• A
  • A
  • A
日本語 Help
Science and technology information site for articles, patents, researchers information, etc.

Co-authoring Researcher

Co-inventing Researcher

Researcher similar to the Researcher

Article similar to the Researcher

Patent similar to the Researcher

Research Project similar to the Researcher

Article(J-GLOBAL estimation)

Patent(J-GLOBAL estimation)

Rchr
J-GLOBAL ID:202101018463207240 Update date: Mar. 27, 2025

YAMAGUCHI Haruhiko

ヤマグチ ハルヒコ | YAMAGUCHI Haruhiko
Clips

Lectures and oral presentations (15)

  • 対話空間と談話の文法:指示詞と話法における対立をもとに
    (日本英語学会第37回大会 2019)
  • Manga:翻訳が作り出した新たなジャンル
    (就実英文学会(2017年11月11日;就実大学) 2017)
  • 引用の3つのかたち:メタ言語の機能的類型
    (日本英語学会第34回大会シンポジウム(「意味・機能の変容の諸相」) 2016)
  • 話法研究としみったれの原理:前提を減らして眺める引用表現の姿
    (第19回英語語法文法学会シンポジウム「日英語の比較:話法あるいは引用をめぐって」 2011)
  • Paraphrase and problems of Japanese students: How word meaning should be presented in classrooms and in dictionaries
    (PLL (Pragmatics and Language Learning) 18 2010)
  • 対照研究の意義と方法:日英の話法とダイクシスをもとに
    (第22回日中対照言語学会 2009)
  • 話法の4分類と人称的対立
    (日本英語学会第24回大会シンポジウム「会話の構造と文法:コンテクストにやさしい文法研究の試み」 2006)
  • 役割語の個別性と普遍性:日英の対照を通して
    (関西言語学会30回大会シンポジウム「対照役割語研究への誘い」 2005)
  • 「おいしい」としか言いようがないはずなのに:味ことばの謎とフィクションの構造
    (第7回日本語用論学会 2004)
  • ことばとからだと共感覚と:身体感覚と一方向性の仮説
    (日本語文法学会第3回大会シンポジウム「文法研究の可能性:関連領域から見る文法研究」 2002)
  • 多義語はどのように記述されてきたか
    (第18回日本英語学会シンポジウム「多義語の記述:理論と方法」 2000)
  • 話法とコンテクスト:自由直接話法をめぐって
    (第17回日本英語学会 1999)
  • Context and speech representation: Towards a unified perspective on the metalinguistic use of language
    (The Second International Conference of the International Association of Literary Semantics 1997)
  • 語りの構造がもたらすもの
    (第13回日本英語学会 1995)
  • Constraints on the repeatability of sentences
    (The 4th International Pragmatics Conference 1993)

1 to 15 of 15 results
  • « Top
  • ‹ Prev
  • 1
  • Next ›
  • Last »
Return to Previous Page