• A
  • A
  • A
日本語 Help
Science and technology information site for articles, patents, researchers information, etc.

Co-authoring Researcher

Co-inventing Researcher

Researcher similar to the Researcher

Article similar to the Researcher

Patent similar to the Researcher

Research Project similar to the Researcher

Article(J-GLOBAL estimation)

Patent(J-GLOBAL estimation)

Rchr
J-GLOBAL ID:201801018596574097 Update date: Jun. 13, 2024

Hashimoto Yoshiaki

Hashimoto Yoshiaki
Clips

Lectures and oral presentations (107)

  • アリ類の多様性はアリグモ属の多様性の鋳型となっているか -アリグモが,なぜアリ擬態するのかを考察する-
    (日本蜘蛛学会 第 53 回大会 2021)
  • ヒアリ侵入阻止と定着前防除の新規技術開発
    (日本昆虫学会第81回大会 2021)
  • アリグモはモデル・アリを見分けるか?
    (日本生態学会第67回全国大会)
  • わさび VS ヒアリ:マイクロカプセル化AITCのヒアリ忌避と燻蒸効果
    (第64回日本応用動物昆虫学会大会 2020)
  • Wasabi,a new weapon to open a new battle against fire ant invasions in Japan.
    (World’s Ant Forum Bangkok, 2019 and ANeT Meeting 2019)
  • 安定同位体が明らかにする熱帯のアリグモにおける植物性食物の重要性
    (生態学会第66回大会 2019)
  • わさびがヒアリから日本を守る?ーわさび成分のヒアリ忌避効果の検証
    (生態学会第66回大会 2019)
  • 環境省主催ヒアリ講習会第六回(名古屋)
    (環境省主催ヒアリ講習 2019)
  • 環境省主催ヒアリ講習会第五回(名古屋)
    (環境省主催ヒアリ講習会 2019)
  • 環境省主催ヒアリ講習会第四回(名古屋)
    (環境省主催ヒアリ講習会 2019)
  • 環境省主催ヒアリ講習会第三回(岡山)
    (環境省主催ヒアリ講習会 2019)
  • 環境省主催ヒアリ講習会第二回(大阪)
    (環境省主催ヒアリ講習会 2019)
  • 環境省主催ヒアリ講習会第一回(大阪)
    (環境省主催ヒアリ講習会 2019)
  • 外来昆虫対策の技術を学ぶ
    (兵庫県主催外来生物協議会講習会 2019)
  • ヒアリは,なぜ怖い
    (西宮東高校市民講座 2019)
  • 外来生物襲来時代の造園とは
    (造園修景協会主催ヒアリ講習会 2019)
  • 身近なアリ調査ー生物多様性調査の方法
    (神戸市主催アリ調査講習会 2019)
  • ヒアリ対策を学ぶ
    (広島県主催ヒアリ講習会 2019)
  • 外来生物とは何か
    (岡山県主催外来生物講習会 2019)
  • ヒアリ対策を学ぶ
    (技術情報協会講義 2019)

1 to 20 of 107 results
Return to Previous Page