• A
  • A
  • A
日本語 Help
Science and technology information site for articles, patents, researchers information, etc.

Co-authoring Researcher

  • No item

Co-inventing Researcher

Researcher similar to the Researcher

Article similar to the Researcher

Patent similar to the Researcher

Research Project similar to the Researcher

Article(J-GLOBAL estimation)

Patent(J-GLOBAL estimation)

Rchr
J-GLOBAL ID:202401001215275185 Update date: Oct. 26, 2024

Masuda Mina

Masuda Mina
Clips

Lectures and oral presentations (14)

  • 公共的理由の交換・検討プロセスとしてのグループ・モデレーション:北陸3県の高校での実践展開と理論的課題
    (日本教育学会第83回大会 2024)
  • 生徒の探究活動をいかに支えるか:支援の実際より
    (令和6年度富山県高等学校教育課程講習会総則等部会(富山県教育委員会) 2024)
  • イエナプラン的学習の可能性:これからの学びについて考える
    (教員セミナー(富山県教育工学研究会) 2023)
  • 子どもの学びを支える遊びと保育者の支援
    (富山県国公立幼稚園・こども園教育研究会オンライン研修会 2023)
  • これからの学校教育における学びについて考える:オランダ公立小学校の実践を事例に
    (富山大学ICT・DS教育支援事業 令和5年度第1回オンラインセミナー 2023)
  • 学習指導要領の実践に向けた学校現場の取り組み:校内研修を通した教育実践の改善
    (JICA国別研修(エチオピア連邦民主共和国)「カリキュラム開発,実施,評価を通じた理科教育における持続的な学びの改善」,オンライン研修 2022)
  • これからの時代を生きる子どもたちの学び
    (教育フォーラム2021(富山大学) 2021)
  • 対話的な授業における教師の教授スタイルを捉える視座
    (日本教育方法学会第55回大会 2019)
  • 子どもの深い学び合いを実現する教師の学び:専門知を共に構築する校内研修へ
    (教育フォーラム2017(富山大学) 2017)
  • 教師の教授スタイルと道徳的判断の関係に関する一考察 :アメリカの授業研究における教授スタイル概念に着目して
    (日本デューイ学会第56回研究大会 2012)
  • 或る教師の道徳的判断の現われとしての教授スタイル
    (日本学校教育学会第27回大会 2012)
  • 教師の実践とまなざしが変わるとき
    (日本教育方法学会第47会大会 2011)
  • 授業における教師の道徳的知覚 :J.ギャリソンの理論を手がかりに
    (日本教育方法学会第47回大会 2011)
  • デューイにおける「判断」概念の検討 :教師の即興的な判断の理論的基礎付けとして
    (日本教師教育学会第17回研究大会 2007)

1 to 14 of 14 results
  • « Top
  • ‹ Prev
  • 1
  • Next ›
  • Last »
Return to Previous Page