• A
  • A
  • A
日本語 Help
Science and technology information site for articles, patents, researchers information, etc.

Co-authoring Researcher

Co-inventing Researcher

Researcher similar to the Researcher

Article similar to the Researcher

Patent similar to the Researcher

Research Project similar to the Researcher

Article(J-GLOBAL estimation)

Patent(J-GLOBAL estimation)

Rchr
J-GLOBAL ID:201901010610947671 Update date: Feb. 28, 2024

Nakano Mika

ナカノ ミカ | Nakano Mika
Clips

Books (15)

  • 大学生からのグループ・ディスカッション入門
    ナカニシヤ出版 2017
  • ディスカッション:学問する主体として社会を担う
    田島充士・富田英司(編著)『大学教育:越境の説明を育む心理学』ナカニシヤ出版 2014
  • 認知的徒弟制環境の中でのティーチング・アシスタントの学習スパイラル
    小田隆治(編著)『学生主体型授業の冒険2:予測困難な時代に挑む大学教育』ナカニシヤ出版 2012
  • 大学生からのプレゼンテーション入門
    ナカニシヤ出版 2012
  • 大学院生の議論スキルの現状と課題
    森本郁代(編)『自律型対話プログラムの開発と実践』ナカニシヤ出版 2012
  • The benefits and costs of participating in competitive debate activities: differences between Japanese and American college students.
    Reasoned Rationales-Exploring the Educational Value of Debate, IDEBATE Press. NY. 2011
  • 議論能力の熟達化プロセスに基づいた指導法の提案
    ナカニシヤ出版 2011
  • 大学1年生からのコミュニケーション入門
    ナカニシヤ出版 2010
  • 説明の心理学-理論と実践- 比留間太白・山本博樹(編) 第4章「説明と口頭表現」
    ナカニシヤ出版 2007
  • 議論能力を育成する指導法とその教育実践の効果-ディベート教育の視点から-
    平成18年度九州大学大学院比較社会文化学府博士論文(未公刊) 2007
  • 九州大学大学院比較社会文化叢書III『議論法-探求と弁論(第3版)(1997年)ジョージ・W・ジーゲルミューラー & ジャック・ケイ著』 第9章「事実・価値論争の分析」,第10章「政策論題」,第15章「教育ディベートの形式」
    花書院 2006
  • 第3章「異文化間教育としての英語パーラメンタリー・ディベート」
    井上奈良彦(編著)『国際化時代の大学英語教育-現状の足枷と新たな可能性』 九州大学大学院言語文化研究院 2005
  • 教育ディベートにおけるパーラメンタリー・ディベートの位置付け-異文化間教育としての意義
    平成15年度九州大学大学院比較社会文化学府修士論文(未公刊) 2004
  • プレゼンテーション教育の理論と実践(校正中)
    ナカニシヤ出版
  • 「対話による教育」から「対話の教育」へ『教育と学習の心理学:教えることと学ぶことの対話』(校正中)
    ナカニシヤ出版

1 to 15 of 15 results
  • « Top
  • ‹ Prev
  • 1
  • Next ›
  • Last »
Return to Previous Page