• A
  • A
  • A
日本語 Help
Science and technology information site for articles, patents, researchers information, etc.

Co-authoring Researcher

  • No item

Co-inventing Researcher

Researcher similar to the Researcher

Article similar to the Researcher

Patent similar to the Researcher

Research Project similar to the Researcher

Article(J-GLOBAL estimation)

Patent(J-GLOBAL estimation)

Rchr
J-GLOBAL ID:201801011357530660 Update date: Nov. 09, 2018

Ryu Kenki

リュウ ケンキ | Ryu Kenki
Clips

Papers (48)

  • 劉 建輝. 「戦前期対中留学生支援事業の1考察 - 日華学会主事高橋君平の活動を中心に」. 東アジア比較文化国際会議日本支部編『東アジア比較文化研究』. 2016. 15号
  • 劉 建輝. 日本植民地文学研究回顧. (魏大海・李征・譚晶華編)日本文学研究-歴史交滙與想像空間. 2014
  • 劉 建輝. 植民地文学研究. (王志松・島村輝編)日本近現代文学研究. 2014
  • 劉 建輝. もう一つの『近代(モダン)』ロード-一九世紀の日欧交流における広東、上海の役割. (劉建輝・佐野真由子編)「日本研究」再考-北欧の実践から-北欧シンポジウム二〇一二-. 2014. 215-228
  • 劉 建輝. 近代知の濫觴-生成の場としての広州十三行. (孫江・劉建輝編)東アジアにおける近代知の空間の形成. 2014. 139-157
  • 劉 建輝. 近代東アジアの濫觴-広州十三行の歴史的意味. (徐興慶編)日本学研究叢書8 近代東アジアのアポリア. 2014. 47-66
  • 劉 建輝. 上海的冲击-汉译洋书的日本传入与明治汉文的复兴. (胡令遠・徐静波・龐志春編)東亜文明-共振与更生. 2013. 336-354
  • 劉 建輝. 日中洋画壇の架け橋-陳抱-. (瀧本弘之・戦暁梅編)アジア遊学一六八 近代中国美術の胎動. 2013. 185-195
  • 鈴木貞美, 李征編. 日本占領下の上海文壇-田村俊子の足跡を中心に. 上海一〇〇年-日中文化交流の場所(トポス). 2013
  • 編集委員会編. 侮蔑、趣味、そして憧憬から脅威へ-近代日本知識人の中国表象. 日本批評. 2012. 第6号
  • 山田奨治, 郭南燕編. 水と女の戯れ-谷崎潤一郎の中国江南. 江南文化と日本-資料・人的交流の再発掘. 2012
  • 劉 建輝. 近代東アジアの成立とその歴史的力学-中露・中韓国境問題を手掛かりに. 韓日文化交流と表象2. 2012
  • 劉 建輝. 侮蔑、趣味、憧憬、威脇-近代日本知識分子的中国表象. 日本文学研究-多元視点與理論深化(日本文学研究会延邊大学十二届年会論文集). 2012
  • 日本比較文学会編. 中国における日本文学. 日本比較文学会学会創立六〇周年記念論文集・越境する言の葉-世界と出会う日本文学. 2011
  • 黄樹森, 張承良編. 被上海了-上海与日本. 上海九章-中国奇跡的歴史場景与未来宏圖. 2011
  • 黄自進編. 上海の衝撃-幕末維新期における漢訳洋書の伝来とその意味. 日本の伝統と現代. 2011
  • 白幡洋三郎, 錦仁, 原田信男編. 欲望都市・上海の誕生とその表象. 都市歴史博覧-都市文化のなりたち・しくみ・たのしみ. 2011
  • 劉 建輝. 近代東アジア文化圏 -歴史から見る隣国との共生. 学術交流フォーラム・成果報告書2010. 2011
  • 劉 建輝. 『文史資料』の価値およびその利用. 合庭惇・劉建輝・尾形洋一・小都晶子編 日中文庫目録. 2011
  • 劉 建輝. 中国における日本文学. 日本比較文学会編 日本比較文学会学会創立六十周年記念論文集・越境する言の葉 -世界と出会う日本文学. 2011

1 to 20 of 48 results
Return to Previous Page