• A
  • A
  • A
日本語 Help
Science and technology information site for articles, patents, researchers information, etc.

Co-authoring Researcher

Co-inventing Researcher

Researcher similar to the Researcher

Article similar to the Researcher

Patent similar to the Researcher

Research Project similar to the Researcher

Article(J-GLOBAL estimation)

Patent(J-GLOBAL estimation)

Rchr
J-GLOBAL ID:201801019593593658 Update date: Oct. 23, 2024

Kenichirou Kishimoto

キシモト ケンイチロウ | Kenichirou Kishimoto
Clips

Lectures and oral presentations (104)

  • 「読むこと」の授業をつくる
    (光学園授業づくり研修会 2024)
  • 書くことと関連した説明的な文章を読む授業をつくる
    (下関市授業づくり研修会 2023)
  • 学びのスタートラインと授業づくり
    (2023年度第2回宇部市学力向上推進協議会)
  • 想定される作者・筆者と対話する(第3分科会指定討論)
    (第86回 日本国語教育学会国語教育全国大会)
  • 説明的な文章を読む・書く
    (下関市教育研究会小学校国語部会)
  • 国語科の授業づくり~文学的文章の指導を中心に~
    (山口市教育研究会小学校国語部会)
  • 授業のスタートライン作成に向けて
    (第5回宇部市学力向上研究協議会)
  • 話すこと・聞くことの指導、何が大切か
    (大和高田市立陵西小学校校内研修)
  • well-beingにつながる学び
    (光学園小中一貫研究協議会)
  • 山口県立下関西高等学校「発展探究」指導助言
  • 物語の授業をつくる
    (美祢市立大嶺小学校校内研修)
  • 授業のスタートラインをつくる
    (山口県宇部市学力向上推進協議会)
  • 国語の授業をつくる
    (令和4年度「国語」の授業づくり研修会)
  • ごんぎつね~南吉と三重吉~
    (山口県立下関西高等学校「発展探究」中間報告会 2022)
  • 児童生徒の学力向上に関する提言2
    (山口県宇部市学力向上推進協議会 2022)
  • 説明的な文章の指導の在り方
    (第28回国語教育研究大会)
  • 子どもの発達と系統を踏まえて
    (第85回日本国語教育学会全国大会指定討論)
  • 音声言語コミュニケーションと聴く、訊く
    (美祢市立大嶺小学校ユニット研修会)
  • 児童生徒の学力向上に関する提言1
    (山口県宇部市学力向上推進協議会 2022)
  • 説明的な文章の授業をつくる
    (山口大学附属光小学校 第1回授業づくり研修会)

1 to 20 of 104 results
Return to Previous Page