• A
  • A
  • A
日本語 Help
Science and technology information site for articles, patents, researchers information, etc.

Patent similar to the Patent

Researcher similar to the Patent

Article similar to the Patent

Research Project similar to the Patent

Inventor or applicant(J-GLOBAL estimation)

Patent citing the Patent

Pat
J-GLOBAL ID:201903013421933224

機能性構造体及びその製造方法

Clips
Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (5): アインゼル・フェリックス=ラインハルト ,  前川 純一 ,  二宮 浩康 ,  上島 類 ,  住吉 秀一
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2018105669
Publication number (International publication number):2018202388
Application date: May. 31, 2018
Publication date: Dec. 27, 2018
Summary:
【課題】金属錯体の機能低下を抑制して長寿命化を実現することができ、煩雑な交換作業を要せず、省資源化を図ることができる機能性構造体及びその製造方法の提供。【解決手段】機能性構造体は、ゼオライト型化合物で構成される多孔質構造の骨格体10と、前記骨格体に内在する少なくとも1つの金属錯体20とを備え、前記骨格体が互いに連通する通路11を有し、前記通路が前記ゼオライト型化合物の骨格構造によって画定される一次元孔、二次元孔及び三次元孔のうちのいずれかと、前記一次元孔、前記二次元孔及び前記三次元孔のうちのいずれとも異なる拡径部12とを有し、前記金属錯体が少なくとも前記拡径部に包接されている。【選択図】図1
Claim (excerpt):
ゼオライト型化合物で構成される多孔質構造の骨格体と、 前記骨格体に内在する少なくとも1つの金属錯体と、 を備え、 前記骨格体が、互いに連通する通路を有し、 前記通路が、前記ゼオライト型化合物の骨格構造によって画定される一次元孔、二次元孔及び三次元孔のうちのいずれかと、前記一次元孔、前記二次元孔及び前記三次元孔のうちのいずれとも異なる拡径部とを有し、 前記金属錯体が、少なくとも前記拡径部に存在していることを特徴とする、機能性構造体。
IPC (2):
B01J 31/26 ,  B01J 35/02
FI (2):
B01J31/26 M ,  B01J35/02 N
F-Term (37):
4G169AA03 ,  4G169AA11 ,  4G169BA02A ,  4G169BA02B ,  4G169BA07A ,  4G169BA07B ,  4G169BA21B ,  4G169BA27A ,  4G169BA27B ,  4G169BA32 ,  4G169BC31B ,  4G169BC59B ,  4G169BC66B ,  4G169BE15C ,  4G169BE17C ,  4G169BE37C ,  4G169CC05 ,  4G169DA06 ,  4G169EC11X ,  4G169EC12X ,  4G169EC13X ,  4G169EC27 ,  4G169FA02 ,  4G169FB14 ,  4G169FB18 ,  4G169FB20 ,  4G169FB30 ,  4G169FC08 ,  4G169ZA36B ,  4G169ZB08 ,  4G169ZB09 ,  4G169ZC04 ,  4G169ZD03 ,  4G169ZD05 ,  4G169ZE02 ,  4G169ZF05A ,  4G169ZF05B
Patent cited by the Patent:
Cited by examiner (8)
Show all
Article cited by the Patent:
Return to Previous Page