher similar to the Researcher

Article similar to the Researcher

Patent similar to the Researcher

Research Project similar to the Researcher

Article(J-GLOBAL estimation)

Patent(J-GLOBAL estimation)

Rchr
J-GLOBAL ID:201201099317768125 Update date: Feb. 27, 2024

DAN MORITA

モリタ ダン | DAN MORITA
Clips

Papers (22)

  • 森田 團, 西山達也. メタファーをめぐる思考:生・超越・言語. 西日本哲学年報. 2023. 31
  • 森田 團. ミメーシスによる身体表現とメタファー:ヴァルター・ベンヤミン「ミメーシスの能力について」の一解釈. 西日本哲学年報. 2023. 31
  • 森田 團. 〈悲劇的実存〉と言語:初期ベンヤミンにおける悲劇解釈. 実存思想論集. 2022. 37. 39-67
  • 森田 團. 『救済の星』における性格概念:ローゼンツヴァイクによる人間概念の再解釈. 『レヴィナス研究』. 2020. 2
  • 森田 團. まなざしの原史:ベンヤミン『ベルリンの幼年時代』の「回廊」をめぐって. 形象. 2019. 4. 32-51
  • 非-伝達可能性の象徴としての言語:ベンヤミンの言語哲学における記号への問い. 『思想』、7月号. 2018. 1131
  • 罪のしるしとしての現存在:『存在と時間』における言語の根拠への問い. Zuspiel. 2017. 1. 178-191
  • 純粋言語への志向:ベンヤミン「翻訳者の課題」における言語の概念. 九州大学哲学論文集. 2015. 51. 41-59
  • エルンスト・ブロッホ『この時代の遺産』における陶酔の弁証法. 『陶酔とテクノロジーの美学:ドイツ文化の諸相1900-1933』. 2014. 109-136
  • スフィンクスの解読:ポール・ド・マンにおける「読むこと」と「歴史」. 『思想』(2013年・第7号). 2013. 1071. 128-149
  • 予感する知性と物質:エルンスト・ブロッホにおける崇高なイメージ. 『〈過去の未来〉と〈未来の過去〉:保坂一夫先生古希記念論文集』. 2013. 283-293
  • 新しさと永遠回帰:ヴァルター・ベンヤミンにおけるファンタスマゴリーの理論. 『西南学院大学国際文化論集』. 2012. 第26. 第2. 157-177-177
  • 能動知性と歴史:坂部恵の哲学におけるベンヤミン. 『別冊水声通信 坂部恵』. 2011. 226-238
  • 歴史哲学と決断:高坂正顕の場合. 『哲学の現在』(日本哲学会国際交流ワーキン ググループ編). 2009. 99-104
  • 坂部恵「しるし」. 『日本哲学小史 近代100年の20篇』(熊野純彦編・著). 2009. 178-185
  • 迷うことの諸相:パサージュにおける経験についての考察. UTCPブックレット『〈時代〉の通路 ヴァルター・ベンヤミンの「いま」』. 2008. 31-57
  • 封印する/される暴力 ヴァルター・ベンヤミンにおける「神的暴力」の概念と時間性の問題. 『UTCP研究論集』. 2007. 10. 61-78
  • モナドと歴史哲学:ベンヤミンとライプニッツ. 『水声通信 特集 甦るライプニッツ』. 2007. 3. 4/5月(17). 94-100
  • 「哲学」における「過去」と「未来」:「いま、哲学とはなにか」という問いについての予備的考察. 『いま、哲学とはなにか』(小林康夫編). 2006. 42-55
  • 仮面をつけた現実:フロイト「不気味なもの」のイメージ論的読解. 『SITE ZERO/ZERO SITE』. 2006. 0. 142-175

1 to 20 of 22 results
Return to Previous Page