ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この文献と内容が近い文献

この文献と内容が近い研究者

この文献と内容が近い特許

この文献と内容が近い研究課題

この文献の著者と推定される研究者

この文献を引用している文献

この文献を引用している特許

文献
J-GLOBAL ID:201202265065667267   整理番号:12A1571702

クラス間分散を利用した電子透かし方式

Digital Image Watermarking Using Between-Class Variance
クリップ
著者 (4件):
資料名:
巻: 41  号:ページ: 560-567  発行年: 2012年09月30日 
JST資料番号: S0815B  ISSN: 2186-716X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本論文では,画像内の輪郭領域を利用した電子透かし方式を提案する。画像を矩形ブロックに分割し,ブロックごとに輝度ヒストグラムを作成すると,輪郭が含まれるブロックの分布は二峰性の分布を示す。そこで提案方式では,この性質を利用して輪郭を含むブロック内の画素を2つのクラスに分割し,そのクラス間分散を操作することにより透かし情報を埋め込む。このとき,クラス間分散の操作は,プロック内の画素値を変更することで行う。なお,提案方式における輪郭を含むブロックの判別とクラス分割は,画像2値化手法として知られる判別分析法の考え方に基づいている。これにより,圧縮処理や平滑化に対する耐性を保持しつつ,透かし埋め込み画像の画質の向上を実現する。本論文では,透かし埋め込み画像の画質をPSNRとSSIMにより評価するとともに,JPEG圧縮とガウシアンフィルタリングに対する耐性の評価を行なった。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
データ保護 
引用文献 (12件):
  • 1) 松井甲子雄:電子透かしの基礎,森北出版株式会社 (1998).
  • 2) 小野束:電子透かしとコンテンツ保護,オーム社開発局 (2001).
  • 3) A. Tremeau, D. Muselet, “Recent Trends in Color Image Watermarking”, Journal of Imaging Science and Technology, Vol. 53, No. 1, pp.0102011–01020115 (2009).
  • 4) R.B. Wolfgang, E.J. Delp, “A Watermark for Digital Images”, Proc. of International Conference on Image Processing (ICIP 98), Vol. 3, pp.219–222 (1996).
  • 5) J.M. Guo, Y.C. Lu, J.D. Lee, “Variance-Classified Capacity Watermarking Using Discrete Cosine Transform”, Proc. of International Conference on Intelligent Information Hiding and Multimedia Signal Processing (IIHMSP 08), pp.977–980 (2008).
もっと見る
タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る